IT業界未経験転職をしようと考えている方の中には、「どのIT特化型転職エージェントを利用すれば良いのかわからない」という方もいるでしょう。
未経験でのIT業界転職は決して簡単ではありません。だからこそIT特化型転職エージェントを利用しましょう。
本記事では、未経験の方におすすめなIT転職エージェントや、未経験でIT業界転職を成功させるためのコツなどを紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
未経験からITエンジニアになれる!安心の転職・就職サポート |
|
業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える! |
|
経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート |
|
|
未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上! |
蓄積されたノウハウと独自の求人!首都圏に強い |
目次
- 1 ITエンジニア未経験におすすめなIT転職エージェント比較表
- 2 未経験必見!IT転職エージェントの選び方
- 3 ITエンジニア未経験におすすめなIT転職エージェント9選
- 4 未経験におすすめな大手総合型転職エージェント4選
- 5 おすすめなIT転職エージェント2選【経験あり・30代以上】
- 6 IT転職未経験におすすめの転職サイト
- 7 未経験からIT転職はできる?IT転職の実情
- 8 未経験でも転職活動を成功させるカギ
- 9 未経験がIT転職エージェントを活用するポイント
- 10 未経験がIT転職エージェントを利用する際の5つの注意点
- 11 IT転職エージェントの使い方と流れ
- 12 未経験のIT転職とIT転職エージェントに関するよくある質問
- 13 まとめ
ITエンジニア未経験におすすめなIT転職エージェント比較表
ここでは、IT未経験におすすめなIT特化型転職エージェントから大手転職エージェントの比較を紹介します。
以下が比較表なので、ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | 特徴 | 求人数 | 未経験求人数 |
ウズカレIT | ITエンジニアの転職に特化した転職エージェント。 完全未経験からITエンジニアへの転職が可能。 既卒・第二新卒・フリーター・ニートの方、20代の方が対象 IT学習のサポートも受けられる。 |
非公開 | 非公開 |
doda | 業界最大級求人数の総合型転職サービス。 転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用可能。 転職応援コンテンツも充実している。 情報収集するのにもおすすめ。 |
約20万件以上 ※2023年3月時点、非公開求人を含む |
88,729件 |
ハタラクティブ | スキルや経歴に自信が無いという方に特化。 適正のある求人のみを紹介。 受ける企業1社ごとの面接対策。 はじめての就職・転職の方必見。 |
5,160件 | 3,800件 |
ワークポート | IT・Web系の求人に強みあり。 書類添削や面接対策などを手厚くサポート。 エンジニアスクールで学習可能。 未経験からエンジニアを目指す方におすすめ。 |
116,422件 | 16,256件 |
リクルートエージェント(IT) | 転職業界最大手である株式会社リクルートが運営。 リクルートエージェントと求人を共有しているため求人数が多い。 |
124,347件 ※SE・ITエンジニア (非公開求人:72,908件) |
17,005件 ※SE・ITエンジニア |
マイナビITエージェント | IT・Webエンジニア向け。 IT・Webエンジニアの転職を熟知した専任のアドバイザー。 他職種の可能性も広げてみたいという方にもおすすめ。 |
29,187件 ※SE・システムエンジニア (IT/通信/インターネット)の求人 ※非公開求人含む |
1,839件 ※SE・システムエンジニア (IT/通信/インターネット)の求人 ※非公開求人含む |
type転職エージェントIT | IT・Web業界に特化した転職エージェント。 専門性が高いキャリアアドバイザーが多い。 業界に詳しい方と転職活動を進められる。 非公開求人多数。 |
18,471件 ※システムエンジニア (IT/通信/ソフトウェア)の求人 ※非公開求人含む |
2,887件 |
はじめてのエンジニア | ITエンジニア業界にチャレンジしたい方におすすめ。 未経験からITエンジニアに転職したい方を手厚くサポート。 20代、第二新卒の転職を応援。 |
10.000件以上 | 非公開 |
(※2025年4月時点)
未経験必見!IT転職エージェントの選び方
転職エージェントを選ぶ上でどのように選ぶのか、おすすめの選び方を紹介します。
まず、転職エージェントは複数登録しましょう。
IT転職エージェントが存在しますが業者毎に短所長所があるため使い分けが重要です。
ポイントとしては、メインとするエージェントの短所を補完できるエージェントをサブとして選ぶことです。
複数登録をする原則の上での選び方をまとめていきます。
希望条件・サポート内容を見る
転職エージェントごとでサービスの内容は異なります。
自分が受けたいサポートは何か、希望する条件に合う求人を扱っているかどうかで選ぶのが効果的です。
希望するサポートを書きだしてみて、その条件に合うような転職エージェントを選ぶのが良いでしょう。
サポートの希望としては、面接練習や情報提供やハイクラス対象、スカウト・オファー式などが挙げられます。
大手は求人数も転職に便利なサービスやコンテンツみ豊富に揃っているため、じっくりと転職を行いたいと考えている人におすすめします。
大手ではなくとも、業種や職種において大手に負けない特定の強みをもつエージェントもあります。
まずは大手総合型のエージェントと、IT特化型の専門エージェントのどちらも登録することをおすすめします。
まずは転職の希望条件と、エージェントに求める条件を書き出していきましょう。
アドバイザーの質を見る
求人数のみを見て登録を済ませる方が多いですが、アドバイザーの質はかなり重要なポイントになりますので確認が必要です。
転職活動は在職中に行う人が多い中、隙間時間に確認できる求人数には限りがあります。その為アドバイザーから求人を選定してもらうことが多くなるのです。
アドバイザーの質は転職活動の成否に直接関係します。
求人数も重要ですがアドバイザーの質を特に意識して口コミを確認して選ぶことが大切です。
複数のエージェントを併用しながら、自分に合うアドバイザーを確認しながら選んでいきましょう。
ITエンジニア未経験におすすめなIT転職エージェント9選
まずはランキングで紹介したITエンジニア未経験の方や20代の方におすすめのIT特化型転職エージェントから紹介していきます。
その後条件別にも紹介していきますので、年代や経験に合わせて選びましょう。
ウズカレIT
ウズカレITはITエンジニアの転職に特化した転職エージェントで、未経験からITエンジニアを目指す人におすすめです。
完全未経験からITエンジニアへの転職が可能で、既卒・第二新卒・フリーター・ニートの方、20代の方を対象に内定率83%を達成し、定着率も93%以上という安心のサービスです。
選考企業毎にカスタマイズされた面接対策や、就職サポートのみならずIT学習のサポートも受けられるため、IT転職・就職を目指す20代は必見のサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 非公開 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | ウズカレIT |
メリット
ベンチャーから有名大手まで扱いあり
厳格な判断基準でブラック企業を排除
サポート期間は無期限
講義動画無料
デメリット
大幅な年収アップには適していない
紹介される企業が少ない
求人数があまり多くない
利用時のポイント・活用術
キャリアアップを狙う方は他の転職エージェントの併用や利用をする
type転職エージェント
type転職エージェントは、IT・営業・ハイクラスの転職に強い転職エージェントです。
サービス開始から25年以上の蓄積されたノウハウを活かして納得感のある転職の実現を大切にしています。
大都市圏の求人を多く掲載しています。また、転職相談会やエンジニア転職フェアなどのイベントも開催しています。
基本情報
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
求人数 | 12,934件 (非公開求人20,807件) |
求人対応地域 | 全国(ただし居住地が一都三県の方のみ対応) |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | type転職エージェント |
メリット
首都圏の転職に強い
25年以上蓄積されたノウハウと独自の求人あり
5つの領域別アドバイザー
IT系職種の求人が豊富
エンジニア転職フェアを開催
デメリット
全国の求人があるが、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県在住でないと利用不可
業界や職種によっては紹介求人数少なめの可能性あり
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する
リクルートエージェント(IT)
リクルートエージェント(IT)は、転職業界最大手である株式会社インディードリクルートパートナーズが運営するIT・Web業界特化型の転職エージェントです。
リクルートエージェントと求人を共有しているため求人数が多いことが特徴です。
特に業界経験者に対する求人数が多いので、職場環境を変えてもIT業界には変わらずいたいと考えている方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
求人数 | 約124,000件 (非公開求人:約75,000件) |
求人対応地域 | 全国、海外 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | リクルートITエージェント |
メリット
業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが最適なマッチングを提案
企業風土や職場環境なども含めて納得感のある転職ができる
IT関連のセミナーやオンラインLIVEなどイベントを随時開催
デメリット
エンジニア未経験の求人が少ない場合がある
地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
スキルに自信がない人は、第二新卒特化型転職サービスのハタラクティブなどと併用する
マイナビITエージェント
マイナビITエージェントではIT・Webエンジニア向けの転職サービスです。
IT・Webエンジニアの転職を熟知した専任のアドバイザーがいるため、手厚いサポートを受けることができます。
マイナビエージェントと保有している求人情報も共有しているため、IT職種の求人だけでなく、他職種の可能性も広げてみたいという方にもおすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | 約29,000件 ※SE・システムエンジニア (IT/通信/インターネット)の求人 ※非公開求人含む |
求人対応地域 | 全国、海外 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | マイナビITエージェント |
メリット
IT・Web業界の転職事情に詳しいキャリアアドバイザー
経験職種・志望企業に合わせた応募書類添削・面接対策
IT・Webエンジニア向けの年収診断機能あり
デメリット
全国の求人を扱っているものの地方の求人は少なめ
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
地方の求人も探したい方はdodaなどを併用する
ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約5,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
ワークポート
ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ転職エージェントです。
転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。
無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
求人数 | 約116,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | ワークポート |
メリット
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
国内拠点数50拠点以上
IT業界の求人が多い
デメリット
ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターなどの20代に特化した就職・転職サービスです。
1名あたりのサポート平均時間は8時間ほどで、丁寧なサポートを受けることができます。
紹介してくれる職種は店舗スタッフやサービス業など、偏りがあるようですが、未経験の方はまずは登録して相談してみると良いでしょう。
基本情報
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
求人数 | 約12,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・中卒・高卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | 第二新卒エージェントneo |
メリット
紹介企業は第二新卒エージェントneoが実際に訪問しておすすめできる企業のみ
職務経験無しの就職、転職支援実績10,000人突破
1名あたりのサポート時間平均8時間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
対面面談は東京・名古屋・大阪・福岡の4拠点のみのため、その他地域はWeb面談を活用する
はじめてのエンジニア
はじめてのエンジニアはITエンジニア業界にチャレンジしたい方におすすめの転職エージェントです。
20代・第二新卒の転職を応援しており、未経験からITエンジニア業界に転職したい方を手厚くサポートしてくれます。
運営会社 | 株式会社ホールハートエージェント |
求人数 | 1万件以上 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | ITエンジニア特化型転職エージェント |
公式サイト | はじめてのエンジニア |
メリット
求人は常時1万件以上保有している
20代・第二新卒の未経験エンジニアの転職に特化したキャリアアドバイザーがいる
デメリット
求人に偏りがある
対応の悪いキャリアアドバイザーもいる
利用時のポイント・活用術
未経験特化型の転職エージェントと併用する
未経験におすすめな大手総合型転職エージェント4選
doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職サイト・エージェント |
公式サイト | doda |
メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
求人数 | 約562,000件 (非公開求人約434,000件) |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | リクルートエージェント |
メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する
type転職エージェント
type転職エージェントは、IT・営業・ハイクラスの転職に強い転職エージェントです。
サービス開始から25年以上の蓄積されたノウハウを活かして納得感のある転職の実現を大切にしています。
大都市圏の求人を多く掲載しています。また、転職相談会やエンジニア転職フェアなどのイベントも開催しています。
基本情報
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
求人数 | 12,934件 (非公開求人20,807件) |
求人対応地域 | 全国(ただし居住地が一都三県の方のみ対応) |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | type転職エージェント |
メリット
首都圏の転職に強い
25年以上蓄積されたノウハウと独自の求人あり
5つの領域別アドバイザー
IT系職種の求人が豊富
エンジニア転職フェアを開催
デメリット
全国の求人があるが、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県在住でないと利用不可
業界や職種によっては紹介求人数少なめの可能性あり
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、顧客満足度No.1を誇る総合型転職エージェントです。リクルートエージェントと比較すると求人数は劣りますが、首都圏以外の地方求人なども豊富に揃っています。
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制となっており、各職種の転職市場を熟知していることが特長です。また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーも在籍しているため、職場の雰囲気など求人票には載っていない実際の情報を得ることができます。初めて転職活動を行う方や地方での転職を考えている方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | 約74,000件 (非公開求人約15,000件) |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | マイナビエージェント |
メリット
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
企業担当アドバイザーもバックアップ
サポート期限無し
独占求人が豊富
デメリット
担当者の質にばらつきあり
求人情報に食い違いがあることも
求人紹介の連絡が多い
ハイクラス求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
連絡が多いと感じる場合は、求人紹介メールや電話の頻度を減らしてもらうようにお願いする
経験やスキルに自信がある方はハイクラス特化型転職エージェントを併用する
おすすめなIT転職エージェント2選【経験あり・30代以上】
続いて、30代以上の方や業界経験があるが職種は未経験の方などにおすすめの転職エージェントを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
Geekly(ギークリー)
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。
スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社Geekly |
非公開求人数も含む求人数 | 37000件以上 ※2025年2月時点 |
求人対応地域 | 関東、関西 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | Geekly(ギークリー) |
メリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
転職後の職場定着率97%
年収アップを目指せる
デメリット
首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。
求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。
また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。
企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
求人数 | 約44,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | レバテックキャリア |
メリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる
デメリット
エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する
IT転職未経験におすすめの転職サイト
転職には転職エージェントのみならず、転職サイトの利用も有効です。
ここではIT転職未経験な方におすすめの転職サイトを紹介します。
エージェントと併用するもよし、転職サイトで自ら活動を進めるもよしですので、是非参考にしてください。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントや転職サイトを使っていく上で、その二つの違いを知っていますか?
意外と知らない人も多いのがこの二つ。ここでまず違いを知って、どのように使うか考えていきましょう。
転職サイトとは、まず検索機能を使って自分で求人を検索するサービスです。
会員登録でブックマークのような機能が利用でき、閲覧した求人や気になった求人を保存したり企業側からスカウトが受けられたりというサポートが整っているサービスもあります。
求人の応募や企業とのやりとり、履歴書や職務経歴書の提出から面接の日程調整などは全て自分で行うため、自分のペースで転職活動を進められます。
転職エージェントとは、担当のキャリアアドバイザーが付き、活動開始から内定まで様々なサポートが無料で受けられるサービスです。
アドバイザーは今後のキャリアプランやスキルの棚卸し、適正・適職などの相談にのってくれることもあります。
さらに書類添削や面接対策、求人票には書かれていない企業の実情を共有してくれたりと、サービス内容は豊富です。
転職を誰かに相談しながら進めたい、失敗したくないという人におすすめです。
これらが主な違いになります。自分がどちらをメインに使うべきかを考えながら転職活動を進めていきましょう。
Green
Greenは、IT・Web業界に特化した転職サイトです。
エンジニア・デザイナー・営業・マーケターの求人を中心に仕事案件を多数掲載しています。
ベンチャー企業に加え、上場企業や外資系企業への転職も視野に入れることができます。
他にも、職場環境などの様々な条件から求人を検索することができます。
基本情報
運営会社 | 株式会社アトラエ |
求人数 | 約31,000件 |
求人対応地域 | 全国、海外 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職サイト |
公式サイト | Green |
メリット
人事担当者から直接スカウトが届く
企業と直接連絡がとれる
面接前にカジュアル面談が行える
デメリット
サポート力はない
地方の求人数が少ない
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する
公式サイト内の「転職お役立ちガイド」を読み込んで転職ノウハウを手に入れる
転職ドラフト
転職ドラフトは、主にITエンジニアを対象に企業から年収のオファーを直接受けることができる転職サービスです。
スカウトサービスとエージェントサービスの2つを提供しています。
スキルなどを登録すると選考前に企業から年収呈示されるので、自分の市場価値を知ることが出来ます。
自分の納得のいく転職を進めていきたいという方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社リブセンス |
求人数 | 1,000件以上 |
求人対応地域 | 東京、リモート |
転職サイトのタイプ | エンジニア特化の競争入札型転職サービス |
公式サイト | 転職ドラフト |
メリット
選考開始前に実際の仕事内容と年収がわかる
現年収非公開制度でリアルな市場価値がわかる
レビュー&フィードバックありの充実したサポート体制
デメリット
企業は即戦力を求めているため、経歴などによっては審査が通らないことやスカウトが来ないこともあり
登録作業に手間がかかる
勤務地で検索できない
利用時のポイント・活用術
経験やスキルに自信の無い方は未経験者求人のあるハタラクティブなどを利用する
paiza転職
paizaは実際にコードを書くことでスキルが評価され、それによって応募できる求人が変わる仕組みを採用している転職サイトです。提出したコードの評価や経歴によって出会える求人が変わるため、スキルが高く評価されれば好条件の案件と出会える可能性があります。また、スキルセットや経歴を登録しておけばスカウトを受けられる場合もあり、実力で勝負したいIT経験者におすすめです。
基本情報
運営会社 | paiza株式会社 |
求人数 | 約4,600件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職サイト |
公式サイト | paiza転職 |
メリット
スキルが評価されれば好条件の求人に出会える
未経験からエンジニアデビューできる
書類選考なしで面接まで進める
デメリット
転職サポートはなし
転職後にミスマッチがある場合あり
利用時のポイント・活用術
アドバイザーに直接相談したい方や面接練習をして欲しい人は他のエージェントを併用する
未経験からIT転職はできる?IT転職の実情
未経験からIT転職はできるのでしょうか。
経済産業省が行なったIT人材需要の試算によると、IT人材の不足はより深刻化していくとの結果が出ています。
そのためIT人材の需要は高く、売り手市場が続くとの見方が有力となっています。つまり未経験からでもIT転職は可能です。
それでは、今IT転職を行う上での事情・実情がどんなものなのかを見ていきます。
転職活動は早めに
迷っている場合、転職活動はできるだけ早く始めましょう。何も行動しなければそのまま年齢を重ねるだけで、現状を変えることにも繋がりません。
30代以降は数字が伴う具体的な実績を求められることになることが多くあります。
行動を起こさないまま時間を過ごしてしまうと、どんどん転職が難しくなっていくのです。
転職を考えている人は、できるだけ早いうちに行動することが、転職成功に繋がるでしょう。
20代はポテンシャル採用あり
20代は将来的な伸びしろを期待して採用される可能性があります。
ITエンジニアに限らず、基本的に転職は若いうちのほうがポテンシャル採用の望みがあるため有利です。
未経験であっても、20代であれば将来性を見いだされ、ポテンシャル採用に至ることもあります。
30代40代以上は積極性と経験が大切に
30代以上で実績もなく自発的に勉強もしていない場合は、なかなか採用されない恐れがあります。
スキルが同程度の20代と30代であれば、企業としては年齢が若く、吸収力や将来性のある20代が優先されます。
しかし30代40代が持つ経験とスキルは、企業にとっては欲しいものです。
これまでの経験を評価してくれるような企業を見つけてアプローチしていけば、転職は可能です。
キャリアアドバイザーに、これまでの実績や経験をアピールして自分の経験と企業が求める人物像が合う求人を紹介してもらいましょう。
また技術者として優秀であれば、たとえマネジメント経験がなくても必要としてくれる企業が見つけられる可能性がありますのでそこの心配は不要です。
未経験でも転職活動を成功させるカギ
未経験分野への転職が難しいのかどうかを書いてきましたが、実際の転職活動にむけて成功させるポイントとなるカギや注意点をまとめていきます。
転職先に求める条件にランキングをつける
転職先に求めることを言語化し、求める条件に優先順位をつけましょう。
全ての条件を満たす求人を見つけることは難しいため、妥協できない条件等のランキングをつけることで、悩んだ際の判断材料にすることが出来ます。
転職で重視したいことを明確にすると、求人情報を選びやすくなります。
面接で強い応募理由を語る
競争の激しい中での採用に挑むには、企業が納得するしっかりとした応募理由が重要です。
職歴を並べただけの応募書類や面接の態度で未経験分野への競争を勝ち抜くことはできません。企業側も業務に関係のない経歴やスキルをアピールされても判断できないのです。
大切なのは経歴より、新しい仕事に挑む熱意・誠意・覚悟を、面接の場でどれだけアピールできるかということです。
その応募理由を作るためにもポイントがあります。
何を求められているか整理する
応募理由を形作るために、転職者に求められていることを知ることが大切です。
自分のスキルを客観視して、企業が求めるものを整理しましょう。
事実に基づく理由を示す
自分にしかないリアルな体験を語ることで、業務の経験がなくてもなぜ応募したかが明確になり、企業に響きます。
興味があるならば、事実に基づいてその理由を示せるようにしましょう。
求められる・評価されるスキルを整理する
未経験業種でも評価される、求められるスキルがあるかどうかは重要視されます。
コミュニケーション能力や、業務に活かせる特技などは評価されます。
また、実務経験がないからこそ、求められる・評価されるのは一般的な汎用スキルとなります。
学んでいくスタンスや、自己分析能力なども整理すると良いでしょう。
未経験分野への転職の注意点
未経験分野への転職における注意点は、ズバリ「油断」です。
「未経験者可」「未経験者歓迎」の言葉に安心しすぎてはいけません。
経験がない人でも採用したい背景には人材に対する渇望感や期待が色濃く表れています。実際競争は激しく、応募理由をきっちり聞かれます。
甘い気持ちで応募しては、決していい結果は得られないことも多いので注意が必要なのです。
未経験がIT転職エージェントを活用するポイント
未経験がIT転職エージェントを利用する上で、どのように活用していくべきなのかおすすめの活用術を紹介します。
必ず複数のエージェントに登録する
選び方の部分でも紹介しましたが、転職エージェントを使う上で複数登録は原則です。
1社にだけ頼っていると求人内容やサポート内容が偏ってしまい、欠点が補えない場合があります。
併用することで互いのメリットとデメリットを補いあうことができ、成功に繋がります。
希望条件は広く設定する
希望条件や職種を狭め過ぎず、幅広くしておくことも大切です。
希望を叶えることも大切ですが、狭すぎるとなかなか求人が見つからず、転職活動がストップしてしまう場合も。
希望条件をある程度広めに設定しておいた方が、エージェント側も仕事を紹介しやすくなり、転職活動もスムーズに進みます。
自分の経歴は盛らない・偽らない
自分のキャリアやスキル、持っている資格の情報などを偽るのは御法度です。
嘘をつくと自分に合ったサポートが受けられなくなるどころか、エージェント側にサポート自体を拒否される場合も。
また面倒くさいからと書類などを適当に書いて手を抜くのも勿論NGです。
転職理由も入社後の活躍を推し量るのに重要な項目ですので、情報は全て正確に、正直に伝えましょう。
同じ求人に複数エージェントから応募はしない
複数の転職エージェントを利用する場合は、それぞれから同じ企業に応募してはいけません。
企業を混乱させ、心証が悪くなるばかりか転職エージェント側から利用を断られる可能性もあります。
未経験がIT転職エージェントを利用する際の5つの注意点
ここでは、未経験がIT転職エージェントを利用する際の注意点を紹介します。
より効果的に利用するために是非参考にしてください。
相性が悪い場合はすぐに変更する
転職エージェントはサービスではありますが、対人で求人を紹介してもらうため勿論相性があります。
自分の担当アドバイザーと相性が合わないと感じた場合、転職エージェントは気軽に担当者の変更ができますのですぐに変更を申し出ましょう。
親身に自分のキャリアや自分の将来を一緒に考えてくれる親身なキャリアアドバイザーを探すことがエージェントを利用する上で大切です。
自分の要望ははっきりと伝える
IT/Web/エンジニア業界は、ネットだけでは企業の内部事情がわかりにくいこともあります。
自分がどんな職種を希望するか、勤務地はどこか、担当アドバイザーに明確に伝えておくと良い求人を紹介してもらえます。
転職エージェントは企業と繋がっており、どんな人材が欲しいのか詳しく知っています。
自分の要望をしっかりと伝えるようにしましょう。
自分でも求人はしっかり調べる
転職エージェントに紹介された求人情報やその会社については、自分でも必ず調べましょう。
本当に自分に合った求人かどうかを自分で調べて判断するか、IT業界の友人に聞いてみるのも有効です。
転職エージェントも人材を紹介して報酬をもらうため、全て鵜呑みにするのは危険な場合もあります。
必ず自分でも会社の情報を調べておきましょう。
アドバイザーの意見をきちんと聞く
アドバイザーは転職のプロです。もし自分の意見とは異なる場合でも、一度は必ず冷静に意見を聞きましょう。
ITに関する場合、ポートフォリオなどのスキルセットについては企業毎に評価の仕方が分かれることも。自分の勤める会社で評価されていても他社で同様に評価されるわけではありません。
可能であれば選考を受ける企業毎にポートフォリオや自己PRの内容をアドバイザーに添削してもらいましょう。
鵜呑みにするのも危険ですが、突っぱねてしまってはエージェントを利用する利点もなくなってしまいます。
志望度の高さも伝える
アドバイザーには転職の志望度が高さも伝えましょう。
担当者が良い求人を保有していたとしても、転職志望度のより高い人に紹介した方が入社してくれる可能性が高まるからです。
アドバイザーには転職への熱量が高いことをアピールして希望にあう仕事に出会えるよう多くの求人を紹介してもらいましょう。
IT転職エージェントの使い方と流れ
IT特化型転職エージェントの使い方と流れを詳しく解説します。
一連の流れは以下の通りです。
①転職エージェントへの登録 ②面談 ③求人紹介 ④書類選考 ⑤面接選考 ⑥内定 ⑦退職・入社 |
転職エージェントへの登録
まずは気になっている転職エージェントへの登録を行います。
基本的にはWeb上から登録が行えますので、公式ページにて登録を行いましょう。
名前や連絡先に加えて、簡単な経歴や希望を入力する必要がありますが、簡単に登録が可能です。
面談
登録が済んだら、キャリアアドバイザーと面談を行います。
面談で気を付けたいポイントを3つ紹介します。
嘘をつかず正直に話す
スキルやブランクの長さ等、つい見栄を張って嘘をついてしまうこともあるでしょう。
しかしキャリアアドバイザーは面接官ではありません。
少し言いづらいことも包み隠さず全て話ししましょう。
逆に嘘のまま進めると、後で取り返しのつかないことになりかねません。
転職意欲をアピールする
キャリアアドバイザーも人間ですので、求職者の態度によってはやる気に差が出てくることもあるでしょう。
親身にサポートしてもらうためにも「転職する意思が強いこと」をアピールし、本気度を伝えましょう。
すぐに転職しないとなると、キャリアアドバイザーからの優先順位が下がってしまいます。
「転職希望期間は3か月以内」と答えると良いでしょう。
転職の目的を明確化する
転職活動を短い時間で成功させるためには、目的や将来設計を明確にすることが重要です。
特に下記の3つの観点を事前に準備しておきましょう。
・なぜ転職を希望するのか
・転職先に求める条件
・勤めたい職種
求人紹介
面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。
書類選考
紹介された求人が魅力的であれば応募して書類選考を受けましょう。
転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーが応募書類を添削してくれるという大きな利点があります。
応募先の内情に精通しているため、選考通過率を上げるアドバイスをしてもらうことが可能です。
書類添削に合わせて、企業への推薦状も提出してくれます。
転職のプロの目から、求職者の経験やスキル、人柄をアピールしてくれる内容です。
面接選考
書類選考を通過すると、次は面接選考です。
キャリアアドバイザーは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたり、傾向を理解していたりします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、キャリアアドバイザーの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。
内定
最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整を転職エージェントにお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。
退職・入社
在職中に転職活動を行っていた場合、退職の手続きをする必要があります。
現職の退職日と転職先への入社日を上手く調節することが大切です。
双方に不都合が生じないよう、キャリアアドバイザーと連携しながら進めましょう。
未経験のIT転職とIT転職エージェントに関するよくある質問
未経験のIT転職やIT特化型の転職エージェントに関してよくある質問をまとめました。
IT転職エージェントを利用するメリットは?
IT転職エージェントを利用すると非公開の求人に応募できる・書類添削や面接対策などのサポートがある・企業の内情を知れるなどのメリットがあります。
転職の成功率を上げたいという方や効率的な年収アップを狙いたいという方は、IT転職エージェントの利用がおすすめです。
まずIT転職エージェントに登録するのはあり?
転職の予定がまだ先でも、登録できる転職エージェントはたくさんありますので問題はありません。
また早めに登録しておくことで、良いタイミングで転職できる可能性も高まります。
ただし、サポート期限が決まっている転職エージェントもあるため、その点には必ず注意しましょう。
未経験でもIT業界へ転職できる?
未経験でもIT業界へ転職できます。
現代のインターネットの普及により、IT業界では未経験者を積極的に採用する傾向が高まっています。
経験者よりは選考が不利になる場合がありますが、気になる求人があれば応募してみましょう。
また転職活動中でも、IT関連知識やスキルの習得など自主学習は大切となってくるので、必要に応じて学習サイトやプログラミングスクールを活用することをおすすめします。
IT転職エージェントに登録してからの流れはどんな感じ?
IT転職エージェントに登録してからの流れは
①登録する
②面談する
③求人を紹介してもらう
④書類作成・応募
⑤面接
⑥内定・退職準備
のような流れになります。
どうすれば未経験分野に転職できる?
業種・職種問わずに行かせるコミュニケーション能力や課題解決能力を強みに、今の会社での実績を残しておくと成功への道が広がるでしょう。
準備や分析・研究を怠らないことも成功へのカギになります。
未経験分野への転職で資格は必要?
必要かどうかは職種によります。資格があった方が有利に働く可能性はありますが、資格にこだわりすぎるのもおすすめしません。転職する際は年齢が若い方が有利に動く場合が多いためです。
自分が何をしたいかを明確にし、必要があると感じた場合は資格を取るようにすると良いでしょう。
大手企業への未経験転職はできる?
年齢にもよりますが、同業種かつ面接で話せる実績がある場合は就職できる可能性が高いでしょう。しかし未経験の職種や、同業種でも実績がない場合は難しい可能性があります。
未経験分野への転職をすると月給は下がる?
30代以降だと一時的に月給が下がる可能性はあります。大手から中小企業への転職やキャリアを積んだ人材が未経験分野への転職を行う場合が該当します。
専門的なスキルや経験が身につくまで月給が下がる可能性も考慮すると良いでしょう。
IT業界に向いているのはどんな人?
IT業界といってもさまざまな職種があるため、一概には言えません。
しかしコミュニケーション能力がある、技術に興味がある、論理的思考力がある、学習意欲があるという人はIT業界に向いています。
IT業界で働いていると、事業の変化のスピードが早かったり、使うツールも切り替わったりするため、臨機応変に対応できる人が向いているのです。
まとめ
ITに関する転職エージェントについて、おすすめの転職エージェントやその他の利用方法などを紹介しました。
転職エージェントは無料で利用できる便利なものですので、気になった場合は登録してみるのが良いでしょう。
転職を少しでも考えている場合は、登録だけでも大きなプラスになることも。
有効活用して、自分のキャリアアップに繋げていきましょう。