「ワークポートは未経験でも利用できるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事ではワークポートがIT業界未経験の転職でも利用できるのかどうかだけでなく、評判・口コミやメリットデメリット、転職活動のポイントまで詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧ください!
IT業界に強い転職エージェント。転職決定率が高い!
|
|
未経験からITエンジニアになれる!安心の転職・就職サポート |
|
|
未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上! |
業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える! |
目次
- 1 ワークポートはIT未経験の転職におすすめ!
- 2 IT未経験転職にワークポートがおすすめな理由
- 3 IT未経験がワークポートを利用するメリット
- 4 IT未経験がワークポートを利用するデメリット
- 5 IT未経験必見!ワークポートの良い評判・口コミ
- 6 IT未経験必見!ワークポートの悪い評判・口コミ
- 7 ワークポートの利用をおすすめしたい未経験者
- 8 IT未経験がワークポートを利用する流れ
- 9 IT未経験がワークポートを活用するコツ
- 10 IT未経験がワークポートを利用する際の注意点
- 11 IT未経験におすすめのワークポート以外の転職エージェント
- 12 未経験でも転職活動を成功させるカギ
- 13 未経験分野への転職でよくある質問
- 14 まとめ
ワークポートはIT未経験の転職におすすめ!
結論として、ワークポートはIT業界未経験でも転職したい方におすすめなサービスとなっています。
ワークポートは書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれます。
そのため、未経験だけどIT業界に転職したいと考えている方はぜひサービスを利用してみてください。
基本情報:ワークポート
ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ転職エージェントです。
転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。
無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
求人数 | 約116,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | ワークポート |
メリット
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
国内拠点数50拠点以上
IT業界の求人が多い
デメリット
ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する
IT未経験転職にワークポートがおすすめな理由
ここでは、IT転職未経験者にワークポートの利用がおすすめな理由を解説します。
結論からいうと、ワークポートが元IT特化のエージェントだったことや、業界専任のコンシェルジュがいること、スクールでエンジニアに必要な基礎知識を身につけることができることなどが挙げられます。
以下で詳しく解説していくので、ぜひご覧ください。
IT・Web業界に強い転職エージェント
ワークポートは、IT系特化型転職エージェントではなく総合型転職エージェントです。
しかし創業当初はIT系に特化したサービスだったため、現在もIT・Web・ゲーム業界に強みを持つエージェントとなっています。
自社独自のAIが求人紹介
ワークポートは自社独自開発の無料転職支援アプリ「eコンシェル」を利用しています。
eコンシェルには求人紹介機能があり、最新の求人情報を確認することができます。
求人紹介では条件に適した求人を自動で届けてくれる機能もあり、求人を見つけやすくしています。
またスケジュール管理や応募求人管理の機能もあり、転職活動でのスケジュールを一括管理したり気軽にアドバイザーと連絡が取れたりするため非常に便利です。
ベンチャー・スタートアップ企業の求人が多い
ワークポートは、IT・Web業界のベンチャー企業やスタートアップ企業の求人が多い傾向にあります。
そのため未経験者や経験が浅くても採用につながることが多くなっています。
またベンチャー企業はスタートアップ企業は未経験者から経験豊富な経験者まで幅広く採用しています。
そのため経験者にとっては、管理職へ転職できるというチャンスにも繋がります。
IT未経験がワークポートを利用するメリット
ここからは、IT未経験者がワークポートを利用して転職活動を行うメリットについてご紹介します。
IT・Web業界に強い
サービスの特徴でも既に紹介しましたが、ワークポートのメリットはやはりIT・Web・ゲーム業界に強い事です。
ワークポート自体の公開求人のうち約4割がIT・Web・ゲーム業界であり、非公開求人を含めるとかなり多くの業界求人を扱っていることとなります。
転職先を既にIT・Web・ゲーム業界に絞っている第二新卒の方は、好条件の求人に出会える可能性が高いのでぜひサービスを利用してみてください。
未経験可能求人が多い
ワークポートでは、業界未経験可能・歓迎の求人を多く保有しています。
また未経験者向けのサポートツールも揃っているため、未経験業種に挑戦しやすくなっています。
初めての転職活動で不安が多い第二新卒の方でも安心して利用することが出来ることが大きなメリットとなります。
転職を始めやすい
これはワークポートの登録のしやすさに理由があります。
ワークポートの初回登録はかなり簡単で、面倒な情報入力等が殆どありません。
そのため、まず登録だけしてみるという行動に移りやすく、転職活動を始めやすいというメリットになります。
まず登録だけしてみたいと思っても、面倒な入力は嫌だと感じる人にとってこれは大きなメリットです。
IT未経験がワークポートを利用するデメリット
ここでは、IT未経験者がワークポートを利用した際に生じるデメリットをご紹介します。
紹介される求人が多すぎる
ワークポートは元々特徴として、多くの求人を紹介していくようです。
しかし実際の評判では、質より量だった、あまり絞れず困惑したという声がありました。
ものによっては自分で求人を質を見極める必要があることもあり、注意が必要なポイントでもあります。
多くの求人から見たいという方にはおすすめですが、そうではない方にとってはデメリットになってしまいます。
絞り込んでほしい場合はその対応を行う他の転職エージェントの利用を検討しましょう。
IT・Web以外の業界に弱い
ワークポートは、これまでIT業界特化型だったことから、IT・Web業界以外の転職に弱い傾向にあります。
様々な業界の求人情報を得たい方や志望する業界が決まっていない方にとっては、偏りがある形で紹介される可能性があります。
IT・Web業界以外の求人も紹介してもらいたい方は、別の転職エージェントを併用しましょう。
IT未経験必見!ワークポートの良い評判・口コミ
ワークポートを実際に利用した人から聞いたワークポートの良い評判・口コミをご紹介します。
対応が早く内定までも早い
ワークポートでは、転職コンシェルジュの対応の早さを評価する評判が多くあります。
実際の評判・口コミでは、「レスポンスが早い」、「面談後すぐに求人紹介が来た」という声がありました。
その対応の早さもあってか、内定獲得までもかなりスピーディーに進む場合が多いようです。
転職活動をスムーズに進めたいという人や忙しいけど転職したいという人にとっても大きなメリットとなっています。
また、eコンシェルがスムーズな転職活動をサポートしてくれるというのもメリットです。
エージェントのサポートが手厚く充実している
ワークポートの評判では、対応・サポートの手厚さを評価しているものも多くありました。
実際の評判・口コミでは、「分析をしてもらえた」、「面接内容もしっかり教えてもらえた」、「対策が優しい」などの声がありました。
親身にサポートしてくれるアドバイザーが多いようです。
また履歴書・職務経歴書のみならずポートフォリオの添削や作成のアドバイスまでサポートしてくれます。
eコンシェルもサポート機能があるため好評でした。
また、無料のエンジニアスクールもあるため内容の充実を評価する声も多いようです。
書類通過率が高い
ワークポートでは、書類作成のアドバイスにかなり力をいれているようです。
実際の評判・口コミでも、書類の通過率が高いという声がありました。
面接までスムーズに進むことができるというのは大きなメリットとなります。
年収アップが可能
ワークポートを利用して年収をアップさせることも可能です。
実際の評判では、転職コンシェルジュのおかげで年収アップを叶えたという声が多数ありました。
年収の希望額やスキルをしっかり伝えると、転職コンシェルジュが条件に合う求人を探してくれます。
自分のスキルや経験とマッチすれば、年収を上げることが可能です。
また内定確定後に年収交渉も行ってくれるため、決まってからの年収アップが可能な場合もあります。
IT未経験必見!ワークポートの悪い評判・口コミ
ワークポートを実際に利用した人から聞いたワークポートの悪い評判・口コミをご紹介します。
どの転職エージェントにも悪い評判はあるので鵜呑みにしないようにしましょう。
地方求人や30代以上向けの求人が少ない
ワークポートは全国に対応した転職エージェントですが、割合的には首都圏や都市部の求人が多く地方での求人は少なくなっています。
また、未経験可の求人などは往々にして20代が対象であるため30代以上の求職者向けの求人も少なくなっているのです。
実際の評判・口コミでは、「案件が首都圏に集中していた」、「30代以上向けの求人は少なく感じた」という声がありました。
これらをカバーするには、求人数の多い大手の総合型転職エージェントを利用すると良いでしょう。
エージェントからの連絡が多くしつこい
これは多く見られた口コミでした。
実際の口コミでは、「電話が多くしつこいと感じた」、「催促などが来て困った」という声があり、悪い評判につながったようです。
転職エージェント側も、転職を成功させることで企業からお金をもらうため連絡が頻繁にあることがあります。
あまりにしつこいと感じた場合は、早めに担当者を変更してもらいましょう。
転職コンシェルジュの対応が冷たい
ワークポートではキャリアアドバイザーのことを「転職コンシェルジュ」と呼んでいます。
転職コンシェルジュ、言わばキャリアアドバイザーの質に関する悪い評判や口コミは、どの転職エージェントでもよく見られるものです。どんな転職エージェントでもアドバイザーは人間ですから、質にはどうしてもばらつきが生まれてしまいます。
実際の口コミでは、「態度が素っ気ない」、「事務的だった」という声がありました。
調査していくと、「ひどい」「やばい」などの悪い評判は、このような転職コンシェルジュとの相性が合わなかったことによるものがほとんどでした。
しかし、このような場合は担当者の変更を申し出ることによって解決することができます。
これからのキャリアに大きく関わる転職において、転職コンシェルジュは信頼したい人物でもあります。
もし自分に合わないな、冷たいなと感じた場合は担当者を変更するか別の転職エージェントを利用しましょう。
ワークポートの利用をおすすめしたい未経験者
次に、このメリット・デメリットを基にしてワークポートの利用をおすすめしたい未経験者の特徴を紹介します。
自分がもし当てはまっていると感じたら、是非登録をしてみましょう。
おすすめしたい人は
・第二新卒・既卒・20代
・IT・Web・ゲーム分野で転職を希望する人
です。
第二新卒・既卒・20代の未経験者
ワークポートは第二新卒・既卒歓迎の求人を保有しています。
また第二新卒・既卒・20代の場合はポテンシャル採用による未経験業種への転職が可能です。
未経験可能求人を多く保有するワークポートはかなり良い転職サービスとなるでしょう。
また、経験者・未経験者問わず転職に強みをもつ年齢なので、採用に繋がりやすいためおすすめできます。
IT・Web・ゲーム分野で転職を希望する未経験者
ワークポートはこれらの分野に大きな強みを持つ転職エージェントです。
そのためこの分野への転職を考えている・希望しているという人にはかなりおすすめです。
経験者も未経験者も転職が可能であるため、是非一度登録をしてみるといいでしょう。
IT未経験がワークポートを利用する流れ
ここからはIT未経験者がワークポートを利用した際の転職活動の一連の流れをご紹介します。
大まかな流れは以下の通りです。
②転職コンシェルジュと面談
③求人紹介
④書類作成・応募・面接選考
⑤内定・入社
①会員登録
公式サイトから転職相談サービスを利用するをクリックして登録します。
氏名・生年月日・メールアドレス・電話番号・在住都道府県・希望勤務地・希望職種を登録するだけで完了です。
②転職コンシェルジュ(エージェント)と面談
登録が済んだら、キャリアアドバイザーである転職コンシェルジュと面談を行います。
面談の日程は、メールの案内に従って「面談予約画面」から決定します。
これまでの職歴や経験・転職理由・希望条件など聞かれるため、あらかじめまとめておくと面談がスムーズに進むでしょう。
転職活動に関する悩みは何でも気軽に相談しましょう。
対面面談か電話・オンライン面談を選ぶことが可能です。
③求人紹介
面談の内容を基に、転職コンシェルジュから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。
④書類作成・応募・面接選考
紹介された求人が魅力的であれば、応募して書類選考を受けます。
応募書類を添削を転職コンシェルジュがしっかり行ってくれます。
応募が完了して書類選考を通過すると、面接選考に移ります。
転職コンシェルジュは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたリ、傾向を理解していたりします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、転職コンシェルジュの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。
面接の日程調整も行ってくれるため、そこもお願いすると良いでしょう。
⑤内定・入社
最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整をお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。
また現職の退職や転職先の入社まで一貫してサポートしてくれます。
内定が出た後は、給与条件や入社日の調整、円満退社するためのアドバイスなどのアフターフォローもありますので活用しましょう。
IT未経験がワークポートを活用するコツ
続いて、IT未経験者が転職活動を効率よく進めるために知っておきたいワークポートを活用するコツについて解説します。
転職エージェントは併用・複数登録する
転職エージェントを複数登録することでメリットがたくさんあります。
紹介してもらえる求人の幅が広がり、媒体ごとのサポート内容を使い分けて選考対策を万全にすることが可能です。
業界横断的に満遍なく求人を掲載している総合型転職エージェントと、業界職種・属性に特化した専門性のある特化型エージェントとを併用してみてください。
自分の希望条件や強み・経験を明確に伝える
転職エージェントに登録すると、すぐに担当者との面談が入るケースが多いです。
この面談で、自分のスキル、アピールできる強みや、自分が希望する条件(給与・休日・勤務地・福利厚生・待遇など)や転職をする目的をしっかり伝えておくことで、後々紹介される求人とのミスマッチを回避することができます。
また、転職の期間や入社希望日を伝えておくと、スムーズに求人を案内してもらえます。
まだ具体的な希望条件や目的が決まっていない方は、現職の不満点や自分の理想から逆算して明確にしてから担当者との面談に臨みましょう。
担当エージェントとこまめに連絡を取り合う
担当エージェントとこまめに連絡を取り合うことは、転職エージェントを活用するうえで重要なポイントです。
転職コンシェルジュは複数の求職者を同時に担当しています。いい求人情報が入ってきたとき、紹介する順番は連絡を最後に取った日付順であることもあるようです。そのため、何週間も連絡を返していないような求職者にはいい求人が届きません。
また転職活動中に何か変わったことがあれば、すぐに連絡しましょう。そうすることで求職者とエージェントで齟齬のないコミュニケーションをすることに繋がります。
転職時期は最短で伝える
すぐに転職する予定がなくとも、「希望の転職先が見つかればすぐに転職したい」と伝えましょう。
転職意志が弱いと思われると、求人の紹介が他の転職者より後回しになってしまうためです。
すぐ転職する気がなくてもワークポートに登録すること自体は問題ありませんが、後回しされることを防ぐためにもそう伝えましょう。
担当者と合わなければすぐに変更を申し出る
担当の転職コンシェルジュと相性が悪いと感じた場合、すぐに担当者を変更してみましょう。
既に数回やり取りをしていると若干気まずいかもしれませんが、交代はよくあることなので全く問題ありません。
メールや電話一本ですぐに変更することも可能です。担当者との馬が合わないことを正直に伝え、気持ちよく転職活動が進められる担当者に出会えることを望みましょう。
推薦書は自分でもダブルチェック
求人に応募する際に、転職エージェント側は企業に向けて推薦書を書きます。
場合によっては、推薦書を雑に作成する転職コンシェルジュもいます。
経歴を写しただけだったり、誰にでも使い回しできる薄い内容だったりとせっかくの推薦書が台無しな場合もあるほどです。
推薦書を出してもらう際は「面接時にずれがないようにしたい」などと伝えて、内容を確認させてもらいましょう。
そして、書き足してほしい部分などを伝えるようにしましょう。
面接日程を近づけすぎない
1週間に何回も面接を入れるなど、面接日程を近づけすぎないように気を付けましょう。
余裕を持って企業分析を行えないばかりか、面接対策の時間も取れないので疎かになってしまいます。
そうなった場合は、最悪すべての面接で不合格になってしまうという可能性もあります。
そのため、多くても面接は1週間に2回程度に抑えておくのがおすすめです。
また複数のエージェントから同じ企業への応募等はしないよう注意も必要です。
IT未経験がワークポートを利用する際の注意点
ここからは、IT未経験者がワークポートを利用する前に知っておきたい注意点についてご紹介します。
こちらをチェックしてからサービスを利用するか検討してみてください。
担当コンシェルジュの対応が悪い場合がある
ワークポートには熱心にサポートしてくれる転職コンシェルジュが多く在籍しています。
ですが、場合によっては対応の悪い転職コンシェルジュが担当になることも。
また性格や相性によってはコミュニケーションが取りにくいという場合もあります。
もしも対応の悪い担当者や相性が合わないなと感じた場合は早めに変更をお願いしましょう。
担当者の変更は、問い合わせページなどを利用すると伝えやすくなります。
以下に担当者の変更を申し出る際のメールの文例を紹介しますので、参考にしてみて下さい。
文例①担当者との相性を理由に変更を申し出る場合
件名:担当者変更のご相談【○○(あなたの名前)】
転職エージェント○○(転職エージェントの名前)
〇〇(担当者の名前)様
いつもお世話になっております。
貴社の転職支援サービスを受けております、〇〇(あなたの名前)と申します。
この度は貴社に一点相談したいことがあり、ご連絡を差し上げました。
私は現在、〇〇(担当者の名前)様に転職のサポートをしていただいております。これまでに様々なアドバイスを頂戴し、いずれも参考になるものであったと感じております。
しかし、〇〇(担当者の名前)様からいただく転職プランやアドバイスは、私がお伝えした希望やプランとの間に認識違いがあるかと存じます。○○(担当者の名前)様ご本人とも都度、方向性の確認をして参りましたが、改善の兆しを感じておりません。
私自身にも至らない点があることは承知しておりますが、担当キャリアアドバイザー様の変更を検討していただけないでしょうか。
お忙しい中、私事でお手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
〇〇(あなたの名前)
文例②担当者の知識や専門性が理由に変更を申し出る場合
件名:担当者変更のご相談【○○(あなたの名前)】
転職エージェント○○(転職エージェントの名前)
〇〇(担当者の名前)様
いつもお世話になっております。
貴社の転職支援サービスを受けております、〇〇(あなたの名前)と申します。
この度は貴社に一点相談したいことがあり、ご連絡を差し上げました。
私は現在、〇〇(担当者の名前)様に転職のサポートをしていただいております。これまでに様々なアドバイスを頂戴し、いずれも参考になるものであったと感じております。
しかし、私が転職を希望しております●●業界・職種に関する情報が限定されており、大変失礼ながら〇〇(担当者の名前)様からいただいた情報以外にも知りたいことがたくさん出てまいりました。
私自身に至らない点があることは承知しておりますが、もう少し詳しい情報を教えていただきたいというのが正直な気持ちです。
大変失礼なことは重々承知の上ですが、●●業界や職種に関する詳細情報をお持ちの転職コンシェルジュ様への変更を検討していただけないでしょうか。
私の知識不足がゆえにお忙しい中お手数をおかけして恐縮でございますが、何卒よろしくお願いいたします。
〇〇(あなたの名前)
希望と違う求人を紹介される場合がある
転職エージェントは希望に合う求人を紹介してくれるサービスですが、希望条件に合わない求人を紹介される場合も少なからずあります。
求職者が採用されると企業から報酬を得られるビジネスモデルのため、利益を優先して無理やり紹介しているという場合まであるのです。
希望に合わない企業ばかりと感じた場合は、担当者と話し合いの機会を設けるか、もしくは別の担当者への変更を行いましょう。
また別の転職エージェントの利用を検討することもおすすめします。
IT未経験におすすめのワークポート以外の転職エージェント
ここからはIT未経験者におすすめしたいワークポート以外の転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントは一つに絞る必要はないので複数併用して効率よく転職活動を進めましょう。
ウズカレIT
ウズカレITはITエンジニアの転職に特化した転職エージェントで、未経験からITエンジニアを目指す人におすすめです。
完全未経験からITエンジニアへの転職が可能で、既卒・第二新卒・フリーター・ニートの方、20代の方を対象に内定率83%を達成し、定着率も93%以上という安心のサービスです。
選考企業毎にカスタマイズされた面接対策や、就職サポートのみならずIT学習のサポートも受けられるため、IT転職・就職を目指す20代は必見のサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 非公開 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | ウズカレIT |
メリット
ベンチャーから有名大手まで扱いあり
厳格な判断基準でブラック企業を排除
サポート期間は無期限
講義動画無料
デメリット
大幅な年収アップには適していない
紹介される企業が少ない
求人数があまり多くない
利用時のポイント・活用術
キャリアアップを狙う方は他の転職エージェントの併用や利用をする
キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職サイト・エージェント |
公式サイト | doda |
メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する
Re就活
Re就活は、株式会社学情が運営する20代・第二新卒・既卒のための転職サイトです。
掲載求人のほとんどが未経験やキャリアチェンジ歓迎であり、もう一度就職活動をやり直したいという方や未経験分野にチャレンジしたい方などにおすすめです。
20代専門転職サイトとして支持され、「20代が選ぶ、20代向け転職サイトNo.1」にも選ばれています。
基本情報
運営会社 | 株式会社学情 |
求人数 | 約12,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 20代特化型転職サイト |
公式サイト | Re就活 |
メリット
掲載求人のほとんどが未経験・キャリアチェンジ歓迎
優良ベンチャーや大手の求人も多数あり
スカウト・イベント・転職相談など自分に合った方法で転職活動ができる
転職支援コンテンツあり
デメリット
高年収求人が少なめ
希望条件に合わない求人が送られてくることも
利用時のポイント・活用術
幅広い求人を見たい場合はdodaを併用する
Geekly(ギークリー)
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。
スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社Geekly |
非公開求人数も含む求人数 | 37000件以上 ※2025年2月時点 |
求人対応地域 | 関東、関西 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | Geekly(ギークリー) |
メリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
転職後の職場定着率97%
年収アップを目指せる
デメリット
首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。
求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。
また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。
企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
求人数 | 約44,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | レバテックキャリア |
メリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる
デメリット
エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する
未経験でも転職活動を成功させるカギ
未経験分野への転職が難しいのかどうかを書いてきましたが、実際の転職活動にむけて成功させるポイントとなるカギや注意点をまとめていきます。
転職先に求める条件にランキングをつける
転職先に求めることを言語化し、求める条件に優先順位をつけましょう。
全ての条件を満たす求人を見つけることは難しいため、妥協できない条件等のランキングをつけることで、悩んだ際の判断材料にすることが出来ます。
転職で重視したいことを明確にすると、求人情報を選びやすくなります。
面接で強い応募理由を語る
競争の激しい中での採用に挑むには、企業が納得するしっかりとした応募理由が重要です。
職歴を並べただけの応募書類や面接の態度で未経験分野への競争を勝ち抜くことはできません。企業側も業務に関係のない経歴やスキルをアピールされても判断できないのです。
大切なのは経歴より、新しい仕事に挑む熱意・誠意・覚悟を、面接の場でどれだけアピールできるかということです。
その応募理由を作るためにもポイントがあります。
何を求められているか整理する
応募理由を形作るために、転職者に求められていることを知ることが大切です。
自分のスキルを客観視して、企業が求めるものを整理しましょう。
事実に基づく理由を示す
自分にしかないリアルな体験を語ることで、業務の経験がなくてもなぜ応募したかが明確になり、企業に響きます。
興味があるならば、事実に基づいてその理由を示せるようにしましょう。
求められる・評価されるスキルを整理する
未経験業種でも評価される、求められるスキルがあるかどうかは重要視されます。
コミュニケーション能力や、業務に活かせる特技などは評価されます。
また、実務経験がないからこそ、求められる・評価されるのは一般的な汎用スキルとなります。
学んでいくスタンスや、自己分析能力なども整理すると良いでしょう。
未経験分野への転職の注意点
未経験分野への転職における注意点は、ズバリ「油断」です。
「未経験者可」「未経験者歓迎」の言葉に安心しすぎてはいけません。
経験がない人でも採用したい背景には人材に対する渇望感や期待が色濃く表れています。実際競争は激しく、応募理由をきっちり聞かれます。
甘い気持ちで応募しては、決していい結果は得られないことも多いので注意が必要なのです。
未経験分野への転職でよくある質問
未経験分野への転職でよくある質問・お悩みを解決していきます。
どうすれば未経験分野に転職できる?
業種・職種問わずに行かせるコミュニケーション能力や課題解決能力を強みに、今の会社での実績を残しておくと成功への道が広がるでしょう。
準備や分析・研究を怠らないことも成功へのカギになります。
未経験におすすめの業界は?
未経験におすすめの業界は以下の通りです。
・IT業界
・運輸・交通・物流業界
・飲食業界
・商社業界
上記の業界は人手不足が問題とされているため、比較的転職しやすくなっています。
未経験におすすめの職種は?
未経験におすすめの職種は以下の通りです。
・交通
・美容・ブライダル・ホテル
・販売・フード
・技能工・設備
上記の職種は経験の有無に関わらず転職しやすいと言えるでしょう。
ワークポートのサービス利用に料金は発生する?
ワークポートの転職サービスはすべて無料で利用することが出来ます。
転職エージェントは求職者が転職活動に成功すると、求職者が就職する企業から紹介料を得るというビジネスモデルで利益を得ています。
求職者には一切負担がかからないので安心して利用しましょう。
ワークポートはやばいって本当?
結論として、ワークポートはやばい転職エージェントではありません。
このような口コミが聞かれる原因としては、担当者の質に偏りがあることが挙げられます。
IT業界に未経験から転職したいと考えている方にとってはメリットが大きい転職エージェントと言えるので、ワークポートのサービス内容と今後の転職活動の方向性が一致すると感じたらサービスに登録しましょう。
まとめ
ワークポートはIT業界未経験で転職したい方におすすめしたい転職サービスです。
IT業界の未経験歓迎求人を豊富に保有しているので気になった方はぜひサービスを利用してみてください!