ITプロパートナーズの評判・口コミは悪い?案件を獲得するコツを徹底解説

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は、IT起業家・フリーランスの自立を支えるお仕事紹介サービスです。
「ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)を利用しようと思ったけど、悪評はあるのか不安」という方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の評判・口コミやメリットデメリット、案件を獲得するコツなどを徹底解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。

レバテックフリーランス

安心のサポートも!フリーランスエンジニアへ業界最大級の案件紹介

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に強い!年収アップにも◎

 

レバテックキャリア

IT専門のアドバイザーと叶えるスピード転職。エンジニア必見!

目次

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の悪評からわかるデメリット

まずはITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の悪い評判・口コミからわかるデメリットを紹介します。

デメリットは主に以下の4つが挙げられます。
・経験が浅いと案件が受注できない
・専属エージェントに当たり外れがある
・連絡が返ってこないことがある
・地方の案件情報が少ない
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

経験が浅いと案件が受注できない

一つ目のデメリットとして、経験が浅い場合、案件が受注できない可能性があることが挙げられます。
フリーランスの人材は、基本的に即戦力を求められます。
そのため、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)では実績のある人を優先して企業に斡旋しています。
つまり経験が浅い方や未経験の方は、少しITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は使いにくいかもしれません。

専属エージェントに当たり外れがある

二つ目のデメリットとして、専属エージェントに当たり外れがあることが挙げられます。
これは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)に限らず多くのエージェントに言えます。
またITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は、ITに精通したコンサルタントを用意していますが、中には相性が合わずなかなか自分の希望が伝わりずらかったり、希望の案件を紹介してくれなかったりと感じる場合があります。
このような時は、コンサルタントの変更ができるので気軽に申し出ましょう。

連絡が返ってこないことがある

三つ目のデメリットとして、連絡が返ってこない場合があることが挙げられます。
スキルが案件の条件に達していない場合、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)に登録しても紹介の連絡がこないことがあります。
エージェントも企業からの信頼を得るために企業の条件にマッチした人材を紹介しています。

地方の案件情報が少ない

四つ目のデメリットとして、地方の案件情報が少ないことが挙げられます。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は、東京・大阪の企業の案件を中心に取り扱っています。
リモートワーク可能な案件が多いため、地方在住でも利用可能ですが、打ち合わせで出社が必要な仕事もあり地方のITエンジニア・Webデザイナーの場合は、参画可能な案件が少ないので注意が必要です。

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の良い評判・口コミからわかるメリット

悪い評判・口コミがあれば良い評判・口コミもあります。
そこでここでは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の良い評判・口コミからわかるメリットを紹介します。

メリットは主に以下の5つが挙げられます。
・高単価で魅力的な案件が多かった
・ITエンジニア・Webデザイナー案件など豊富な職種
・週2〜3日の案件が充実している
・専属エージェントの提案力が高かった
・確定申告や企業手続きなどのサポートが充実
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

高単価で魅力的な案件が多かった

一つ目のメリットとして、高単価で魅力的な案件が数多く掲載されていることが挙げられます。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は応募者と企業の間に中間業者を挟まず、直接契約を行うため高単価な案件を実現しています。
高単価な案件が揃っていることで、フリーランスになっても十分な収入を得ることができ、働き方によっては会社員よりも多く収入を得ることができる可能性があります。
ベンチャー企業やスタートアップ企業の案件が多いため、自分の実力を活かしたい方や、これから新しいスキルを身につけたい方におすすめです。

ITエンジニア・Webデザイナー案件など豊富な職種

二つ目のメリットとして、ITエンジニアやWebデザイナー案件など豊富な職種を保有していることが挙げられます。
フリーランスのWebデザイナーやマーケターが副業案件を探せるサービスが少ない中で、それらの案件を保有しているITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は利用する価値がとても高いです。
また、紹介可能な仕事の種類が豊富な点も、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)が口コミで評判の良い理由です。

週2〜3日の案件が充実している

三つ目のメリットとして、週2〜3日の案件数が他のフリーランスエージェントと比べて充実していることが挙げられます。
またITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は、リモート勤務やフレックス勤務など働きやすい案件を多く保有しています。
ある程度の稼ぎを得ながらも自分の時間を大切にしたい方や、複数案件を並行してこなし収入を高めたい方におすすめです。

専属エージェントの提案力が高かった

四つ目のメリットとして、専属エージェントの提案力が高いことが挙げられます。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)に登録すると、専属エージェントが希望条件・スキル・勤務日程にマッチした案件を紹介してくれます。
仕事に集中する時間を減らしたくない方や、営業活動が苦手な方におすすめです。

確定申告や企業手続きなどのサポートが充実

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)では、ITトータルサポートという確定申告の代行や弁護士保険などのサービスを割引価格で提供しています。
ITトータルサポートは、多くの方が感じている保険・税金・契約などの法律関連の不安を取り除いてくれるサービスです。
法律や税金周りの対処に苦手意識のある方は、サポートがあるとかなり精神的負担が減り、仕事に集中することができます。

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の基本情報と特徴

そもそも、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)はどのようなサービスを提供しているのか疑問に思っている方もいるでしょう。
そこでここでは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の基本情報と特徴を解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。

基本情報:ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)

ITPRO PARTNERSはIT起業家・フリーランスの自立を支えるお仕事紹介サービスです。専属のエージェントが希望に合うように手厚くサポートをしてくれます。累計登録者数はレバテックフリーランスに次いで業界2位となっており、初めての人も安心して利用できます。

基本情報

運営会社 株式会社Hajimari
求人数 3,740件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ ITフリーランス特化型転職エージェント
公式サイト ITPRO PARTNERS

メリット・デメリット

フリーランスエージェント登録者数No.2
専属担当者のサポートが手厚い

福利厚生が手薄な印象
地方の求人が少ない

利用時のポイント・活用術

求人数の多いワークポートなどと併用する

専属エージェントのサポート内容

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)に登録すると、専属のエージェントが付き、案件紹介からアフターフォローまで手厚くサポートしてくれます。
専属エージェントのサポート内容は主に以下の4つが挙げられます。
企業との交渉をしてくれたり継続的に案件を紹介してくれるため、仕事に集中する時間を大切にしたいフリーランスの方におすすめです。
・希望条件・スキル・勤務日程にマッチした案件の紹介
・企業との面談の設定
・契約交渉や債権管理などの代行
・業務開始後の定期的なフォロー

ITプロパートナーズの案件の特徴

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)では、IT関連の技術職やビジネス職のフリーランス案件を保有していますが、中でもエンジニアやマーケターやデザイナーの案件に強みを持っています。
柔軟に働ける案件が豊富なので、週3日以下の稼働を希望する方や、リモートで働きたい方におすすめです。
また案件紹介後は、契約の終結やアフターフォローも行ってくれるので、安心して業務に臨むことができます。

案件数の多い職種 エンジニア、マーケター、デザイナー
案件数の多い言語 Java、PHP、Rudy、Go、Python、Kotlin、Swiftなど
求人数が豊富なエリア 東京都
その他の特徴 ・週2〜3日稼働の案件に注力
・リモート案件が豊富

フリーランス向けの情報メディア「ITプロマガジン」

「ITプロマガジン」はITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)が運営するフリーランス向けの情報メディアです。
フリーランス初心者からキャリアアップを目指すエンジニア上級者まで、スキルや職種に合わせた幅広いノウハウを得ることができます。
ITプロマガジンの閲覧は、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)への会員登録が不要なため、気軽に利用することができます。

ITプロパートナーズの実績・信頼できる理由

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は、2,000社以上の企業が人材獲得のために利用しているフリーランスエージェントです。
利用企業の中には、株式会社NTTドコモやコニカミノルタ株式会社などの多くの大手企業も含まれています。
また、優秀な人材を獲得したいと考えるスタートアップ企業がベンチャー企業も多く保有しているため、成長段階にある企業でやりがいのある仕事に携われるチャンスもあります。
フリーランスとして活躍できる可能性を広げたい方は、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)に登録することをおすすめします。

ITプロパートナーズとその他フリーランスエージェント比較

ITプロパートナーズ レバテックフリーランス Midworks TECHBIZ(テックビズフリーランス)
求人数 3,740件 約80,000件 約10,151件 5,000件~
特徴 ・週2〜稼働の案件が豊富
・高単価案件が多い
・業界最大級の案件数を誇る
・利用者の平均年収が862万円
・好条件の非公開案件が充実
・仕事が途切れた際でも安心の報酬保証サービス
・案件継続率が高水準
・初心者向けサポートが充実
リモート案件
福利厚生 × ・フリーランス支援
・スキルアップ生活支援
など
・パッケージプラン
・報酬保証サービス
・労災保険
など
・テックビズベネフィットプラン
・記帳や確定申告のサポート
など

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の利用がおすすめな人

ここでは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の利用がおすすめな人を紹介します。

おすすめな人は主に以下の3つが挙げられます。
・高単価案件を獲得したい人
・スタートアップ・ベンチャー企業でトレンドの技術を学びたい人
・週2〜3日の案件を探している人
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

高単価案件を獲得したい人

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は高単価案件を獲得したい方におすすめです。
クライアントとの直接契約を結んでいる案件が多いため、高単価案件が充実しています。
エンジニアのフリーランスエージェントサービスが数多く存在している中で、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は高単価案件を効率よく探しやすい環境が整っています。
そのため、高単価な案件を獲得したい人におすすめです。

スタートアップ・ベンチャー企業でトレンドの技術を学びたい人

スタートアップ・ベンチャー企業でトレンド技術を学びたい方も、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)はおすすめです。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)はスタートアップ企業やベンチャー企業の案件を豊富に取り揃えています。
事業を始めたばかりで、少数精鋭でプロジェクトを進めている企業が数多く掲載されている中で、基礎的な能力が備わっていて新しい企画に参加したいと考えている方は、最新のトレンド技術について経験を積むことができる可能性があります。

週2〜3日の案件を探している人

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は、週2〜3日の案件を多く掲載しています。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は全体の案件のうち、週3日以内の案件が全体の63%を占めています。
副業でも働くことができる案件を多数紹介しているので、時間を有効活用したい方やダブルワークでより収入を増やしたい方、起業をしたい方におすすめです。

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)利用の流れ

ここでは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の利用の流れを紹介します。

利用する流れは以下の通りです。
①ITプロパートナーズに登録
②専属エージェントとの面談(対面・電話)
③案件紹介・企業との面談
④契約・業務開始
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

①ITプロパートナーズに登録

まずは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の公式サイトから無料登録をします。
ビジネス職(マーケター・ディレクター・事業開発)か技術職(エンジニア・デザイナー)のどちらかを選択すると、登録フォームが表示されます。
Web登録フォームでは、メールアドレス・職種・スキルとその経験年数・現在の勤務状況・可能な稼働日数・案内を希望する案件など、希望条件やプロフィールについて入力します。
入力事項が多く感じるかもしれませんが、ほとんどの項目は選択式のため所要時間は約3分ほどで終わります。

②専属エージェントとの面談(対面・電話)

登録完了後は、専属エージェントと面談を行います。
通常の来社面談に加えて電話での面談にも対応しているため、遠方にお住まいの方や在職中で忙しい方でも安心です。
面談では、経歴・キャリアの棚卸し、希望条件のヒアリング、案件の紹介を行います。
技術的なことだけでなく、ワークライフスタイルや将来の目標なども考慮して、その場で案件が紹介される場合もあります。

③案件紹介・企業との面談

エージェントとの面談の内容を踏まえて、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)が保有するすべての情報の中から、条件に合った案件が紹介されます。
公式サイトでは公開していない非公開求人も紹介してもらえるので、優良案件に出会える可能性も高いです。
参画希望の案件が決まると、担当エージェントが企業の担当者に推薦してくれます。
企業との面談の設定はエージェントが代行してくれるので、企業と直接のやり取りは不要です。

④契約・業務開始

企業との面談後に参画が決まった場合は、契約手続きに進みます。
案件の参画希望日、報酬単価、勤務日数など、交渉したいことがあれば事前に担当エージェントに伝えておきましょう。
個別の契約書や秘密保持契約書などの書類の扱い方は、エージェントが直接説明してくれます。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)では、業務開始後に問題が合った場合の相談も可能なので、気になることがあれば気軽にエージェントに連絡しましょう。

ITプロパートナーズを使って良い案件を受注するコツ

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)を実際に利用するにあたってどのようにすれば良い案件を受けることができるのか知りたい方もいるでしょう。
ここでは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)を使って良い案件を受注するコツを紹介します。

良い案件を受注するコツは主に以下の5つが挙げられます。
・良い案件があればすぐ働きたいと伝えておく
・登録前に希望条件を明確にしておく
・面談前に自分のスキルを再確認する
・コンサルタントが合わなければ変更を申し出る
・利用を断られたら他のエージェントも検討する
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

良い案件があればすぐ働きたいと伝えておく

まず、良い案件があれば今すぐにでも働けるという意思を伝えておくことが大切です。
登録はしたものの、今すぐには案件を受け入れる気がないという意識が伝わってしまうと、案件紹介の優先度が下がってしまいます。
自分のスキルと条件にマッチしている案件があっても、優先度が下がってしまうと他の人にその案件が回ってしまうことがあります。
そのため、少しでも働く意思があるのであれば、すぐにでも働きたい旨を伝えておきましょう。

登録前に希望条件を明確にしておく

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)から希望に合った案件を紹介してもらうためには、エージェントとの面談の前に希望条件を整理しておくことをおすすめします。
希望条件を明確にしておかないと、応募する案件を選定する際に気持ちがぶれてしまい、ミスマッチが起こりやすくなってしまいます。
案件を探す目的やキャリアプラン、自分の強みとなるスキル・実績などはある程度書き出しておくと良いでしょう。

面談前に自分のスキルを再確認する

面談前に自分のスキルを再確認しておくことで、面談の際に正確に自分の能力、状況を伝えることができます。
事前に自分のスキルを確認し、面談時に正確に自分の能力を伝えておくことで、コンサルタントもどのような案件を紹介すればいいのかが明確になるため、条件に合う案件を探しやすくなります。
できることとできないことをしっかりと把握し、伝えられるように面談前に自分のスキルを見直して洗い出すようにしましょう。

コンサルタントが合わなければ変更を申し出る

コンサルタントが自分と合わないと感じた場合は、担当者の変更を申し出ることも良い案件を獲得するための方法の一つです。
自分と相性が悪いコンサルタントと面談をして、案件を紹介してもらっても自分の意思が伝わっていないことが多く、思っていた案件と違うものを紹介されることもあります。
そのため相性が悪いと感じた時には変更を申し出て、他のコンサルタントに担当してもらうようにしましょう。

利用を断られたら他のエージェントも検討する

利用を断られた場合、他のフリーランスエージェントも検討しましょう。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)で利用を断られる可能性としてあげられるのは、案件を紹介できるほどの経験やスキルを持っていなかった場合と、希望する案件をITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)が保有していなかった場合です。
そのためITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)以外にもフリーランスエージェントは多く存在するため、他のエージェントも登録して、視野を広くして案件探しに取り組むようにしましょう。

ITプロパートナーズを利用する際の注意点

ここでは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)を利用する際の注意点を紹介します。

注意点は主に以下の3つが挙げられます。
・実務経験がないと案件を紹介してもらえない
・エンジニア以外の案件は少ない
・福利厚生システムがない
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

実務経験がないと案件を紹介してもらえない

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)では、スキルや実績などが企業が求めるレベルに達していないと、案件を紹介してもらえない可能性が高いです。
基本的には経験者向けのサービスであり、実務経験がない方を対象にした案件は保有していません。
そもそも、フリーランスを即戦力として雇いたいと考える企業が多いため、実務経験がない方がフリーランス案件を探すのは難しいでしょう。

エンジニア以外の案件は少ない

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)では、様々なIT職種の案件を保有していますが、エンジニア向けの案件が全体の6割を占めています。
そのため、エンジニア以外の案件をお探しの方にとっては、案件が見つかりにくい可能性が高いです。
エンジニア以外の職種のフリーランス案件を探したい場合は、複数のエージェントを併用して案件を探すことをおすすめします。
フリーランスデザイナーの方は、Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したフリーランスエージェントである「レバテッククリエイター」を利用しましょう。

福利厚生システムがない

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)には、福利厚生のシステムがありません。
2019年4月に「ITプロトータルサポート」というフリーランス向け選択型支援パッケージを開始しましたが、現在ではサービスの提供は終了しています。
手厚い福利厚生を望むならば、「レバテックフリーランス」や「Midworks」など他のフリーランスエージェントを利用しましょう。

ITプロパートナーズに案件紹介を断られた場合の対処法

ここでは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)に案件紹介を断られた場合の対処法を紹介します。

対処法は主に以下の3つが挙げられます。
・時間をあけて再挑戦
・他のエージェントに応募する
・エンジニアとしての市場価値を高める
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

時間をあけて再挑戦

対処法の一つ目として、時間をあけて再挑戦することが挙げられます。
自分のスキル、経験に合う案件がそのタイミングでなかった、もしくはコンサルタントが多忙で優先度の高い求職者から優先に対応していたなど、タイミングが合わず利用を断られる場合もあります。
時間を空けることでまた新たな案件が集まり、その中に自分のスキルに合うものが含まれている可能性があります。

他のエージェントに応募する

二つ目は、他のエージェントに応募することです。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)に利用を断られる理由として、スキルや経験がITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)で紹介している案件に相当していなかった、地方での案件を求めていたために紹介できるものがなかった、という2点が挙げられます。
そのため、他のエージェントに応募することでこれらを対処することができます。

エンジニアとしての市場価値を高める

三つ目の対処法は、エンジニアとしての市場価値を高めることです。
案件を紹介してもらうために必要なことは、自分のスキルと経験を積んで、市場価値を高めることです。
現在の仕事を続けたり、資格取得やスクールに通ったりして市場価値を高めてから、再びITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)を利用することで案件を紹介してくれる可能性が高くなるでしょう。

ITプロパートナーズ以外のおすすめフリーランスエージェント

ここでは、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)以外のおすすめフリーランスエージェントを紹介します。
複数のサービスを併用することで、転職成功率を上げることができるので、ぜひ登録してみてください。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスはフリーランスエンジニア特化型の転職エージェントです。累計登録者数や案件数など、様々な項目から見ても業界トップを誇るエージェントです。高単価の案件も多く、担当のキャリアアドバイザーが求人探しをサポートしてくれるので安心して利用できます。フリーランスとして働きたい方はまず登録するべきフリーランスエージェントです。

基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
案件数 約80,000件
求人対応地域 関東・東海・関西・九州
転職サイトのタイプ フリーランス特化型転職エージェント
公式サイト レバテックフリーランス

メリット・デメリット

フリーランスエージェント登録者数No.1
案件が高単価
IT職種ごとのアドバイザーが存在

地方の案件が少ない
紹介案件が少ない
キャリアアドバイザーの質にムラがある

利用時のポイント・活用術

地方に転職した場合は地方に特化した転職エージェントと併用する

Midworks

MidworksはITフリーランスに特化した転職エージェントです。在宅ワークで働きやすく、高単価な案件が多いことが特徴です。案件が見つからない場合には報酬60%保償など、正社員並みの手厚い保証があるのが強みです。
また、非公開求人が多く、公開求人と合わせると業界トップレベルの求人数があることも特徴です。

基本情報

運営会社 株式会社 Branding Engineer
求人数 約10,151件
求人対応地域 首都圏、関西圏
転職サイトのタイプ ITフリーランス特化型転職エージェント
公式サイト Midworks

メリット・デメリット

福利厚生や保証が手厚い
運営会社が上場企業で信頼性がある
非公開求人が多い

実務経験が1年以上ないと案件を見つけられない
いつでも応募できる公開エンジニア案件が9,893件と他のエージェント比べて少ない

利用時のポイント・活用術

サポート力があるワークポートなどと併用する

TECHBIZ(テックビズフリーランス)

テックビズフリーランスはIT業界でフリーランスに転職したい方におすすめの転職エージェントです。手厚い税務サポートが特徴で、専属コンサルタントに実質無料で税務関連の相談や代行を依頼することができます。
また、独立を検討している段階から、独立を実際に経験したコンサルタントに、キャリアプランや税務面に関する相談をすることもできます。

基本情報

運営会社 株式会社テックビズ
求人数 5,000件~
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT業界特化型転職エージェント
公式サイト TECHBIZ(テックビズフリーランス)

メリット・デメリット

記帳や確定申告代行などの税務サポート
専属コンサルタントの無料キャリア相談

コンサルタントの質にムラがある
地方の案件が少ない

利用時のポイント・活用術

地方で転職先を探している人は複数の転職サイトに登録するのがおすすめ

Geekly(ギークリー)


Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社Geekly
求人数 約30,000件
求人対応地域 関東、関西
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト Geekly(ギークリー)

メリット・デメリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
現職で働きながらスムーズな転職ができる
年収アップを目指せる

首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する

レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報

運営会社 レバテック株式会社
求人数 約35,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト レバテックキャリア

メリット・デメリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる

エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する

ITプロパートナーズに関するよくある質問

最後に、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)に関するよくある質問に答えていきます。
ぜひ、参考にしてみてください。

登録は無料でできる?

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の登録は無料でできます。
登録から案件紹介、参画に至るまで全て無料で進めることができます。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の利益は案件契約後に支払いのタイミングでマージンを取り、それが利益になっているため登録から案件獲得までに費用がかかることはありません。

会社概要は?

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の運営会社は、株式会社Hajimariです。
事業内容はITプロパートナーズのエージェントサービス以外に、人事プロパートナーズ事業・ファイナンスプロパートナーズ事業・ファイナンスプロパートナーズ・intee事業、TUKUTURUS事業・メンタルプロパートナーズ事業・HRuniversity事業です。

会社員でも副業案件を紹介してもらえる?

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)では、週2〜3日の案件が豊富に揃っています。
そのため、正社員でも副業として業務をこなすことができるので、業務可能な方は利用してみてください。

確定申告のサポートはある?

確定申告含めて税理士のサポートを受けることができます。
経費に関してのアドバイスも受けることができます。

未経験の案件はある?

未経験での案件はほとんどありません。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)で取り扱っている案件の大半は高単価・ハイレベルです。
そのため未経験の方にはあまりおすすめできません。

リモート環境で働ける案件はある?

非常に多く保有しています。
81.5%の案件がリモートワーク可能となっていて、フルリモートの案件も豊富です。
リモート環境で働きたい方におすすめのフリーランスエージェントとなっています。

地方でも利用できる?

リモート環境で働ける案件を非常に多く保有しているため、地方でも利用することができます。

ITプロパートナーズの退会方法は?

マイページの退会するボタンから、退会理由と任意の退会理由を投稿すれば退会することができます。

まとめ

本記事では、ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の評判・口コミやメリットデメリット、案件を獲得するコツなどを徹底解説しました。
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)は高単価や週2~3の案件が充実しています。
副業案件を探している方にもおすすめなので、ぜひ登録してみてください。

関連記事

記事一覧

TOP