適応障害は転職エージェントに伝えるべき?休職は?おすすめの転職エージェントも徹底解説!

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

「適応障害を転職の際に伝えるべき?」
と悩む方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、一般採用枠に応募する場合、適応障害を伝えるメリットはほとんどないので、伝えないことをおすすめします。
本記事では、適応障害を伝えるメリット・デメリットや、おすすめの転職エージェントを紹介します。

 

doda

求人数業界最大級!エージェントとサイトのいいとこ取り

 

ハタラクティブ

経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート

キャリアスタート

未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上!

目次

転職エージェントに適応障害は伝えなくて問題ない

過去に適応障害になっていたとしても、現時点では体調が改善している場合は言わなくて問題はありません。
病歴を伝えなければいけない義務もないため、履歴書や職務経歴書へ記載する必要もありません。
転職エージェントに適応障害について伝えたとしても、「企業様にお伝えして納得してもらいましょう」としか言われないことが多いため、伝えるメリットはないと言えます。
一般採用枠に応募したい方は、適応障害は伝えない方が良いでしょう。

転職エージェントに適応障害を伝えるメリットはない

転職エージェントに適応障害を伝えるメリットはありません。
ここでは、伝えることで生まれる勘違いをご紹介します。

勘違い①理解のある企業が見つかる

適応障害を伝えることで、それに理解がある企業が見つかると勘違いしがちですが、そうとは限りません。
適応障害でも採用してくれる企業は、離職率が高く、常に人手不足である企業が多いです。

勘違い②自分の性質を理解してもらえる

適応障害を伝えることで、自分の性質を知ってもらえると勘違いしてしまいますが、適応障害の要因など細かいことを伝えないと信頼関係が構築されていない以上、むしろネガティブに評価されてしまいます。
また、「ネガティブな性質」があると判断されてしまい、採用が不利になってしまう可能性があります。

勘違い③転職理由を組み立てやすい

転職理由は適応障害などのネガティブなものではなく、ポジティブな出来事を起点として組み立てるようにしましょう。
転職理由がネガティブだと、相手に良い印象は与えられません。
そのため、転職理由は未来に向けたポジティブなものにしましょう。

勘違い④仕事で配慮してもらえる

「障害者雇用」の場合、仕事内容や環境を配慮してもらえますが、「一般雇用」の場合は配慮してもらうことはできません。
また、中途採用も場合は即戦力を期待するため、適応障害と伝えると採用を避けられてしまうかもしれません。
なにより適応障害は、ストレスによる一時的な体調不調なので、統合失調症や発達障害のように職場側の配慮が必要なものではないという認識の企業も多いです。

転職エージェントに適応障害を伝えると転職で不利になる

今まで説明してきたように、転職エージェントに適応障害を伝えると転職の専攻で不利になることがあります。
もちろん、適応障害ということで100%不採用になることはありませんが、採用率は下がってしまうでしょう。

再発を懸念される

適応障害は高い確率で再発すると言われています。
実際、適応障害と診断された方のうち40%が、5年後にはうつ病と診断されています。
そのため、採用担当者は再発を懸念して、採用に慎重になってしまう可能性があります。

管理職のコスト増加を懸念される

もし適応障害が再発し、休職するとなった場合、管理職が何とかするしかありません。
そのため、適応障害の方を採用すると管理職のコスト増加が懸念されるため、採用されない可能性があります。
また、管理職はただでさえ日常の業務に追われているため、リスクを避けたいというのが本音です。

職務・自己管理能力の低さを懸念される

適応障害と伝えると、職務能力や自己管理能力が低いかもと疑われてしまうことがあります。
もちろん適応障害だからと言って職務能力や自己管理能力が低いわけではありませんが、信頼関係がない状態だと、そう思われてしまうこともあります。
また、もし優秀な人材であれば、企業がフォローするので転職はしないだろうとみなされることもあります。

懸念を払拭するための説明が必要になる

適応障害のことを伝えてしまうと、「採用後は大丈夫であること」を採用担当者が納得するように伝えなければいけません。
特に、適応障害は目に見えない症状のため、相手が納得するように伝えることは難しいです。
もし伝える場合は、論理的に説明できるように練習しておく必要があります。

適応障害を伝える義務やメリットはない

そもそも適応障害のことを伝える義務はありません。
人によっては「配慮してほしい」という甘えのように聞こえてしまうこともあります。
もし伝えたい場合は、よく考えてから面接に臨むようにしましょう。

適応障害の方におすすめの総合型転職エージェント【手帳なし】

では、適応障害の方におすすめの総合型転職エージェントをご紹介します。
これらのエージェントは障害者手帳なしでも利用することができます。

doda


dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

ハタラクティブ

ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約5,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト ハタラクティブ

メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する

キャリアスタート

キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 キャリアスタート株式会社
求人数 記載無し
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント
公式サイト キャリアスタート

メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する

UZUZ

UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。
ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。
現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。
基本情報

運営会社 株式会社UZUZ
求人数 記載無し
求人対応地域 関東、近畿、東海、その他
転職サイトのタイプ 既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト UZUZ

メリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96%
デメリット
対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約562,000件
(非公開求人約434,000件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

適応障害者の方におすすめの転職エージェント

続いて、適応障害の方におすすめの特化型転職エージェントをご紹介します。

ランスタッドチャレンジド


ランスタッドチャレンジドは、障害を持つ方を対象とした転職エージェントです。
専任のコンサルタントが一人ひとりの障害の内容に沿って求人の紹介や応募書類の添削、面接対策など幅広いサポートを行ってくれます。
年収300万円台の転職を成功させた方が42%、400万円以上の方が20%もいるため、障害者雇用でも理想の年収を実現できる可能性があります。
基本情報

運営会社 ランスタッド株式会社
求人数 約300件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 障害者特化型転職エージェント
公式サイト ランスタッドチャレンジド

メリット
障がい者特化型転職エージェント
精神保健福祉士によるサポートあり
一人ひとりに手厚いサポート
デメリット
求人数は少なめ
利用時のポイント・活用術
求人数の多いリクルートエージェントを併用する

dodaチャレンジ


dodaチャレンジは、障害者の転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
カウンセリングの満足度も95%以上と高く、質の高いサービスが期待できます。どんな方でもサービスを受けることができるため、安心して利用することができます。
また、就業に不安がある方は自社運営の就労移行支援事業所「ミラトレ」でトレーニングを受けることも可能です。
基本情報

運営会社 パーソルダイバーズ株域会社
求人数 約2,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 障害者特化型転職エージェント
公式サイト dodaチャレンジ

メリット
障害者の転職支援実績No.1
専任のアドバイザーが手厚くサポート
自社運営の就労移行支援事業所あり
デメリット
求人の紹介を断られることがある
担当者に当たり外れがある
社内選考に通らない
利用時のポイント・活用術
不安がある場合は担当のアドバイザーに相談する

マイナビパートナーズ紹介


マイナビパートナーズ紹介は、転職成功だけがゴールではなく、長期間働き続けられる職場の紹介にこだわりを持つ転職エージェントです。
条件や障害に対する理解などを含め、心地よく働ける職場の紹介にこだわりを持っています。
入社後も相談に乗ってくれるため、安心して新しい職場に転職することができます。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビパートナーズ
求人数 約300件
求人対応地域 首都圏、関西
転職サイトのタイプ 障害者特化型転職エージェント
公式サイト マイナビパートナーズ紹介

メリット
働き続けやすい職場を紹介
障害者採用のノウハウを活かした転職サポート
入社後のサポートも充実
デメリット
求人数は少ない
利用時のポイント・活用術
求人数の多いリクルートエージェントを併用する

LITALICOワークス


LITALICOワークスは全国120ヵ所以上の拠点で展開する就労移行支援事業所です。
LITALICOワークスでは転職の相談だけではなく、障害の相談やスキルの習得に関してなど、全面的なサポートをしてもらうことができます。
今までの累計1万3,000人以上の就職支援実績を活かし、あなたに合わせたサポートを行ってくれます。
さらに、4,500ヵ所以上の企業インターンも用意されているため、自分に合った職場を見つけることもできます。
基本情報

運営会社 株式会社LITALICO
求人数 非公開
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 就労移行支援事業所
公式サイト LITALICOワークス

メリット
全面的なサポートを受けられる
累計就職者実績1万3,000人以上
障害者手帳がなくても相談可能
デメリット
Web登録の機能はない
利用時のポイント・活用術
サポートを受けるには実際に対面で話し合いを行う

LHH転職エージェント ソーシャルパートナーズ

LHH転職エージェントの写真
LHH転職エージェント ソーシャルパートナーズ(旧Spring転職エージェント)は、障害者に特化した転職エージェントです。
運営会社のアデコ株式会社は、人材紹介事業を広く展開しているため、人材育成・採用の豊富なノウハウを持っています。
さらに、独自の基準をクリアした障害に理解のある企業のみを紹介しているため、安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 アデコ株式会社
求人数 約250件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 障害者特化型転職エージェント
公式サイト LHH転職エージェント ソーシャルパートナーズ

メリット
全世界で人材紹介事業を展開するアデコグループが運営
実際に障害者を雇用してきた経験をもとに転職支援
独自の基準をクリアした企業のみを紹介
デメリット
求人数は少ない
利用時のポイント・活用術
求人数の多いリクルートエージェントを併用する

atGP(アットジーピー)


atGP(アットジーピー)は障害者に特化した転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を得ることができることが特徴です。
転職活動が初めての方や、転職に不安がある方におすすめの転職エージェントです。
また、スカウト機能もあるため、企業から直接スカウトを得ることもできます。
基本情報

運営会社 株式会社ゼネラルパートナーズ
求人数 約1,200件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 障害者特化型転職エージェント
公式サイト atGP(アットジーピー)

メリット
専任のキャリアプランナーがサポート
スカウトサービスや自己応募のシステムあり
IT・Webスキルを習得できる就労移行支援サービスも展開
デメリット
大手に比べて求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
不安がある場合は担当のアドバイザーに相談する

アビリティスタッフィング


アビリティスタッフィングは精神障害者を中心に就職支援を行う転職エージェントです。
対象エリアを東京、神奈川、千葉、埼玉の一都三県に限定し、よりきめ細やかサービスを展開しています。
紹介される雇用形態には、正社員、派遣社員、アルバイト、紹介予定派遣など様々な形態があるため、自分のライフスタイルに合わせた選択をすることができます。
基本情報

運営会社 株式会社リクルートスタッフィング
求人数 非公開
求人対応地域 東京・千葉・神奈川・埼玉
転職サイトのタイプ 障害者特化型転職エージェント
公式サイト アビリティスタッフィング

メリット
精神障害者を中心とした就職実績多数
登録前にオンライン面談を実施
紹介予定派遣の求人あり
デメリット
対応地域は東京・千葉・神奈川・埼玉のみ
利用時のポイント・活用術
大手のリクルートが運営しているため、安心して利用できる。

エージェント・サーナ


エージェント・サーナは業界トップクラスの求人集を保有している転職エージェントです。
株式会社イフは30年以上にわたり障害者の就職を支援してきた実績があります。
そのため、障害に関する理解が深いキャリア・アドバイザーがあなたに合わせたサポートを行ってくれます。また、あなたの強みや適性を見つけてもらえるため、仕事の可能性を広げられる可能性があります。
基本情報

運営会社 株式会社イフ
求人数 非公開
求人対応地域 関東・関西
転職サイトのタイプ 障害者特化型転職エージェント
公式サイト エージェント・サーナ

メリット
業界トップクラスの求人数
丁寧なヒアリング
年収がアップした事例多数
デメリット
対応地域は関東・関西のみ
利用時のポイント・活用術
不安がある場合は担当のアドバイザーに相談する

DIエージェント


DIエージェントは障害者に特化した転職支援を行う転職エージェントです。
求職者のスキルや適性に合わせたサポートをしてもらうことができます。
また、ヒアリングと併せて行われるキャリア診断により、年収の相場や適職などの情報を共有してもらえます。
基本情報

運営会社 株式会社D&I
求人数 約1,700件
求人対応地域 首都圏・関西
転職サイトのタイプ 障害者特化型転職エージェント
公式サイト DIエージェント

メリット
スキル・適性に応じて求人を紹介
高いマッチング力 ・幅広い職種
デメリット
対応地域は首都圏・関西のみ
利用時のポイント・活用術
ヒアリングを丁寧に行ってもらい、適した求人を紹介してもらう

適応障害は隠してもバレないのか?

適応障害は隠していてもバレることはありません。
しかし、3ヶ月以上の休職をしている場合は、バレてしまうことがあるので注意が必要です。

休職は源泉徴収票でバレる

転職をすると、人事担当から前職の源泉徴収を求められますが、その支給額が少ないことで、休職していたことがバレてしまう場合があります。
1ヶ月程度であれば怪しまれることはありませんが、3ヶ月以上になってくると、違和感を持たれます。
対策としては、自身で確定申告をすることで防ぐことができます。

住民税の納税額が極端に少ないと怪しまれる

住民税は前年の所得金額によって決まるため、その納税額が極端に少ないと、長期間の休職を疑われる可能性があります。
ただ、経理担当者しか基本的に住民税について触れることはないため、直属の上司に知られるということはあまりありません。
そのため、これはそれほど心配する必要はありません。

適応障害が転職先にバレたらどうなる?

適応障害が転職先にバレたらどうなるのでしょうか?
最悪の場合だと、「内定取り消し・解雇」になってしまうこともあるので注意が必要です。

休職中の転職活動だった場合

休職中に転職活動していたことがバレると、企業によっては内定取り消しになる場合があります。
もちろん発覚時点で感知しており、業務に支障が無い場合は大丈夫ですが、そうでない場合には注意が必要です。
実際、内定通知書の内定取り消しの要項」として、健康状態の著しい悪化やそれに準ずる可能性を記載している企業は多いです。

採用面接で虚偽の申告をした場合

採用面接で虚偽の申告をしたことがバレてしまった場合、内定取り消しや解雇になる場合があります。
実際、多くの企業の就業規則に「入社時に虚偽申告をしていた場合、懲戒処分(解雇)の対象になる」といった旨が記載されています。
そのため、採用面接時に嘘はつかないようにしましょう。

適応障害後の転職活動の進め方

適応障害を再発させないためにも、以下のステップで転職活動を進めていきましょう。

ストレスの原因を把握

まずは、適応障害の原因となっているストレス因を把握しておくことが重要です。
例えば「過労」や「人間関係」などの原因を特定しておくことで、次は事前に予防することができます。
メンタルクリニックや心療内科に行けば、医師の診断を受けることもできるので、ぜひ活用するようにしましょう。

復職後の勤務条件を検討

適応障害から回復した後は、復職後の勤務条件を検討しましょう。
特に、復帰するときには労働負担を軽減し、段階的に元に戻していくことが有効的です。
また、かかりつけ医とも復職について相談しましょう。

産業医や職場と面談して復職

次に、産業医や職場の方と面談をすることとなります。
特に職場面談の場合は、復帰に向けた具体的な擦り合わせの場なので、事前に勤務条件などを整理しておくと良いでしょう。

復職後に様子を見て転職活動を始める

復職後に1ヶ月ほど様子を見て、新しい環境に慣れてもまだ「転職したい」と思う場合は転職活動を始めましょう。
適応障害を再発しないためにも、転職エージェントに相談しながら転職活動を進めましょう。
転職エージェントを利用することで、自身の客観視と企業分析を効率よくすることができます。

適応障害の方が転職活動を進める際の注意点

適応障害を抱えていても、転職することは可能です。
しかし、手当たり次第に応募を繰り返しても内定を得ることはできません。
そこで、適応障害の方が転職活動を進める際の注意点をご紹介します。

自己判断で転職活動を進めない

まずは、自己判断で転職活動を進めないようにしましょう。
転職エージェントからアドバイスをもらいながら転職活動を進めることで、無理なく転職を成功させることが可能です。
また、障害者に特化した転職エージェントを利用することで、より的確なアドバイスを得ることができます。

企業選びで妥協しない

適応障害を持つ方にとって、自分に合った企業を選ぶことが非常に重要です。
適応障害の再発を防ぐためには、労働環境や労働条件について妥協せず、しっかりと確認することが必要です。

適応障害について理解する

適応障害についての正確な知識や理解を深めておくことで、転職活動に役立てることができます。
自己の状態についてしっかり理解しておくことで、あなたに合った企業や職場環境を見極めることができるようになります。

治療・療養を優先

転職活動を進めることも重要ですが、治療・療養を優先するようにしましょう。
体調に不安がある状態では、転職活動も思うように進みません。
また、転職活動をすることで環境に変化があり、症状が悪化することもあるので注意が必要です。

適応障害の発症原因と特定しておく

適応障害の発症原因を特定し、その原因を遠ざけておくことで適応障害の再発を防ぐことができます。
医師の診断を受ければ、原因を細かく知ることができるためおすすめです。
また、状況によっては診断書を転職活動に使用することもひとつの選択肢です。

応募企業のメンタルヘルスへの取り組みをチェック

応募企業のメンタルヘルスへの取り組みを確認するようにしましょう。
近年、従業員のメンタルヘルス不調が問題視されている影響で、法改正も進んできています。
このような変更に伴って、各企業もメンタルヘルスへの取り組みを見直しています。

適応障害者向け転職エージェントの選び方

転職エージェントにはそれぞれ特徴があり、サポート内容も異なります。
そこで、転職エージェントの選び方をご紹介します。

パワハラの有無や業務量を把握してるエージェントを選ぶ

適応障害の原因としては「パワハラ」や「残業量が多い」というものが多いです。
そのため、パワハラの有無や残業量を把握している転職エージェントを選ぶようにしましょう。
職場環境は適応障害の方にとって重要であるため、転職エージェントの担当者とよく相談してみましょう。

適応障害に特化した転職エージェントを選ぶ

適応障害の転職支援に特化した転職エージェントを選ぶことも重要です。
例えば、「ランドスタッドチャレンジド」では、専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動を手厚くサポートしてくれます。
そのため、不安を感じずに転職活動を行うことができるためおすすめです。

適応障害に理解のある転職エージェントを選ぶ

適応障害に理解のある転職エージェントを選ぶことも大切です。
転職エージェントによっては適応障害について理解が無く、思うように転職活動が進まない場合があります。
そのため、障害者特化型転職エージェントを利用することをおすすめします。

適応障害の方の就労ケース

適応障害の方が転職活動をする際に、「クローズ就労」「オープン就労」のどちらで転職活動を進めるかの方針を決める必要があります。
「クローズ就労」とは、適応障害であることを応募先に申告せずに転職活動を進めることで、「オープン就労」とは、適応障害であることを会社に申告したうえで、転職活動を進めることです。

クローズ就労の場合

クローズ就労の場合は障害者雇用枠ではなく、一般採用枠に応募できるため、職種や業種の選択肢が多く、様々な求人の中から応募先を選択することができます。
一方、障害について伝えないため、企業からの配慮やサポートを受けることはできません。

オープン就労の場合

オープン就労の場合、ほとんどの方は障害者雇用枠に応募することになります。
適応障害の理解がある企業や、サポートを受けたい方にはオープン就労がおすすめです。
ただし、障がい者雇用枠に応募するためには障害者手帳の交付を受ける必要があるので注意が必要です。
また、障がい者雇用枠は求人数が限られているため、希望の求人が見つからない場合もあります。

適応障害の方が転職を成功させる方法

適応障害を抱えていても、転職を成功させることは可能です。
そこで、転職を成功させる方法をお伝えします。

主治医に相談する

まずは主治医に転職活動をすることを相談しましょう。
一般的に、適応障害は環境の変化によって発症しやすと言われています。
そのため、転職活動を始めることで適応障害の症状が悪化してしまう場合もあるため、まずは主治医ん相談しましょう。

特化した転職エージェントを活用する

次に、障害に特化した転職エージェントを利用することも重要です。
障害に特化した転職エージェントであれば、適応障害に理解のある企業を紹介してもらうことができます。
また、転職エージェントに転職についての不安を相談することもできます。

ハローワークの専用窓口で相談する

全国のハローワークでも、障害者専用の窓口が設けられており、障害者の転職支援を行っています。
適応障害がある方も働きやすい職場を紹介してもらえたり、面接同行や障害者を対象とした就職説明会など、幅広いサポートを受けられるのが特徴です。
また、ハローワークの障害者専用窓口は、障害者手帳の交付に関係なく、誰でも利用することができます。

自己分析する

自己分析を行い、自分自身について理解することは転職活動を成功させるために非常に重要です。
自分の強みや適応障害の症状について分析することで、自分に合った職場環境や企業を見つける手段となります。

希望条件を明確にする

希望条件を明確にすることで、転職活動の軸が決まり、転職活動を進めやすくなります。
特に、適応障害は症状の原因から遠ざかることが重要なため、希望条件の譲れないポイントを決めておくことが重要です。

適応障害の方に向いている仕事・働き方

適応障害の方に向いている仕事・働き方を紹介します。
自分に合う仕事を選択すれば、安心して働き続けることができます。

休みが取りやすい仕事

休みが取りやすい仕事は、適応障害の方にとって精神的な安定にもつながります。
また、有給取得率や休みの取りやすさも重要です。
転職エージェントを利用すれば、求人票に書かれていない情報を知ることもできるため、ぜひ利用してみましょう。

残業が少ない仕事

適応障害の方には残業が少なく、毎日の業務内容・業務量が決まっている仕事が向いています。
定時で帰宅できる仕事や残業少なめの職場は、健康的な生活リズムを保つためにも重要です。

移動や転勤が少ない仕事

移動や転勤が少ない仕事は、自分の周りの環境が変わることが無いため、ストレスが増えることを防ぐことができます。
適応障害を抱える方は、新しい環境への適応が難しいケースが多いです。
そのため、移動や転勤が少ない仕事を選ぶようにしましょう。

適応障害の転職についてよくある質問

最後に適応障害の転職についてよくある質問にお答えします。

適応障害だと伝えたら転職で不利になる?

適応障害であることを伝えた場合、転職で不利になることは考えられます。
企業の採用担当者が「転職後も何かのきっかけで再発するのではないか」と懸念するからです。
しかし、転職エージェントを通して転職活動に取り組めば、不安なことを相談することができるためおすすめです。

適応障害で休職したことを面接で伝えたほうがいい?

適応障害で休職した経験を伝えるかどうかは、個人の状況や判断によります。
伝えることで入社後に適切なサポートが受けられることもあれば、伝えてしまうことで不採用になってしまうこともあるので、注意が必要です。

適応障害はいつから仕事に復帰していいの?

適応障害から職場復帰する時期は、主治医の判断から決定しましょう。
病状にもよりますが、適応障害の症状が出なくなるまでには、6ヵ月程度を要するといわれています。
また、復帰する際には徐々に業務量を増やしていったり、時短勤務から始めたりすることが必要です。

適応障害は転職で治る?

適応障害はストレス因子が明確であるため、それを避けることができれば症状は改善します。
しかし、転職後もストレス因子から離れられない場合、適応障害が意図せず再発・悪化してしまう恐れもあります。

クローズ就労とオープン就労はどちらがおすすめ?

適応障害の方には、オープン就労がおすすめです。
オープン就労として適応障害を企業に伝えて就職することで、適切なサポートを受けられる場合があるからです。

リクルートエージェントはうつ病や適応障害でも利用できる?

リクルートエージェントはうつ病や適応障害でも利用できます。
病歴に関わらず、どのような方でもサポートを受けることができるので安心です。

まとめ

本記事では、適応障害を伝えるメリット・デメリットや、おすすめの転職エージェントを紹介してきました。
ぜひこの記事を参考に転職を成功させてください♪

関連記事

記事一覧

TOP