「0120070585」は、リクルートエージェントという転職エージェントの電話番号です。
リクルートエージェントは転職業界大手の人気エージェントです。
しかし、「電話がしつこい」という口コミも見られます。
そこで、この記事では、リクルートエージェントから電話がかかってくる理由、電話がしつこい場合の対処法や、電話面談の流れについて解説します。
求人数業界最大級!エージェントとサイトのいいとこ取り |
|
経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート |
|
![]() |
キャリアアップを目指すハイクラス向けスカウトサービス |
![]() |
ハイクラス求人に特化。キャリアを活かし年収アップ |
目次
- 1 リクルートエージェントとは?
- 2 リクルートエージェント(0120070585)からしつこく電話がかかってくる理由
- 3 リクルートエージェントから面談予約や電話面談以外で電話がかかってくる理由
- 4 リクルートエージェントの電話がしつこい時の対処法
- 5 リクルートエージェント以外でおすすめの転職エージェント・サイト
- 6 リクルートエージェントの電話がしつこくても無視しない
- 7 リクルートエージェントからの電話を無視した場合のデメリット
- 8 リクルートエージェントからの電話の主な目的:面談とは
- 9 リクルートエージェントの対面面談・電話面談・オンライン面談の内容
- 10 リクルートエージェントと面談したくない場合
- 11 リクルートエージェントについてよくある質問
- 12 まとめ
リクルートエージェントとは?
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
求人数 | 約562,000件 (非公開求人約434,000件) |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | リクルートエージェント |
メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する
リクルートエージェント(0120070585)からしつこく電話がかかってくる理由
リクルートエージェントから何度も電話がかかってくると「しつこい」と感じてしまいますよね。
ただし、中には転職サポートを受ける上で欠かせない電話もかかってきます。
では、なぜリクルートエージェントは頻繁に電話をかけてくるのでしょうか。
リクルートエージェントの電話番号は0120070585
まず、リクルートエージェントの電話番号は「0120070585」です。
リクルートエージェントに登録していると、この番号から電話がかかってきます。
知らない番号から電話がかかってくると不安に思うかもしれませんが、迷惑電話や詐欺の電話ではないため、安心してください。
リクルートエージェントに会員登録したから
リクルートエージェントに登録すると、1週間以内に「0120070585」から電話がかかってきます。
これは、本人確認をして、初回面談の日程調整や現状の簡単なヒアリングをするためです。
また、リクルートエージェントに直接登録していなくても、「リクナビNEXT」に登録し、エージェントサービスの利用登録をした場合は、リクルートエージェントにも同時に登録したことになったと考えてください。
その場合も、同じ「0120070585」の番号から電話がかかってきます。
求職者の希望や状況を再確認するため
初回面談が終わった後、求人紹介を進めていく中で、キャリアカウンセラーは定期的に求職者の希望条件や現在の転職活動の状況の確認のために電話をかけてくることがあります。
他社の転職エージェントでの活動状況など、求職者の転職活動を把握しておくことは、キャリアカウンセラーが求職者にとって適切な転職支援をするために重要なことです。
そのため、定期的に電話がかかってくるので、中にはしつこいと感じる人もいるかもしれません。
緊急性の高い連絡事項があるから
何度も電話がかかってくる場合、緊急性の高い連絡事項がある可能性が高いでしょう。
また、選考結果についてや、面接などの日程調整など、重要度の高い事項についてはメールと合わせて電話もかけてくることが多いです。
重要な連絡である可能性が高いため、無視せず連絡に応えるようにしましょう。
利用者とのやり取りがうまくいっていないから
転職を成功させるためには、担当者との意思を合致し、協力していくことが必要です。
しかし、利用者と担当者のコミュニケーションがうまくいっていないと、転職を上手く進めることができません。
求人紹介しても返信がない、書類選考通過の連絡をしたのに日程調整に返信がない、など返信がないと話を進められないため、電話で確認の連絡をしてくる場合が多いです。
また、重要な連絡に返信をしなかったり、電話がかかってきても何度も対応しなかったりすると、良い求人を紹介してもらえなくなったり、内定取り消しになったりすることもあるようです。
そのため、連絡はこまめに確認し、対応できなかった場合もできるだけ早く折り返すようにしましょう。
早く転職してもらいたいから
リクルートエージェントとしては、おすすめの案件を利用者に紹介し、早く転職先を見つけてもらいたいと思っています。
そのため、例えば急募の条件の良い求人を見つけた場合は、電話で伝えてくる場合があります。
担当者は一人で何人もの求職者を対応しています。そのような場合、早く連絡がつく人や、頻繁に連絡を取っている人に一番に連絡をしてくることが多いでしょう。
連絡がきたときはむしろチャンスだと思い、対応しましょう。
クライアント企業に言われているから
リクルートエージェントの担当者が、クライアントの企業に急かされているという場合もあります。
企業から「早く人材を紹介しろ」と言われたため、利用者に電話をかけて、応募をせまるという可能性もあります。
転職を支援して売り上げを上げるため
リクルートエージェントをはじめとした転職エージェントは、求職者の転職を成功させることで、企業から報酬をもらっています。
そのため、売り上げを上げるために頻繁に電話をかけてきている可能性があります。
特に転職が決まりそうな求職者には電話が多くかかってくるでしょう。
また、キャリアアドバイザーにはノルマが課せられていることもあります。営業成績を上げるために頻繁に連絡してくることがある、ということも頭に入れておいてください。
リクルートエージェントから面談予約や電話面談以外で電話がかかってくる理由
リクルートエージェントに登録した後は、面談予約を促す目的や、電話面談を行うためであることが多いです。
ただし、それ以外の場合にもリクルートエージェントから電話がかかってくることがあるので、電話には受けられるようにしましょう。
以下のような場合に電話がかかってくることがあります。
・会員登録後
・求人紹介時
・求人応募後・選考中
・内定後
会員登録後
会員登録後にかかってくる電話は、初回の面談予約の確認や、本人の転職活動に関する意思確認などを目的としています。
キャリアカウンセラーは登録してくれた求職者のプロフィールを見て、初回面談の予約を促したり、転職希望開始時期の確認をしたりします。
電話で面談を終えて、すぐに求人紹介に移るという場合もあるようです。
求人紹介時
面談を終えて求人紹介をした後、応募の意思確認や、紹介している求人のマッチ度を確認するために電話をかけてきます。
また、求職者が他社の転職サービスも利用している場合、重複して紹介することにならないよう情報をすり合わせていく必要があります。
求人紹介のメールを送っても反応がなかった時は、転職活動の進捗状況の確認や意思確認などをするために電話で連絡してくることもあります。
求人応募後・選考中
求人に応募した後は、基本的に書類選考を進めていきます。書類選考に通過した場合、面接の日程調整をする必要があります。
重要な連絡になるため、メールだけでなく、電話でも連絡してくることが多いです。
キャリアアドバイザーからその企業についての情報をもらえたり、面接対策に関して伝えてもらったりすることもあります。
また、面接が終わった後も所感を確認し、内定が得た場合の意思確認のために連絡してくるケースもあります。
内定後
内定が出た後も、内定通知とともに内定意欲があるかどうかの確認や条件についてのすり合わせのために電話ががかかってきます。
内定条件に関して交渉してもらいたいところがあれば、キャリアアドバイザーにしっかりと伝えるようにしましょう。
内定に関する電話の重要度はとても高いので、選考を受けて結果を待っている間は特に優先的に電話に出るようにしましょう。
リクルートエージェントの電話がしつこい時の対処法
続いて、リクルートエージェントからの電話がしつこい時の対処法を紹介します。
連絡可能な時間帯を伝える
現職の勤務時間など、不都合な時間ばかりに電話がかかってくる場合は、電話を受けられる時間帯を担当者に伝えましょう。
電話に出られる曜日、時間帯を事前に伝えておけば、忙しい時に電話がかかってくることはなくなります。
電話での連絡が可能な時間帯を伝えるときのメールの文例を載せておきましたので、参考にしてください。
件名:【お願い】電話での対応可能時間について(あなたの名前)
リクルートエージェント
《担当者の名前》様
お世話になっております。(あなたの名前)と申します。
この度は、連絡方法についてお願いがあり、メールにてご連絡差し上げました。
こまめに電話での連絡をいただけることに対して、感謝しております。
しかしながら、在職中のため、平日の日中に電話でご連絡をいただいても、対応することが難しい状況です。
つきましては、勝手ではございますが、電話での連絡は以下の時間帯にてお願いできますでしょうか。
〇曜日~〇曜日 ☆時以降
〇曜日 ☆時~☆時
上記の時間帯でも電話に出られないこともあるかもしれませんが、その際はメールにてご連絡いただけますと幸いです。
急ぎのご用件の場合には、留守番電話にメッセージを残していただけましたら、すぐに折り返して連絡いたします。
私の都合でお手数をおかけしてしまい大変申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。
(あなたの名前)
連絡手段をメールに変更する
電話が苦手だったり、電話に出る時間がない場合は、連絡手段をメールに変えてもらいましょう。
ただし、メールを普段からあまりチェックしない人の場合は注意が必要です。
見逃さないようにこまめにチェックするようにしましょう。
電話ではなく、メールでのやり取りを中心にしたいことを伝える場合は、以下の文例を参考にしてください。
件名:ご連絡方法変更のお願い(あなたの名前)
リクルートエージェント
《担当者の名前》様
お世話になっております。(あなたの名前)と申します。
この度は、連絡方法についてお願いがあり、メールにてご連絡差し上げました。
こまめに電話での連絡をいただけることに対して、感謝しております。
しかしながら、在職中のため、電話でご連絡を頂戴しても対応が難しい状況です。
つきましては、勝手ではございますが、緊急の要件以外は「電話」ではなく「メール」にて連絡いただきたいです。
急ぎのご用件の場合には、留守番電話にメッセージを残していただけましたら、すぐに折り返して連絡いたします。
私の都合でお手数をおかけしてしまい大変申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。
(あなたの名前)
転職の希望時期を伝える
もし今すぐの転職を考えていない場合は、希望の転職時期を担当者に伝えましょう。
求職者と担当者の間で齟齬があると、転職活動がスムーズに進みません。
しつこい電話をなくすために、担当者に転職の希望時期を伝えてみましょう。
転職の希望条件を追加する
求人紹介がしつこい場合は、転職の希望条件を追加し、より自分の希望に近い求人を紹介してもらえるようにしましょう。
また、新たに条件を追加することで、マッチする求人も少なくなり、厳選して求人を紹介してくれるようになります。
電話がしつこいと感じたときは、自分の希望条件を今一度確認してみましょう。
担当者を変更する
担当者と話し合っても電話がしつこい場合は、担当者を変更しましょう。
リクルートエージェントに連絡すれば、担当者を変更してもらうことができます。
相性の合う担当者を見つけることも、転職成功へのカギです。
別の転職エージェントを利用する
リクルートエージェント以外の転職エージェントを利用してみることも対処法の一つです。
エージェントは一社のみを利用するより、複数利用した方が転職の成功率が上がります。
おすすめの転職エージェントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
リクルートエージェント以外でおすすめの転職エージェント・サイト
転職エージェントは複数利用することで、転職の成功率が上がります。
そこで、おすすめの転職エージェント・サイトを6つ紹介します。タイプや強みごとに紹介しますので、転職のスタイルに合わせて利用することをおすすめします。
【総合型】doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職サイト・エージェント |
公式サイト | doda |
メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する
【初めての転職に】ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約5,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
【未経験業種への転職に】キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
【全20代・既卒・第二新卒】UZUZ
UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。
ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。
現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 関東、近畿、東海、その他 |
転職サイトのタイプ | 既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | UZUZ |
メリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96%
デメリット
対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく
【ハイクラススカウト】ビズリーチ
ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。
基本機能は無料で利用できますが、有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになるため、企業との出会いを増やすことができます。
1週間無料のお試し期間もあるため、自分の市場価値を知りたい方や高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
求人数 | 約159,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | スカウト型転職サービス |
公式サイト | ビズリーチ |
メリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数33,200社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える
デメリット
手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
登録自体に審査あり
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いdodaなどのエージェントサービスも併用する
【ハイクラススカウト】リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス求人に特化した転職サービスです。
こちらに登録をすると、匿名レジュメを見たヘッドハンター・企業からスカウトを受け取ることができます。
スカウト型なので、自分では探せなかった企業との出会いもあるかもしれません。
自分のキャリアを活かしながら更に上のポジションを狙っている方や大幅な年収アップを目指しているという方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
求人数 | 約470,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | スカウト型転職サービス |
公式サイト | リクルートダイレクトスカウト |
メリット
年収800万円〜2,000万円求人多数
登録後はスカウトを待つだけ(ヘッドハンターが代わりに仕事を探す)
企業からの直接スカウトあり
企業やエージェントとチャットでやり取りできる
デメリット
転職のサポートは受けることができない
応募のハードル高め
利用時のポイント・活用術
転職のサポートを受けたい場合はハイクラス転職支援に強いJACリクルートメントを併用する
リクルートエージェントの電話がしつこくても無視しない
リクルートエージェントの電話がしつこい場合、「無視したい」と思う方も多いと思います。
しかし、電話を無視することはおすすめできません。
リクルートエージェントからの電話では、面談の日程調整や、選考の結果通知など重要なものも多いです。
そのため、求人への応募中は必ず電話に出るようにしましょう。
また、電話に出ない回数が増えると、転職への意識が低いと思われ、優先的にサポートを受けられなくなる場合もあります。
どうしても電話が嫌な場合は、担当者にその旨を伝え、メールなどに切り替えてもらいましょう。
リクルートエージェントからの電話を無視した場合のデメリット
リクルートエージェントからの電話を無視し続けると、転職活動に不利益が出てくる可能性があります。
損をしないためにも、ここで確認しておきましょう。
サポートの優先度が下がる
電話を無視し続けると、利用者の転職意欲が無いとみなされ、サポートの優先度を下げられてしまいます。
リクルートエージェントにとっては、クライアント企業に優秀な人材を紹介することも仕事の一つのためだからです。
優先的にサポートを受けたい場合は、なるべく電話に応えるようにしましょう。
優良求人の紹介を貰えない
サポートの優先度が下げられるだけでなく、優良求人も紹介してもらえなくなる可能性もあります。
担当者には転職の意欲をアピールすることがとても重要なのです。
連絡頻度が増える可能性がある
リクルートエージェントからの電話を無視することで、かえって連絡頻度が増える可能性があります。
今は転職活動をしない、他社で内定が決まった、転職活動をやめた、などの理由でリクルートエージェントを利用しないという場合は、一度電話に出てはっきりとその旨を伝えましょう。
電話を無視するよりも、早めに伝えた方がしつこく電話がかかってくることもなく、再度リクルートエージェントを利用したいと思った場合にも印象が良くなります。
内定取り消しになる可能性がある
リクルートエージェントからの電話が、内定の連絡や、面接の日程調整のための連絡であった場合、無視してしまうと不採用や内定取り消しになる可能性があります。
「転職意欲がない」「ビジネスマナーのない人」と判断されてしまうからです。
企業の選考が進んでいる中で電話を無視してしまうと、最悪の場合、ブラックリストに掲載され今後求人紹介を受けられない、ということになりかねません。
今後の転職活動に影響を与えないためにも、すぐに出られない場合は必ず折り返しするようにしてください。
リクルートエージェントからの電話の主な目的:面談とは
リクルートエージェントのキャリアカウンセリングでは、「対面面談」「電話面談」「オンライン面談」の三つから選ぶことができます。
最近では「電話面談」「オンライン面談」が主流となってきています。
そこで、それぞれの面談がどのような方におすすめなのか解説します。
対面面談がおすすめな方
対面面談では、キャリアカウンセラーと顔を合わせて話し合いを行うため、意思疎通が上手くいくメリットがあります。
また、履歴書などの書類を直接添削してくれたりします。
ですが、対面で面談を行うためには直接リクルートまで足を運ぶ必要があります。
それでも対面の方が安心できる、意思疎通がしやすい、と感じる方は、対面面談を活用することがおすすめです。
電話面談がおすすめな方
電話面談はどこからでも行うことができるため、対面面談を行う時間がない方や、近くにリクルートエージェントの本社・支社がない方におすすめです。
ただし、サービス説明が口頭だけになるのでわかりづらかったり、面談中に履歴書などの書類の添削は難しいといったデメリットもあります。
オンライン面談
オンライン面談は、電話面談と同様にどこからでも行うことができます。
また、キャリアカウンセラーの顔を見ながら面談することができるので、安心して話し合うことができます。
また、画面共有で資料を使いながらで説明してもらえます。
リクルートエージェントの対面面談・電話面談・オンライン面談の内容
それでは、実際にリクルートエージェントとのキャリアカウンセラーとの面談では何を行うのでしょうか?
主に以下の5つのことを行います。
①リクルートエージェントのサービス紹介
まずはリクルートエージェントのサービスがどのようなものなのかを説明してもらいます。
転職エージェントの仕組みなど基本的なことも説明してくれるため、しっかり確認しておきましょう。
②ヒアリング
サービス説明の後は、現在の状況や転職背景、職務経歴、希望条件などについてのヒアリングを行います。
希望条件のヒアリングでは、自分の希望をしっかりと伝えられるように、事前に準備しておくことも有効です。
③キャリアプランや転職に関する相談
ヒアリングが終わったら、これからのキャリアプランや転職活動についての相談に乗ってくれます。
転職について不安なことは、ここで話し合うようにしましょう。
④希望の求人紹介と条件のすり合わせ
希望条件に基づいて、求人を紹介してもらえます。
ここでの求人紹介は希望条件のすり合わせがメインになります。
細かい希望や条件がある場合は、担当者にしっかりと伝えましょう。
⑤転職活動のスケジュール確認
最後に、転職活動にスケジュールを確認します。
ここで、連絡手段や都合の良い時間帯を伝え、今後の連絡が上手くできるようにしましょう。
また、転職活動の進め方や具体的なスケジュールも相談しておきましょう。
リクルートエージェントと面談したくない場合
リクルートエージェントと面談をしたくない場合は、転職エージェントではなく、転職サイトやスカウトサービスなどの転職支援サービスを使うという方法があります。
転職エージェントに登録すると、求人紹介から書類添削、面接対策、内定時の条件交渉など転職活動を一貫してサポートしてもらうことができます。
しかし、どうしても面談がしたくない、自分のペースで転職活動がしたいという方は、転職エージェントではなく、自ら求人を探して応募する転職サイトや、企業からのスカウトが受けられるスカウトサービスを利用するのが良いでしょう。
転職サイトとは
基本的に「自分で転職活動を行う」ためのサービスです。
公開されている求人情報から、自分に合った職場を見つけて応募、書類の準備から面接、日程調整などを一人でこなす必要があります。
転職サイトであれば自分一人で進めるため、終業後や深夜早朝など時間を気にする必要がなくなった反面、スケジュール管理など全てを一人で行わなくてはなりません。
転職サイトの例として、「 リクナビNEXT」や「doda」などがあります。
スカウトサービスとは
転職サイトのスカウト機能は、転職サイトが連携している企業からメールやDMで直接スカウトが届くサービスのことです。
求職者が自身の経歴やスキル、希望する転職先の条件などをあらかじめ登録しておくと、様々な企業がプロフィールを閲覧してスカウトを送ってきます。また自分自身が今まで経験したことがない業界や知らなかった職種からのスカウトが届くこともあります。
転職サイトでは自ら求人を探すことが必要ですが、スカウト機能があることで検索の手間を省くことができるので、忙しくてなかなか転職活動が思うように進まない方にもおすすめのサービスです。
スカウトは企業側から自分がどのように見られているかの指標にもなります。自身の市場価値を知るきっかけにもなるので、転職をあまり検討していない方もスカウト目当てで転職サイトに登録することが増えています。
「スカウト型転職サイト」と「スカウト機能付き転職サイト」との違い
「スカウト型転職サイト」は、企業やヘッドハンターからのスカウトを受け取ることで初めて求人情報を知ることができる転職サイトです。
「スカウト機能付き転職サイト」は、スカウト機能はもちろん、自ら求人情報を検索して気になる企業に応募することができる転職サイトのことを言います。
スカウトが届くと、返信するだけで採用選考に参加することができます。効率良く転職活動を進められるので、活用することをおすすめします。
リクルートエージェントについてよくある質問
最後に、リクルートエージェントについてよくある質問にお答えします。
リクルートエージェントから電話がかかってくるのはなぜ?
リクルートエージェントからの連絡は、面談などの日程調整・求人紹介・転職状況確認・内定の連絡など、転職活動のサポートのために電話がかかってきます。
重要な連絡であることも多く、レスポンスの早さによって今後のサポート度が変わってくる可能性もあるので、できる限り対応するようにしましょう。
リクルートエージェントからの電話は無視しても良い?
電話を無視することはおすすめできません。
リクルートエージェントからの電話は、緊急度が高いものであることもあります。
特に、求人への応募中は必ず電話に出るようにしましょう。
また、電話に出ない回数が増えると、転職への意識が低いと思われ、サポートを優先的にしてくれなくなる場合もあります。
リクルートエージェントからの電話がしつこい時はどうしたらいい?
リクルートエージェントからの電話がしつこいと感じた時は、担当のエージェントに連絡頻度を抑えるように伝えたり、連絡手段の変更をお願いしたりすると良いでしょう。
0120-070-585はどこからの電話ですか?
「0120070585」は、リクルートエージェントの電話番号です。
リクルートエージェントに登録するとかかってくる電話番号です。
登録後は、初回面談の日程調整や本人確認のために電話がかかってきます。
リクルートエージェントの退会方法は?
担当者に退会したい旨を伝えるか、ホームページのお問い合わせフォームから退会の申請ができます。
電話があまりにもしつこすぎる場合は、リクルートエージェントを退会し、他の単色エージェントを利用することも一つの手です。
リクルートエージェントとどうしても面談したくない場合は?
どうしても面談したくない場合は、面談を行わなくても、リクルートエージェントを利用することは可能です。
一方で、担当者との意思の合致ができないため、書類添削や面接対策も不十分になってしまう可能性もあります。
電話がかかってこないエージェントはあるか?
ビズリーチ、リクナビNEXT、リクルートダイレクトスカウトや転職サイトとして利用する場合のdodaなどは電話がかかってくる可能性が低いので、利用してみることもおすすめです。
まとめ
この記事ではリクルートエージェントの電話がしつこい場合の対処法や、電話面談について解説してきました。
担当者に伝えるだけで解決することもあるので、ぜひ相談してみてください。また、他の転職エージェントを使うことも対処法の一つです。
ぜひこの記事を参考に転職を成功させてくださいね♪