事務職の転職はビズリーチの利用がおすすめ!事務職の転職事情やメリット・デメリットも解説

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

「ビズリーチには事務職の求人がない?」と疑問に思っている方も少なくないと思います。
結論から言うと、数は少ないですが求人はあります!
そこで本記事では、ビズリーチを使って事務職に転職するメリットから利用をおすすめする人の特徴まで詳しく解説します。

ビズリーチ 

キャリアアップを目指すハイクラス向け転職エージェント

 

doda

業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える!

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

 

ハタラクティブ

経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート

目次

ビズリーチは事務職の転職にもおすすめ!

ビズリーチはハイクラス転職サイトです。
事務職として高収入を狙える求人がたくさんあるため、ハイクラス転職を考えている事務職の方への利用をおすすめします。

基本情報:ビズリーチ

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。
基本機能は無料で利用できますが、有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになるため、企業との出会いを増やすことができます。
1週間無料のお試し期間もあるため、自分の市場価値を知りたい方や高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社ビズリーチ
求人数 約159,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト ビズリーチ

メリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数33,200社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える
デメリット
手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
登録自体に審査あり
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いdodaなどのエージェントサービスも併用する

ビズリーチを使って事務職に転職するメリット

ここでは、事務職の方がビズリーチを使って転職活動を進めるメリットをご紹介します。

メリットは主に以下の4つが挙げられます。
・高収入求人が豊富
・企業から直接スカウトを受けられる
・業界に精通しているヘッドハンターが多い
・キャリアの相談に乗ってもらえる
それでは、それぞれ詳しく紹介していきます。

高収入求人が豊富

ビズリーチはハイクラス転職サイトで、求人の3分の1以上が年収1,000万以上の案件であり、転職後の平均年収は840万円となっています。
求人も豊富にあるため、スキルや経験を積んでおり、収入アップを狙っている方におすすめの転職サイトです。

企業から直接スカウトを受けられる

ビズリーチではヘッドハンターからのスカウトだけでなく、企業から直接オファーが来ることがあります。
職務履歴書などをアップロードしておくと、プロフィールを見て興味を持った企業からスカウトが来ます。
企業からのスカウトは一般では公開されていないような好条件のポジションであることが多いため、キャリアップ転職を狙っている方はビズリーチを利用することをおすすめします。

業界に精通しているヘッドハンターが多い

ビズリーチのヘッドハンターはそれぞれ得意分野があり、企業の内部情報や業界の動向に精通しています。
転職したい業界に精通しているヘッドハンターに依頼することで、希望する条件に近い非公開求人を紹介してもらえる可能性を高めることができます。

キャリアの相談に乗ってもらえる

ビズリーチに登録すると、担当のヘッドハンターが相談に乗ってくれることがメリットになります。
1on1の面談で今までの経験やキャリアから希望する業界・職種、今後のキャリアプランについて相談することで、自分にぴったりの求人を紹介してもらえます。
ビズリーチのヘッドハンターは色々な業界に精通しているため、キャリアの相談がしやすいでしょう。

ビズリーチを使って事務職に転職するデメリット・注意点

先ほどはビズリーチを使うメリットを述べてきましたが、状況によってはビズリーチを使うことによってデメリットが生じる場合があります。
ここではビズリーチを利用する際のデメリットや注意点をご紹介します。

デメリットは主に以下の3つが挙げられます。
・課金が必要な場合がある
・フリーランス向けの求人がない
・希望と異なる求人を紹介される
それでは、それぞれ詳しく紹介していきます。

課金が必要な場合がある

ビズリーチのサービスはすべてが無料で使えるわけではなく、一部課金制となっています。
無料会員の場合、応募できるのは公募・特集求人のみで、返信できるのも採用意欲の高い「プレミアスカウト」のみとなります。
全ての機能を使いたい場合は月額5,500円でプレミアムステージに入らなければなりません。
長期の転職活動を考えている方にはあまりおすすめしません。

フリーランス向けの求人がない

ビズリーチにはフリーランス向けの求人がほとんどありません。
ビズリーチのサービスは求職者を企業やヘッドハンターとつなぐことを目的としているため、正社員求人をメインとして取り扱っています。
フリーランスとして転職したいと考えている方はビズリーチは使わないようにしましょう。

希望と異なる求人を紹介される

ビズリーチを利用する際、希望条件と異なる求人を紹介されてしますことがデメリットとして挙げられます。
担当のヘッドハンターは、複数の求職者を一人で担当しています。そのため、情報が混じって誤った求人を紹介されることがあります。
間違いは誰にでもありますが、何度も間違いが続く場合は担当者に希望条件を再度伝えましょう。改善されない場合は、すぐに担当の変更を申し出ましょう。

ビズリーチを使って事務職に転職するのにおすすめの人

「自分はビズリーチを使った方がいいのかわからない」
と不安に感じてなかなか利用に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。
ここではビズリーチの利用をおすすめする人の特徴をご紹介します。

おすすめする人の特徴は主に以下の5つが挙げられます。
・一通り経験を積んだ30〜40代
・人脈を築いて視野を広げたい20代
・高年収を目指したい人
・自分にあう求人を効率よく見つけたい人
・内定確率を上げたい人
それでは、それぞれ詳しく紹介していきます。

一通り経験を積んだ30〜40代

現在のビズリーチの最も多い登録者は30代、次に40代となっています。
近年は在宅や副業OKなど、年収よりも「自分に合った働き方がしたい」をいう方が増えているため、企業と独自のパイプを持つヘッドハンターに求人を紹介してもらうと良いでしょう。

人脈を築いて視野を広げたい20代

20代はポテンシャル採用がされやすいため、視野を広げることができます。
経験の浅い20代では企業からの直接スカウトは期待できないかもしれませんが、20代でも複数のヘッドハンターからスカウトが届く点がビズリーチの良いところです。

高年収を目指したい人

転職をする理由として、生活水準を高めたかったり、安定した暮らしを送りたいなど、年収アップを目的とする人は少なくないと思います。
高年収を目指すには、企業・仕事選びが非常に重要となってきます。
そのため、保有する求人の3分の1以上が年収1,000万円以上となっているビズリーチはおすすめです。

自分にあう求人を効率よく見つけたい人

自分の希望する条件や自身の市場価値に合った、マッチング度の高い求人をスピーディーに見つけたい方は、ビズリーチの利用がおすすめです。
例えば転職サイトを利用すると、自身の希望する職種や勤務地、年収などから絞り込み検索をすることが可能ですが、その中からより詳細な情報を吟味して比較検討をするなどで企業を選んでいくので、非常に時間がかかります。
一方でビズリーチを利用すると、企業やヘッドハンター求職者の職務履歴書を見てスカウトを送ってくるため、市場価値のミスマッチが起こりにくいです。
自分の市場価値があまりわからなくても求人が届くため、効率よく求人を探したい方におすすめです。

内定確率を上げたい人

内定確率を上げて転職活動を成功させたい方は、ビズリーチの活用が必須といえます。
ビズリーチで企業からスカウトが来る場合は企業側が求職者に魅力を感じていることが多いため、内定率は高くなります。
忙しくて転職活動にあまり時間をかけたくない方はぜひビズリーチを利用してみてください。

ビズリーチを使って事務職に転職するのをおすすめしない人

ビズリーチを利用した方がいい方がいる一方で、ビズリーチを利用してもあまり意味がない方もいます。
ここではビズリーチの利用をおすすめしない方の特徴をご紹介します。

おすすめしない方の特徴は主に以下の3つが挙げられます。
・転職活動が初めてな人
・専門性・スキルを高めたくない人
・地方で働きたい人
それでは、それぞれ詳しく紹介していきます。

転職活動が初めてな人

ビズリーチでは書類添削や模擬面接などのサービスがありません。
そのため初めての転職活動で何をすればいいか分からない人は、全年代の求職者を受け入れているdodaなどの大手転職エージェントをおすすめします。
しかし、ビズリーチに登録すると多くの転職エージェントから面談の誘いをもらえるので、最初からビズリーチに登録して併用するのも良いでしょう。

専門性・スキルを高めたくない人

ビズリーチは「プロフェッショナル人材を目指したい人向けの転職サイト」をコンセプトに掲げています。
だから、企業やヘッドハンターもビズリーチの評判に期待して安くないコストを払って求職者をスカウトしています。
そのため、「与えたれた仕事をマイペースにこなせればOK」といった働き方を希望する方は、採用コストのかからない方法で応募することをおすすめします。

地方で働きたい人

ビズリーチの口コミでは、地方の求人が少ないという評判が見られました。
これはビズリーチに限った話ではないため、スカウトを待つだけでなく自分から積極的に探す必要があります。

ビズリーチ以外で事務職におすすめの転職エージェント

ビズリーチ以外にも、ハイクラスの転職サイトや事務職に特化した転職エージェントがあります。
ここでは事務職の方におすすめの転職エージェントをご紹介します。

doda


dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

ハタラクティブ

ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約5,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト ハタラクティブ

メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する

キャリアスタート

キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 キャリアスタート株式会社
求人数 記載無し
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント
公式サイト キャリアスタート

メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約562,000件
(非公開求人約434,000件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

type転職エージェント

type転職エージェントは、IT・営業・ハイクラスの転職に強い転職エージェントです。
サービス開始から25年以上の蓄積されたノウハウを活かして納得感のある転職の実現を大切にしています。
大都市圏の求人を多く掲載しています。また、転職相談会やエンジニア転職フェアなどのイベントも開催しています。
基本情報

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 約13,000件
(非公開求人約22,000件)
求人対応地域 全国(ただし居住地が一都三県の方のみ対応)
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト type転職エージェント

メリット
首都圏の転職に強い
25年以上蓄積されたノウハウと独自の求人あり
5つの領域別アドバイザー
IT系職種の求人が豊富
エンジニア転職フェアを開催
デメリット
全国の求人があるが、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県在住でないと利用不可
業界や職種によっては紹介求人数少なめの可能性あり
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する

ビズリーチ以外で事務職におすすめの転職サイト

ここでは事務職の方におすすめの転職サイトをご紹介します。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス求人に特化した転職サービスです。
こちらに登録をすると、匿名レジュメを見たヘッドハンター・企業からスカウトを受け取ることができます。
スカウト型なので、自分では探せなかった企業との出会いもあるかもしれません。
自分のキャリアを活かしながら更に上のポジションを狙っている方や大幅な年収アップを目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約470,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト リクルートダイレクトスカウト

メリット
年収800万円〜2,000万円求人多数
登録後はスカウトを待つだけ(ヘッドハンターが代わりに仕事を探す)
企業からの直接スカウトあり
企業やエージェントとチャットでやり取りできる
デメリット
転職のサポートは受けることができない
応募のハードル高め
利用時のポイント・活用術
転職のサポートを受けたい場合はハイクラス転職支援に強いJACリクルートメントを併用する

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、全国で求人数が豊富な総合型転職サイトです。
100万件以上掲載されている求人は業界・職種の幅が広く、選択肢を広げたい方におすすめです。
またアプリや検索機能が使いやすいため、希望条件が確立している方や転職初心者の方に向いているサービスです。
無料会員登録で利用できる「グッドポイント診断」は自己分析に最適なツールです。
基本情報

運営会社 Indeed Japan株式会社
求人数 約1,073,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト
公式サイト リクナビNEXT

メリット
求人数が多く、業種・職種の幅も広い
検索機能が使いやすい
無料の自己分析ツール「グッドポイント診断」が便利
デメリット
希望条件に合わないスカウト・オファーメールが多数届く
地方の求人が少ない
基本的に自力で転職活動を進めるスタイル
利用時のポイント・活用術
転職活動をサポートしてもらえるリクルートエージェントを併用するとよい

事務職の転職事情【年齢別】

事務職の転職は、年齢が上がれば上がった分だけ難しくなります。
そこでここでは、年齢別に事務職の転職事情を簡単に紹介していきます。

20代の転職事情

20代前半は採用ニーズの高い企業が多いので、比較的転職を成功させやすい年齢となります。
また、長く働いてくれることに期待して未経験でも採用している企業が多いのも、20代の転職の特徴です。
そのため、20代前半で事務職への転職を考えている方はなるべく早めに行動すると良いでしょう。

20代後半は少し転職難易度が上がり、基本的に即戦力として活躍できる人材が求められます。
未経験の場合は派遣社員で事務職としての経験を積んでから、転職で正社員を選択肢に入れることをおすすめします。

30代〜40代の転職事情

30代以降は未経験で事務職を目指すのは難しくなるので、派遣社員で採用してくれるところを探すと良いでしょう。
転職市場では年齢が上がれば求められるスキルも上がっていくので、派遣社員でただ経験を積むのではなく、プラスのスキルも身につけるように意識するのがポイントとなります。
具体的には、一般的な事務業務のほかに総務的な仕事も経験したり、Excelで関数を駆使するなどが挙げられます。
このようにプラスのスキルを身につけることで、内定を獲得できる可能性を高めることができます。

事務職の種類

事務職は関わる業界によって業務内容が異なり、求められる基本的なスキルも変わってきます。
ここでは、一般的に事務職に分類される職種とその特徴をまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。

一般事務・OA事務

一般事務・OA事務は特定の部署に所属して専門的に業務を行うのではなく、幅広い領域で事務業務を担当します。
したがって、数ある事務職の中で最も求人が多いという特長があります。

営業事務

営業事務は営業部門に配属される事務職のことで、営業職の営業・販売業務のサポートを担当します。
一般事務に次いで求人が多い傾向にあります。

経理事務

経理事務は会社の経費などを管理する経理部門に配属され、現金の出納、伝票の仕分け・処理、経費精算、決算書類の作成補助などを担当します。

貿易事務

貿易事務は商社の貿易部門で輸出や輸入に関する手続きに必要な通関書類の作成・申請、飛行機や船舶の手配、輸送先の倉庫の手配など、貿易に関する事務手続きを担当します。
一定レベルの語学力や英文書類作成スキルが必要なので、専門性は高くなっています。

医療事務

医療事務は病院やクリニックなどの医療機関で、受付や会計、レセプト業務を担当します。
医療従事者と働くため、医療の専門用語や知識が必要となってきます。

人事事務・労務事務

人事事務・労務事務は人事部に配属され、社員の採用や退職、部署異動、社会保険の手続き・給与などの業務をサポートします。
雇用回りの法律に関する知識が必要になります。

総務事務

総務事務は備品管理や発注、オフィスの管理など、会社に必要な雑務を担当します。
企業によっては人事事務と総務事務が一緒になっていることもあります。

法務事務

法務事務は法務部署に配属され、会社内で必要な法的な書類の作成・管理を担当します。
業務上、法律に関しての知識が必要になるため、高い専門性が求められる業種となっています。

事務職の転職に役立つ資格

事務職は資格よりも実務経験が求められる傾向にありますが、持っていれば選考で自分の強みをアピールする武器にもなります。
そこでここでは、事務職の転職に役立つ資格について紹介します。
特に未経験から事務職へ転職する場合は、実務経験がないので事前に取得しておくと良いでしょう。

現在の事務職は業務で必ずパソコンを使います。
基本的なパソコン操作はできて当たり前の世界なので、WordやExcelを使えることを証明できる「MOS」は有益な資格となります。
他にも「日商薄記」も一般事務では高く評価される資格です。
経理事務や当務事務などの専門性が求められる事務職は日商薄記2級以上が求められるので、これらの職種を希望する場合は取得しておくと良いでしょう。

まとめ

ここでは、ビズリーチを使って事務職に転職するメリットや利用をおすすめする人の特徴まで詳しく解説してきました。
事務職に転職するためには、総合型転職エージェントとの併用が大切です。
ぜひ、本記事を参考にして転職活動を成功させてください。

関連記事

記事一覧

TOP