「DYM就職は第二新卒でも利用できる?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事ではDYM就職は第二新卒出来るのかどうかや、気になる口コミ・評判を詳しく解説します。
第二新卒の方向けの転職活動成功のコツも解説するのでぜひ最後までご覧ください!
第二新卒・既卒・フリーター向け!経歴に自信がなくても◎ |
|
第二新卒・既卒の転職におすすめエージェント! |
|
経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート |
|
業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える! |
|
![]() |
転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ |
目次
DYM就職は第二新卒におすすめ!
DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けの求人が多数ある就職・転職サービスです。
人柄を重視して書類選考無しで面接に進める企業の求人案件が多いので、経歴に自信の無い方や素早く就職・転職したいという方におすすめです。
基本情報:DYM就職
基本情報
運営会社 | 株式会社DYM |
求人数 | 記載なし |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・ニート・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | DYM就職 |
第二新卒にDYM就職をおすすめする理由
DYM就職は第二新卒の方の転職支援を行っている転職・就職エージェントです。
サービス満足度は87%と高く、初めて転職活動を行う方でも安心して利用できます。
また、未経験歓迎の求人を豊富に保有しているため、第二新卒の方でも応募できる求人が多く、理想の求人に出会える可能性が高くなります。
サービスは無料で利用できるので気になった方はぜひ登録してみてください。
第二新卒必見!DYM就職の悪い評判・口コミとデメリット
まず始めに、DYM就職の悪い評判・口コミから分かるデメリットを解説します。
主にデメリットとして以下の3つが挙げられます。
・担当者によってサポート内容の質に差がある
・ハイクラス転職を目指す人には物足りない
・他社と比較して求人数が少ない
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
担当者によってサポート内容の質に差がある
DYM就職では、担当者によってサポート内容の質に差があるという口コミが見受けられました。
実際に「担当者が高圧的だった」「担当者が面談に遅刻してきた」という経験をされた方がいるようです。
ただしどんな転職エージェントでも、キャリアアドバイザーの質にばらつきがあるのは事実です。またアドバイザーとは相性が悪いという場合も少なくありません。
アドバイザーの対応に疑問を感じたり、不満があったりする場合は、早めに担当者の変更を申し出ましょう。変更ができない場合は、退会しても問題はありません。
ハイクラス転職を目指す人には物足りない
他にも、一部のユーザーからはハイクラス求人の案件数が限られているという声も見受けられました。
DYM就職は、転職経験の少ない20代〜30代に多く利用されていて、ハイクラスだけでなくIT系や第二新卒系の求人が多い傾向にあるため、ハイクラス転職を目指す人にとっては物足りないと感じてしまうのかもしれません。
より年収の高い企業を狙いたい場合は、DYM就職と併用して他の転職エージェントを利用すると良いでしょう。
他社と比較して求人数が少ない
また、DYM就職には他の転職サービスと比較して、求人数が少ないというデメリットがあります。
転職活動をする時、全ての条件が当てはまる求人に出会うことは簡単ではないので、さまざまな求人の選択肢を持っておくことがとても大切になります。
選択肢を広げるために、他の転職サービスも併用することで、求人情報のラインナップや担当者との相性を比較しながら転職活動を進めることができるでしょう。
第二新卒必見!DYM就職の良い評判・口コミとメリット
悪い評判・口コミがあれば良い評判・口コミもあるということで、ここでは、DYM就職の良い評判・口コミから分かるメリットを解説します。
主にメリットとして以下の3つが挙げられます。
・面接対策や履歴書職務経歴書の添削サポートが手厚い
・未経験からでも就職できる
・IT求人が豊富にある
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
内定までのサポートが手厚い
DYM就職では、求職者が自身の強みやキャリアを最大限にアピールできるように履歴書や職務経歴書の添削をサポートしたりと、転職成功への道を共に歩む姿勢を大事にしています。
そのため、「担当者のサポートがしっかりしていた」「じっくり話を聞いてくれた」という口コミが多く見受けられました。
就職経験が少ない既卒・フリーターやニートの方でも、DYM就職を利用すればスムーズに就職活動を進められるでしょう。
未経験からでも就職できる
他には、「未経験からでも就職できた」「フリーターからでも正社員になれた」といった口コミも見受けられました。
他の就職支援サービスでは、未経験であったり職歴なしであると求人紹介を受けられないケースも少なくありませんが、DYM就職は既卒・フリーター・ニートに強い就職エージェントなため、未経験からでも就職できるチャンスがあるでしょう。
もしも他のサービスに断られてしまった方や、転職活動に不安を抱えている方はぜひDYM就職を使ってみてください。
IT求人が豊富にある
また、DYM就職はエンジニアなどIT関連の求人を豊富に保有している特徴があるため、これまでの経験を活かしたい方はもちろん、未経験可のIT求人も取り扱っているためIT業界への転職を考えている方には大きなメリットとなるでしょう。
しかし、先ほど紹介した悪い評判・口コミの中に「自分にはあっていない仕事を勧められた」という口コミも見受けられたので、面談の際に希望条件を正確に伝えておくことが大切です。
第二新卒だけじゃない!DYM就職の利用がおすすめな人
先ほどDYM就職について軽く紹介しましたが、どんな人にDYM就職はおすすめなのか知りたい方もいると思います。
そこでここでは、DYM就職がおすすめな人の特徴を紹介します。
おすすめな人の特徴は主に以下の3つが挙げられます。
・既卒・フリーターから転職を目指す人
・内定まで丁寧なサポートを受けたい人
・未経験業界・職種に挑戦したい人
それでは、それぞれ詳しく紹介していきます。
既卒・フリーターから転職を目指す人
DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けの求人が多数ある就職・転職サービスです。
未経験可の求人が特に充実しており、転職経験の浅い方や正社員の経験がない方におすすめなサービスとなっています。
DYM就職のエージェントは、若い世代に特化したキャリア相談を提供しているため、未経験からでも着実にキャリアを積むためのアドバイスを受けられます。
内定まで丁寧なサポートを受けたい人
転職活動をする際、職務経歴書・履歴書の作成や面接のスケジュール調整などをこなす必要がありますが、DYM主食は転職の準備から内定後のフォローまで、手厚いトータルサポートを行なっているのが特徴です。
また、DYM就職のキャリアアドバイザーはさまざまな業界・職種に精通しているため、専門的なアドバイスを受けることができ、入社時の各種手続きや入社後のフォローも行ってくれるため、安心して転職活動を進めることができます。
一人で転職活動を進めるのが不安な方におすすめです。
未経験業界・職種に挑戦したい人
DYM就職は大手企業からベンチャー企業まで多くの求人を取り扱っていて、未経験からでもさまざまな業界・職種に挑戦することができます。
また、専任のキャリアアドバイザーは一人ひとりの希望や適性に合わせて求人を紹介してくれるため、思わぬ優良企業に出会うことができるかもしれません。
そのため、未経験業界・職種に挑戦したい方におすすめです。
第二新卒がDYM就職を利用する流れ
第二新卒の方がDYM就職を利用して転職活動を行う流れを解説します。
①DYM就職への登録 ②面談 ③求人紹介 ④書類選考 ⑤面接選考 ⑥内定 ⑦退職・入社 |
DYM就職への登録
まずはDYM就職の登録を行います。
基本的にはWeb上から登録が行えますので、公式ページにて登録を行いましょう。
名前や連絡先に加えて、簡単な経歴や希望を入力する必要がありますが、簡単に登録が可能です。
面談
登録が済んだら、キャリアアドバイザーと面談を行います。
面談で気を付けたいポイントを3つ紹介します。
嘘をつかず正直に話す
スキルやブランクの長さ等、つい見栄を張って嘘をついてしまうこともあるでしょう。
しかしキャリアアドバイザーは面接官ではありません。
少し言いづらいことも包み隠さず全て話ししましょう。
逆に嘘のまま進めると、後で取り返しのつかないことになりかねません。
転職意欲をアピールする
キャリアアドバイザーも人間ですので、求職者の態度によってはやる気に差が出てくることもあるでしょう。
親身にサポートしてもらうためにも「転職する意思が強いこと」をアピールし、本気度を伝えましょう。
すぐに転職しないとなると、キャリアアドバイザーからの優先順位が下がってしまいます。
「転職希望期間は3か月以内」と答えると良いでしょう。
転職の目的を明確化する
転職活動を短い時間で成功させるためには、目的や将来設計を明確にすることが重要です。
特に下記の3つの観点を事前に準備しておきましょう。
・なぜ転職を希望するのか
・転職先に求める条件
・勤めたい職種
求人紹介
面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。
書類選考
紹介された求人が魅力的であれば。応募して書類選考を受けましょう。
転職エージェント利用すると、キャリアアドバイザーが応募書類を添削してくれるという大きな利点があります。
応募先の内情に精通しているため、選考通過率を上げるアドバイスをてもらうことが可能です。
書類添削に合わせて、企業への推薦状も提出してくれます。
転職のプロの目から、求職者の経験やスキル、人柄をアピールしてくれる内容です。
面接選考
書類選考を通過すると、次は面接選考です。
キャリアアドバイザーは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたリ、傾向を理解していたリします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、キャリアアドバイザーの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。
内定
最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整を転職エージェントにお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。
退職・入社
在職中に転職活動を行っていた場合、退職の手続きをする必要があります。
現職の退職日と転職先への入社日を上手く調節することが大切です。
双方に不都合が生じないよう、キャリアアドバイザーと連携しながら進めましょう。
DYM就職を最大限活用するコツ
転職活動を行う際に大切なことは転職エージェントを使いこなすことです。
そこでここでは、DYM就職を最大限活用するコツを紹介します。
最大限活用するコツは主に以下の5つが挙げられます。
・経歴やスキルに嘘をつかない
・担当者に定期的に連絡を入れる
・転職時期は「できるだけ早くしたい」と伝える
・担当者が合わない場合は変更する
・他の転職エージェントも併用する
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
経歴やスキルに嘘をつかない
キャリアアドバイザーとの面談の際は、経歴やスキル・実績を正直に伝えることが大切です。
キャリアアドバイザーは、求職者との面談で得た情報をもとに紹介する求人を提供するため、虚偽の情報を伝えてしまうと適切なサポートを受けることができなくなってしまいます。
また、エージェントから紹介を受けた求人の選考では、キャリアアドバイザーから志望企業に推薦状を提出するのが一般的なので、志望先の企業に嘘の情報を伝えたことが発覚すると、不採用になるだけでなく転職活動の支援を受けられなくなってしまう可能性もあるため注意が必要です。
経歴に自信がない場合でも、自身のスキルや経験・希望条件などは正直に伝えるようにしましょう。
担当者に定期的に連絡を入れる
キャリアアドバイザーとはこまめに連絡を取るようにしましょう。
定期的に連絡を入れることで「この人は転職する意思がある」と判断され、優先的にサポートしてくれる可能性が高くなります。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、一人で複数の求職者を担当しているため転職する意思のある求職者に適切なサポートを提供するようになる傾向があるのです。
求職者の成功はキャリアアドバイザーにもメリットがあるので、転職する意思を表明するためにも担当者に定期的に連絡を入れるようにしましょう。
転職時期は「できるだけ早くしたい」と伝える
転職時期は「できるだけ早くしたい」と伝えるようにしましょう。
できるたけ早くしたいと伝えることで、先ほど紹介した「担当者に定期的に連絡を入れる」と同じように、転職意欲があると判断され優先的にサポートしてくれる可能性が高くなります。
さらに、DYM就職は最短一週間での転職に成功した実績を有する転職エージェントなので、短期間での転職を希望するほど質の高いサポートが期待できるでしょう。
しかし、希望条件やキャリアプランが不明確の状態で転職時期を早くしても、あなたにあった企業に転職できる可能性は低いので、質の高いサポートを希望する方は、自分のビジョンを具体的にしてから短期間での転職を目標にすると良いでしょう。
担当者が合わない場合は変更する
何回か言っているように、担当のキャリアアドバイザーが合わない場合は担当者変更の申し出を行いましょう。
DYM就職には、人柄の良いキャリアアドバイザーが多数在籍していますが、性格や話し方などから担当者と合わないケースは少なくありません。
担当のキャリアアドバイザーに違和感を覚えたら、担当者を変更してもらいましょう。
他の転職エージェントも併用する
DYM就職と合わせて別の転職エージェントを利用すると、より多くの求人情報を入手できます。
転職エージェントには幅広い分野を扱っている総合型と、各業界・条件に特化した特化型の2種類があります。
転職エージェントによって取り扱っている求人は異なり、転職エージェント独自の非公開求人も多数用意されているので、転職活動をこれから始める方には複数の転職エージェントを併用することをおすすめします。
また、DYM就職のキャリアアドバイザーと相性が合わなかった場合は、他の転職エージェントをメインで利用するなどの保険としても役立てることができるでしょう。
DYM就職を利用する際の注意点
ここでは、DYM就職を利用する際の注意点について解説します。
注意点は主に以下の3つが挙げられます。
・ハイクラス転職には向いていない
・アドバイザーの質にばらつきがある
・未経験だと応募できない求人がある
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
ハイクラス転職には向いていない
まず1つ目の注意点としてハイクラス転職には向いていないことが挙げられます。
DYM就職は、何度も言うように既卒・フリーター・ニート向けの転職エージェントなため、ハイクラス転職には向いていない傾向にあります。
ハイクラス転職とは、年数アップやキャリアアップを目的として転職することであり、高いスキルや魅力的な経歴が必要となります。つまり、採用する企業は即戦力を求めているので若手採用をしたい企業とは概念が異なります。
そのため、DYM就職はハイクラス転職には向いていない転職エージェントといえます。
ハイクラス転職を目指している方は、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトなどの転職サイトの利用をおすすめします。
アドバイザーの質にばらつきがある
次に2つ目の注意点としてアドバイザーの質にばらつきがあることが挙げられます。
DYM就職に在籍しているキャリアアドバイザーに限らず、どうしても人によって質の差が生じてしまいます。
転職エージェントによっては、転職を急かすキャリアアドバイザーも少なくありません。
もしも「合わない」と感じた場合は、担当者変更の申し出をしましょう。
未経験だと応募できない求人がある
最後に3つ目の注意点として未経験だと応募できない求人があることが挙げられます。
DYM就職には未経験可の求人が充実していますが、求人によってはスキル・経験の面で応募要件がある場合があります。
担当エージェントには未経験であることを正直に伝えた上で、スキルに合った求人を紹介してもらいましょう。
第二新卒の転職活動を成功させるコツ
続いて、第二新卒の方が転職活動自体を成功させるためのコツを紹介します。
転職理由をはっきりさせる
転職理由がはっきりしていると、転職の軸がブレないためスムーズに求人を探すことができます。
また新しい職場に対する希望も明確になりやすく、希望条件の優先順位をつけることができます。
どの条件を最優先するか定まっていると、企業を絞ることができ、時間短縮にもなります。
転職サイトとエージェントを併用する
転職サイトと転職エージェントにはそれぞれの良さがあります。
転職サイトは自分のペースで転職活動を進めることが出来ますが、転職活動の一連の流れを自分で行わなければなりません。
一方で転職エージェントは求人探しから面接対策までエージェントが手厚くサポートしれくれますが、相性が悪い担当者と転職活動を行うと必要以上に時間がかかってしまうこともあります。
どちらか一方ではなく、どちらにも登録し上手く使い分けることが重要です。
自分一人でやり遂げようとするのではなく、第三者に頼ることで効率よく転職活動が進みます。
自分のスキルや長所を理解する
自分の今までのスキルやキャリアを客観視することは、特に転職後のミスマッチを防ぐことができます。
企業が求める人材に自分が当てはまるのか丁寧に分析することが大切です。
書類の完成度を高める
丁寧にアピールポイントをしっかりと記載した完成度の高い履歴書・職務経歴書を提出できていれば、書類選考を通過しやすく、また好印象で面接に臨めます。
第二新卒の方が注意すべき点は履歴書や職務経歴書に不備があった場合、自分では間違いに気づきにくく、正しい書き方を知らないまま転職活動を継続してしまうことです。
インターネットでも書き方は調べられますが、自分の経歴に適した内容かどうかを判別するには、書類の書き方を熟知している人である方が良いでしょう。
書類について不安がある場合は転職活動のプロに見てもらいましょう。
内定を得てから退職する
やむを得ない事情がない限りは、内定が出るまでは在職中でいた方が良いでしょう。在職中である方が心も余裕が生まれやすいためです。また転職活動を正しく行えていたとしても、本人の希望通りに進まないリスクへの対策でもあります。
転職活動がうまく進んだとしても、タイミングが悪いというだけで残念な結果になることも少なくありません。
先に会社を辞めてしまうと、不採用となった場合に収入が途絶え、新たな問題が発生してしまいます。心身ともに余裕をもった転職活動を行うためにも、退職は内定が出てから考えることをおすすめします。
第二新卒向け | DYM就職以外の転職サービス
ここからは、第二新卒におすすめしたいDYM就職以外の転職サービスをご紹介します。
転職サービスは一つに絞って利用する必要はないので、複数併用して効率よく転職活動を行いましょう。
特化型:UZUZ
UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。
ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。
現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 関東、近畿、東海、その他 |
転職サイトのタイプ | 既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | UZUZ |
メリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96%
デメリット
対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく
特化型:ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約5,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
特化型:キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
特化型:第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターなどの20代に特化した就職・転職サービスです。
1名あたりのサポート平均時間は8時間ほどで、丁寧なサポートを受けることができます。
紹介してくれる職種は店舗スタッフやサービス業など、偏りがあるようですが、未経験の方はまずは登録して相談してみると良いでしょう。
基本情報
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
求人数 | 約12,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・中卒・高卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | 第二新卒エージェントneo |
メリット
紹介企業は第二新卒エージェントneoが実際に訪問しておすすめできる企業のみ
職務経験無しの就職、転職支援実績10,000人突破
1名あたりのサポート時間平均8時間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
対面面談は東京・名古屋・大阪・福岡の4拠点のみのため、その他地域はWeb面談を活用する
総合型:doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職サイト・エージェント |
公式サイト | doda |
メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する
総合型:リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
求人数 | 約562,000件 (非公開求人約434,000件) |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | リクルートエージェント |
メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する
第二新卒のDYM就職利用に関する質問
ここでは、第二新卒の方がDYM就職を利用して転職活動を行った際に良く聞かれた質問をまとめました。
ぜひ今後の転職活動の参考にしてください。
DYM就職は第二新卒でも利用できる?
結論として、DYM就職は第二新卒におすすめしたい転職エージェントです。
DYM就職は第二新卒の転職活動に特化した転職エージェントです。
未経験歓迎の求人を豊富に保有しており、スキルや経歴に自信のない方でも安心して利用することが出来ます。
サービスは無料で利用できるので気になった方はぜひ登録してみてください。
登録はこちらから
DYM就職はやばいって本当?
結論から言うと、DYM就職はやばい転職エージェントではありません!
転職エージェントを運営するためには国の許可が必要になり、事業報告を毎年行うことが義務付けられているため危ない転職エージェントはありません。
しかし転職エージェントの中には質の悪い担当者がいる場合があるので、「担当者との相性が悪い」「高圧的な態度を取られた」という事情があれば担当を変更してもらいましょう。
DYM就職の退会方法は?
退会方法は、「マイページから退会申し込みをする」「電話で退会の連絡をする」「メールで退会の連絡をする」の3つがあり、Web上で完結するマイページが一番簡単です。
第二新卒とは?
「第二新卒とは 具体的に誰のことを指すのだろう」と考える方も多いと思いますが、第二新卒にはこれといった定義はありません。
一般的には「第二新卒」という言葉は「新卒で入社してから3年未満のビジネスパーソン」のことを指して使用することが多いです。
会社によっては認識が異なることもありますが「少しでも社会を経験したことがある人」のことを指すという共通認識があることは覚えておきましょう。
第二新卒と既卒の違いは?
第二新卒は学校を卒業して1~3年程度であることが既卒と同じですが、一度は就職し社会人経験がある人のことを対象としています。
既卒は卒業後一度も就職したことがない人が初めて就職をする際に用いられる言葉となっています。
第二新卒が転職をやめとけと言われる理由は?
第二新卒が転職をやめとけと言われる理由は、スキルがない状態で転職活動を行ってもその労力に見合った転職先に転職できる可能性が低いためです。
また、企業側としても「転職してもすぐにやめてしまうのでは」という不安があり採用に積極的ではない場合があります。
第二新卒で転職活動を行おうと考えている方は自身のスキルなども考慮しながら転職するタイミングを見計らって活動しましょう。
新卒と第二新卒の転職活動の違いはある?
新卒と第二新卒では以下のような違いがあります
・情報の集め方
新卒では就職に関する情報集めは大手人材会社の専門サイトや企業説明会から収集しますが第二新卒では転職サイトや転職エージェントから求人情報を得ます。
・応募書類
新卒の応募書類に加え、第二新卒では職務履歴書を書く必要があります。
・選考期間
新卒の場合はみんなほぼ同じタイミングですが、第二新卒の場合は企業ごとに時期が異なってくるので注意しましょう。
第二新卒は新卒に比べて不利になることはある?
第二新卒での転職が新卒に比べて不利になるかどうかはその人の状況次第です。 例えば三年間キャリアを積んだ後ならポテンシャル・スキルともに高く評価され有利に転職活動を進められるかもしれません。 一方入社一年で転職活動をしている人は企業側に「またすぐに辞めてしまうのではないか」と思われる可能性があるので注意が必要です。
まとめ
DYM就職は第二新卒におすすめしたい転職エージェントです。
初めての転職活動で不安な方や、スキルや経歴に自信のない方はぜひサービスを利用してみてください。
また、転職エージェントを複数併用して効率よく転職活動を行いましょう!