20代の若手社会人向け転職サービスとしてマイナビが運営する「マイナビジョブ20’s」ですが、業界・職種未経験でも利用できるのか気になる!という声を見かけます。
本記事では、マイナビジョブ20’sが未経験でも利用できるのか、詳しい口コミや評判をまとめ、そこからわかるメリット・デメリットや活用のコツを詳しく解説します。
未経験転職を成功させるコツも解説しますので、是非最後までご覧ください!
20代の転職専門でノウハウを熟知!未経験OK |
|
経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート |
|
|
未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上! |
第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターの20代に特化! |
|
第二新卒・既卒の転職におすすめエージェント! |
|
業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える! |
目次
- 1 マイナビジョブ20’sは未経験転職でも断られない!
- 2 未経験がマイナビジョブ20’sに登録を断られることはない!
- 3 未経験がマイナビジョブ20’sに断られた時の対処法
- 4 未経験必見!マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミとデメリット
- 5 未経験必見!マイナビジョブ20’sの良い評判・口コミとメリット
- 6 未経験必見!マイナビジョブ20’sがおすすめな人
- 7 未経験がマイナビジョブ20’sを上手く活用する7つのポイント
- 8 マイナビジョブ20’sの注意点
- 9 未経験がマイナビジョブ20’sを利用する流れ
- 10 未経験必見!マイナビジョブ20’sとの併用がおすすめの転職サービス
- 11 未経験でも転職活動を成功させるカギ
- 12 未経験分野への転職でマイナビジョブ20’sを利用する際の質問
- 13 まとめ
マイナビジョブ20’sは未経験転職でも断られない!
マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒の転職を専門にサポートしている転職サービスです。
そのため、未経験業界・職種の転職をしたい方におすすめです。
また全求人が20代対象であり、未経験OKの求人が78%以上ということで、初めての転職の際にもおすすめです。
基本情報:マイナビジョブ20’s
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
求人数 | 約6,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 20代特化型転職エージェント |
公式サイト | マイナビジョブ20’s |
メリット
全求人20代対象、未経験OK求人が78%以上
企業のあらゆる人材戦略に応えてきた安心のマイナビグループ
適性診断を受けることができる
デメリット
地方の求人は少なめ
利用時のポイント・活用術
求人紹介数の多いdodaなどと併用する
20代以外の方にはマイナビエージェントがおすすめ!
業界・職種未経験転職を考えている方の中には、30代や40代の方もいるでしょう。
マイナビジョブ20’sは20代の転職を専門にサポートしている転職サービスなため、20代でない方は利用できない場合があります。
そのため、20代以外の方は年齢制限がないdodaやマイナビエージェントを利用しましょう。
またマイナビジョブ20’sは業界が限られているため、幅広い業界から転職を考えたい20代の方にも併用をおすすめします。
未経験がマイナビジョブ20’sに登録を断られることはない!
結論から申し上げますと、未経験だからといってマイナビジョブ20’sが登録を断るということはありません。
職業安定法に定められた職業紹介業者には全件受理の原則があるため、転職エージェントは利用者の登録を拒否することができません。
しかし登録が出来なかった場合や返信が来ない場合もあるようです。考えられる理由として、登録情報の誤入力や不備、メールがスパムフォルダに入っている場合もあります。確認しておきましょう。
その確認を行っても連絡が来ない、求人紹介ができないというメールが来たという場合もあります。それらは事実上のお断りと言えます。事実上のお断りのサインについて紹介します。
事実の上のお断りは3つのサインでわかる
マイナビジョブ20’sからの事実上のお断りのサインは3つあります。
・「紹介できる求人がありません」というメールが来る
・1週間以上連絡がない
・電話面談のみと言われる
当てはまっていると感じた場合はマイナビジョブ20’sからの事実上のお断りと言える可能性が非常に高いです。
面談についてですが、エージェント側が推奨しているのは対面面談ですので、遠方に住んでいる・登録者自身が多忙であるという場合を除いて電話面談のみの案内となった場合は求人紹介をしてもらえる見込みが薄いと考えられます。
ただコロナウイルスの影響により一概に対面面談を推奨しているわけでもないので、この点については注意が必要です。
未経験がマイナビジョブ20’sに断られた時の対処法
では、マイナビジョブ20’sに断られた場合、どのような対策を取ればよいのでしょうか。
ここでは3つ紹介していきます。
再挑戦する
マイナビジョブ20’sに登録した際の情報や希望条件を見直して、再登録することも可能です。
希望年収やポジションなどの条件を理由に断られている場合は、条件を変えるだけで利用できることもあります。
すべての希望に合う求人にはなかなか出会えません。理想が高いかもしれないと思ったら、少し希望のラインを下げてみるのも有効です。
他の転職エージェントを利用する
転職エージェントは数多く存在します。マイナビジョブ20’sに登録を断られたからと言って、諦める必要はありません。
自分に合った転職エージェントを見つけるという意味でも、他の転職エージェントを利用するのは重要なポイントです。
転職サイトを利用する
転職エージェントに断られたとしても自力で転職活動はできます。
転職に関する情報はネットにいくらでもあるので、転職エージェントに頼らず勉強して受かってやる、という気持ちで頑張るのも一つの手です。
その場合は転職サイトやハローワークを利用して、自分で求人を探してみましょう。
未経験必見!マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミとデメリット
まずはマイナビジョブ20’sの悪い評判と口コミ、そこからわかるデメリットについて紹介します。
マイナビジョブ20’s自体は悪いサービスとは言えませんが、どうしても悪い評判はあるのが実態です。
・キャリアアドバイザーの当たり外れがある
・希望に合わない求人を紹介される場合もある
・高年収の求人は少ない
・土日は面談不可
これらについて解説していきます。
キャリアアドバイザーに当たり外れがある
一部のアドバイザーに対して、対応が悪かったという口コミが見受けられました。
面談でぞんざいな扱いを受けたり、親身なサポートが受けられなかったいうことはあるようですので、注意が必要でしょう。
ただしどんな転職エージェントでも、キャリアアドバイザーの質にばらつきがあるのは事実です。またアドバイザーとは相性が悪いという場合も少なくありません。
アドバイザーの対応に疑問を感じたり、不満があったりする場合は、早めに担当者の変更を申し出ましょう。変更ができない場合は、退会しても問題はありません。
希望に合わない求人を紹介される場合もある
希望に合ってない求人を紹介された、希望職種と違う求人が多かったという声も見受けられました。
キャリアアドバイザーが強引に求人を紹介してくる裏には、転職エージェントが企業から成功報酬をもらうというビジネスモデルの存在があります。
そういった利益を優先すると、求人への応募を無理強いするケースが発生してしまうのです。紹介される求人に疑問を感じることが多ければ、別の転職エージェントを利用すべきでしょう。
また、求人を紹介してもらえないという声もありました。地方求人や希望条件によっては求人がなく、紹介できないと断られてしまう可能性はあります。
その場合も、一社に絞らず他のエージェントと併用すると良いでしょう。
高年収の求人は少ない
若手向けでハイクラスの求人は少ないという声も見受けられました。マイナビジョブ20’sは、若手層及び職歴の浅い方向けです。
そのため、高年収求人やキャリアアップ求人は少なく、タイミングによっては取り扱いがないでしょう。
キャリアアップを希望している場合は、そのニーズに合った転職エージェントの利用をおすすめします。
土日は面談不可
マイナビジョブ20’sは土日の面談対応を行っていないようです。そのため、面談をするとなると休みを取る必要があったり、時間の都合をつけることに苦戦したりする可能性もあります。
土日対応しているのはハタラクティブやUZUZです。土日の面談対応を希望する方はそちらの利用をおすすめします。
未経験必見!マイナビジョブ20’sの良い評判・口コミとメリット
続いて、マイナビジョブ20’sの良い評判や口コミとそこからわかるメリットを紹介します。
良い評判は、
・サポートが手厚い
・未経験歓迎求人が豊富
・無料セミナーやイベントが役立つ
・スピード転職もできる
・適性診断が便利
というものがありました。それぞれ解説します。
サポートが手厚い
キャリアアドバイザーの対応にも満足した、担当者がとても丁寧で頼もしかったという口コミも見受けられました。
マイナビジョブ20’sは20代の転職支援に特化し、「初めての転職活動」にも手厚いサポートを行っています。未経験OKの案件も豊富です。
利用料は無料ですが、転職相談から求人紹介、更には選考対策・面接の日程調整・企業との交渉、そして入社までを一貫してサポートしてくれますので、転職に不安のある方は必見です。
特に第二新卒や既卒の方に転職支援に強みを持っています。
未経験歓迎求人が豊富
マイナビジョブ20’sでは、取り扱い求人の約70%が未経験歓迎求人となっています。また大手企業や人気企業、有名企業の求人も多く含まれます。
未経験業種に挑戦したい20代におすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
無料セミナーやイベントが役立つ
マイナビ主催のイベントやセミナーの受講で転職に踏み切れた、知識を得ることができたという声は多く見られました。
マイナビジョブ20’sでは、20代の転職ノウハウを熟知したキャリアアドバイザーによるセミナーなどのイベントを開催しています。新宿・名古屋・大阪・神戸の4ヶ所で開催しており、1対1のカウンセリングを受けることもできます。
オンラインでのセミナーもありますので、会場に行くのが難しいという方はオンラインイベントへの参加も検討しましょう。
新たな可能性が見つかるチャンスにも繋がり、活用すべきコンテンツと言えます。
スピード転職もできる
マイナビジョブ20’sを活用して最短1ヵ月で内定を獲得した、という口コミも見つかりました。
全ての求職者が短期間で転職できるとは限りませんが、タイミングが良いとスピーディーに転職活動を進めることもできるようです。
転職活動に集中して時間を費やすと、短い期間でも成功する可能性も高まるでしょう。
適性診断が便利
マイナビジョブ20’sには、無料で適性診断を受けることができます。世界中で利用されるツールをもとに作成されているため、信頼性も高いのが特徴です。
自分の得意、不得意を客観的に把握し、仕事の方向性や今後のキャリアを考えるきっかけともなります。
自分に合う仕事を見つけられたという声もありますので、気になっている方は是非一度利用してみてください。
未経験必見!マイナビジョブ20’sがおすすめな人
マイナビジョブ20’sの利用をおすすめするのは以下のような人です。
・第二新卒や既卒の人
・転職活動が初めての人
・未経験の業種へ転職したい人
それぞれのおすすめポイントも紹介していきます。
第二新卒・既卒・ニート・フリーター
マイナビジョブ20’sは第二新卒や既卒の方に強みを持っている転職エージェントです。
そもそも第二新卒とは、一度就職はしたものの1~3年の内に転職活動をする若手の求職者の事です。
既卒は卒業後社会人経験の無い求職者の事です。この場合、第二新卒や既卒の方は初めて転職活動を行う方が多い傾向にあります。
自分一人で転職活動を行うと手間と時間がかなりかかります。マイナビジョブ20’sではカウンセリングを行ってくれるため、自分に合った仕事を効率よく見つけられます。
マイナビジョブ20’sを利用して、サポートしてもらいましょう。
転職活動が初めての人
初めて転職を行う場合は、自分で調べることはできても具体的に何から始めるかなど不明点が多く発生します。
マイナビジョブ20’sはマンツーマンで丁寧にサポートしてくれるため、初めての転職活動におすすめなのです。
求人紹介・書類添削から面接対策はもちろん、内定獲得後の入社日や年収交渉、内定手続き代行など幅広くサポートがあります。
また無料で利用できるので、迷ったらまず登録だけでもしてみましょう。
未経験の業種へ転職したい人
未経験の業種や職種へ転職したいという方もマイナビジョブ20’sの利用をおすすめします。
マイナビジョブ20’sは未経験で募集できる求人を多く保有しているため、新たな業界や求人への応募を叶えてくれる可能性が高いのです。
経験したことの無い業種や職種に挑戦したいという方にはおすすめの転職エージェントと言えます。
未経験がマイナビジョブ20’sを上手く活用する7つのポイント
マイナビジョブ20’sをはじめとした転職エージェントを利用する場合、上手く活用できると転職の成功率はグッと上がります。
ここでは、転職エージェントを上手く活用する7つのポイントを紹介します。
総合型と特化型を複数登録する
転職エージェントを複数登録することでメリットがたくさんあります。
紹介してもらえる求人の幅が広がり、媒体ごとのサポート内容を使い分けて選考対策を万全にすることが可能です。
業界横断的に満遍なく求人を掲載している総合型転職エージェントと、業界職種・属性に特化した専門性のある特化型エージェントとを併用してみてください。
マイナビジョブ20’sだけではなく、総合型の転職エージェントと第二新卒・既卒特化型の転職エージェント、また特定の業種を希望する場合はその業種に特化したエージェントの利用をおすすめします。
サポートを最大限活用する
転職の選考フローには、職務履歴書などによる書類選考や面接が複数回あることも少なくないです。
こうした選考を突破して内定を獲得するためにも、適切な対策が必要になってきます。
転職エージェントに登録すると、業界や企業ごとのアドバイザーが手厚くサポートしてくれることが多いです。
書類添削や面接練習を積極的にお願いしましょう。
自分が描きたいキャリアに対して、転職市場のプロとしてアドバイスをしてもらえるので、悩みがあるときは積極的に相談してみるのもおすすめです。
自分の希望条件やスキル・経験を明確に伝える
転職エージェントに登録すると、すぐに担当者との面談が入るケースが多いです。
この面談で、自分が希望する条件(給与・休日・勤務地・福利厚生・待遇など)や転職をする目的をしっかり伝えておくことで、後々紹介される求人とのミスマッチを回避することができます。
また、転職の期間や入社希望日を伝えておくと、スムーズに求人を案内してもらえます。
まだ具体的な希望条件や目的が決まっていない方は、現職の不満点や自分の理想から逆算して明確にしてから担当者との面談に臨みましょう。
積極的に情報収集・自己分析を行う
全てエージェントが行ってくれるからといって、受け身の常態でいるのはかえって危険です。
キャリアアドバイザーにとって都合の良い求人ばかりを紹介される羽目となってしまいます。
これを防ぐためには、自分から情報を集めて時には取捨選択をすることが重要です。
自分でリテラシーを持っておけば、万が一よくない求人を紹介されても断ることができます。
転職を成功させるためにも、積極的な姿勢は欠かさず持っておくようにしましょう。
条件面で交渉をしてもらう
キャリアアドバイザーに、年収交渉や制度など条件面での交渉をお願いしましょう。
言いにくいかもしれませんが、入社してからでは変えられない場合がほとんどです。
自身の希望条件を明確にして妥協しないためにも、交渉のプロでもある担当に連絡をして交渉をしてもらいましょう。
担当エージェントとこまめに連絡を取り合う
担当エージェントとこまめに連絡を取り合うことは、転職エージェントを活用するうえで重要なポイントです。
キャリアアドバイザーは複数の求職者を同時に担当しています。
いい求人情報が入ってきたとき、紹介する順番は連絡を最後に取った日付順であることもあるようです。
そのため、何週間も連絡を返していないような求職者にはいい求人が届きません。
また転職活動中に何か変わったことがあれば、すぐに連絡しましょう。
そうすることで求職者とエージェントで齟齬のないコミュニケーションをすることに繋がります。
担当者と合わなければすぐに変更を申し出る
担当のキャリアアドバイザーと相性が悪いと感じた場合、すぐに担当者を変更してみましょう。
既に数回やり取りをしていると若干気まずいかもしれませんが、交代はよくあることなので全く問題ありません。
メールや電話一本ですぐに変更することも可能です。
担当者との馬が合わないことを正直に伝え、気持ちよく転職活動が進められる担当者に出会えることを望みましょう。
マイナビジョブ20’sの注意点
第二新卒・既卒を含む全20代におすすめのマイナビジョブ20’sですが、注意点も存在します。
注意点は
・求人数はそこまで多くない
・離職期間が長い場合には不向き
・キャリアアップ転職には向かない
という3点です。それぞれ解説します。
求人数はそこまで多くない
マイナビジョブ20’sは第二新卒・既卒の転職支援に特化したエージェントの中では求人数が多い方ですが、大手転職エージェントの保有数と比べると少ないのは事実です。
またマイナビジョブ20’sには全国対応ではありますが、求人が都市部に集中しているという特徴があり、地方求人は見つけにくいというデメリットもあります。
出来るだけ多くの求人を網羅したい場合は全国の求人をバランス良く取り扱うdodaやマイナビエージェントを併用するのがおすすめです。
離職期間が長い場合には不向き
マイナビジョブ20’sでは既卒の方も支援を受けることができますが、離職期間が長い方は、フリーターやニートの就職支援に特化したエージェントを利用する方がより手厚いサポートを得られるでしょう。
離職期間の短い既卒の方は問題ありませんが、若手層に特化しているエージェントですので、既卒の期間が長いという方にはサポートが合わない可能性があります。
ハタラクティブなどのフリーターやニートにも強みを持つエージェントと併用することをおすすめします。
キャリアアップ転職には向かない
評判でも既に紹介しましたが、マイナビジョブ20’sでは未経験OKの求人が中心のため、キャリアアップ向けの求人は少ないです。
高収入・ハイクラス案件はほぼ扱っていないため、キャリアアップ転職をしたい方には不向きと言えます。
転職でキャリアアップを目指す方には、ハイクラス向けの転職支援に特化しているビズリーチなどの利用がおすすめです。
未経験がマイナビジョブ20’sを利用する流れ
ここからは、未経験がマイナビジョブ20’sを利用して転職活動を行う一連の流れをご紹介します。
①登録 ②面談 ③求人紹介 ④書類選考 ⑤面接選考 ⑥内定 ⑦退職・入社 |
マイナビジョブ20’sへの登録
マイナビジョブ20’sへの登録を行います。
基本的にはWeb上から登録が行えますので、公式ページにて登録を行いましょう。
職歴・学歴を入力する必要がありますが、職業経験がない人のために「職業経験なし」という選択肢も用意されています。
面談
登録が済んだら、キャリアアドバイザーと面談を行います。
面談で気を付けたいポイントを3つ紹介します。
嘘をつかず正直に話す
スキルやブランクの長さ等、つい見栄を張って嘘をついてしまうこともあるでしょう。
しかしキャリアアドバイザーは面接官ではありません。
少し言いづらいことも包み隠さず全て話ししましょう。
逆に嘘のまま進めると、後で取り返しのつかないことになりかねません。
転職意欲をアピールする
キャリアアドバイザーも人間ですので、求職者の態度によってはやる気に差が出てくることもあるでしょう。
親身にサポートしてもらうためにも「転職する意思が強いこと」をアピールし、本気度を伝えましょう。
すぐに転職しないとなると、キャリアアドバイザーからの優先順位が下がってしまいます。
「転職希望期間は3か月以内」と答えると良いでしょう。
転職の目的を明確化する
転職活動を短い時間で成功させるためには、目的や将来設計を明確にすることが重要です。
特に下記の3つの観点を事前に準備しておきましょう。
・なぜ転職を希望するのか
・転職先に求める条件
・勤めたい職種
求人紹介
面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。
書類選考
紹介された求人が魅力的であれば応募して書類選考を受けましょう。
マイナビジョブ20’sを利用すると、キャリアアドバイザーが応募書類を添削してくれるという大きな利点があります。
応募先の内情に精通しているため、選考通過率を上げるアドバイスをてもらうことが可能です。
書類添削に合わせて、企業への推薦状も提出してくれます。
転職のプロの目から、求職者の経験やスキル、人柄をアピールしてくれる内容です。
面接選考
書類選考を通過すると、次は面接選考です。
キャリアアドバイザーは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたリ、傾向を理解していたリします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、キャリアアドバイザーの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。
内定
最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整をエージェントにお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。
退職・入社
在職中に転職活動を行っていた場合、退職の手続きをする必要があります。
現職の退職日と転職先への入社日を上手く調節することが大切です。
双方に不都合が生じないよう、キャリアアドバイザーと連携しながら進めましょう。
未経験必見!マイナビジョブ20’sとの併用がおすすめの転職サービス
ここからは、未経験でマイナビジョブ20’sとの併用がおすすめな転職サービスをご紹介します。
転職エージェント・サイトは一つに絞って利用する必要はないので、複数併用して効率よく転職活動を行いましょう。
ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約5,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターなどの20代に特化した就職・転職サービスです。
1名あたりのサポート平均時間は8時間ほどで、丁寧なサポートを受けることができます。
紹介してくれる職種は店舗スタッフやサービス業など、偏りがあるようですが、未経験の方はまずは登録して相談してみると良いでしょう。
基本情報
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
求人数 | 約12,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・中卒・高卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | 第二新卒エージェントneo |
メリット
紹介企業は第二新卒エージェントneoが実際に訪問しておすすめできる企業のみ
職務経験無しの就職、転職支援実績10,000人突破
1名あたりのサポート時間平均8時間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
対面面談は東京・名古屋・大阪・福岡の4拠点のみのため、その他地域はWeb面談を活用する
UZUZ
UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。
ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。
現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 関東、近畿、東海、その他 |
転職サイトのタイプ | 既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | UZUZ |
メリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96%
デメリット
対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく
doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職サイト・エージェント |
公式サイト | doda |
メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、顧客満足度No.1を誇る総合型転職エージェントです。リクルートエージェントと比較すると求人数は劣りますが、首都圏以外の地方求人なども豊富に揃っています。
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制となっており、各職種の転職市場を熟知していることが特長です。また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーも在籍しているため、職場の雰囲気など求人票には載っていない実際の情報を得ることができます。初めて転職活動を行う方や地方での転職を考えている方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | 約74,000件 (非公開求人約15,000件) |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | マイナビエージェント |
メリット
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
企業担当アドバイザーもバックアップ
サポート期限無し
独占求人が豊富
デメリット
担当者の質にばらつきあり
求人情報に食い違いがあることも
求人紹介の連絡が多い
ハイクラス求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
連絡が多いと感じる場合は、求人紹介メールや電話の頻度を減らしてもらうようにお願いする
経験やスキルに自信がある方はハイクラス特化型転職エージェントを併用する
未経験でも転職活動を成功させるカギ
未経験分野への転職が難しいのかどうかを書いてきましたが、実際の転職活動にむけて成功させるポイントとなるカギや注意点をまとめていきます。
転職先に求める条件にランキングをつける
転職先に求めることを言語化し、求める条件に優先順位をつけましょう。
全ての条件を満たす求人を見つけることは難しいため、妥協できない条件等のランキングをつけることで、悩んだ際の判断材料にすることが出来ます。
転職で重視したいことを明確にすると、求人情報を選びやすくなります。
面接で強い応募理由を語る
競争の激しい中での採用に挑むには、企業が納得するしっかりとした応募理由が重要です。
職歴を並べただけの応募書類や面接の態度で未経験分野への競争を勝ち抜くことはできません。企業側も業務に関係のない経歴やスキルをアピールされても判断できないのです。
大切なのは経歴より、新しい仕事に挑む熱意・誠意・覚悟を、面接の場でどれだけアピールできるかということです。
その応募理由を作るためにもポイントがあります。
何を求められているか整理する
応募理由を形作るために、転職者に求められていることを知ることが大切です。
自分のスキルを客観視して、企業が求めるものを整理しましょう。
事実に基づく理由を示す
自分にしかないリアルな体験を語ることで、業務の経験がなくてもなぜ応募したかが明確になり、企業に響きます。
興味があるならば、事実に基づいてその理由を示せるようにしましょう。
求められる・評価されるスキルを整理する
未経験業種でも評価される、求められるスキルがあるかどうかは重要視されます。
コミュニケーション能力や、業務に活かせる特技などは評価されます。
また、実務経験がないからこそ、求められる・評価されるのは一般的な汎用スキルとなります。
学んでいくスタンスや、自己分析能力なども整理すると良いでしょう。
未経験分野への転職の注意点
未経験分野への転職における注意点は、ズバリ「油断」です。
「未経験者可」「未経験者歓迎」の言葉に安心しすぎてはいけません。
経験がない人でも採用したい背景には人材に対する渇望感や期待が色濃く表れています。実際競争は激しく、応募理由をきっちり聞かれます。
甘い気持ちで応募しては、決していい結果は得られないことも多いので注意が必要なのです。
未経験分野への転職でマイナビジョブ20’sを利用する際の質問
未経験分野への転職でマイナビジョブ20’sを利用する際によくある質問・お悩みを解決していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
マイナビジョブ20’sは未経験でも利用できる?
マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒の転職を専門にサポートしている転職サービスです。
そのため、未経験業界・職種の転職をしたい方におすすめです。
また全求人が20代対象であり、未経験OKの求人が78%以上ということで、初めての転職の際にもおすすめです。
マイナビジョブ20’sアドバンスって何?
「マイナビジョブ20’sアドバンス」はより対象者が限定された「既卒限定」転職サービスです。マイナビジョブ20’sアドバンスの対象者は、4年制大学、大学院、専門学校、短期大学を卒業した就職未内定者の方、上記学校を卒業済みの既卒未就業者の方、2ヶ月以内に内定を目指している方となっています。
マイナビジョブ20’sアドバンスの公式サイトでは、上記に当てはまらない20代の方にはマイナビジョブ20’sの利用を勧めています。
フリーター・ニートの方はどちらのサービスも利用可能です。
ニート・フリーターでもマイナビジョブ20’sは登録できるの?
登録可能です。
マイナビジョブ20’sは既卒の20代の方にも対応しています。ただし、離職期間などによっては紹介できる求人がないと言われるケースもあるので注意が必要です。
どうすれば未経験分野に転職できる?
業種・職種問わずに行かせるコミュニケーション能力や課題解決能力を強みに、今の会社での実績を残しておくと成功への道が広がるでしょう。
準備や分析・研究を怠らないことも成功へのカギになります。
未経験におすすめの業界は?
未経験におすすめの業界は以下の通りです。
・IT業界
・運輸・交通・物流業界
・飲食業界
・商社業界
上記の業界は人手不足が問題とされているため、比較的転職しやすくなっています。
未経験におすすめの職種は?
未経験におすすめの職種は以下の通りです。
・交通
・美容・ブライダル・ホテル
・販売・フード
・技能工・設備
上記の職種は経験の有無に関わらず転職しやすいと言えるでしょう。
まとめ
マイナビジョブ20’sの評判や口コミ、詳しい利用方法を解説しました。
マイナビジョブ20’sは未経験転職を検討している20代におすすめの転職エージェントです。気になっている方はまず登録から始めてみましょう。
転職の成功率をグッと上げてくれること間違いなしです!