「ウィルオブテックは第二新卒でも利用できる?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事ではウィルオブテックの評判・口コミや第二新卒・未経験でも利用できるのかどうかについて解説します。
第二新卒で転職活動を成功させるコツも解説するのでぜひ最後までご覧ください!
未経験からITエンジニアになれる!安心の転職・就職サポート |
|
経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート |
|
|
未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上! |
第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターの20代に特化! |
|
第二新卒・既卒の転職におすすめエージェント! |
目次
- 1 ウィルオブテックは第二新卒でも使える!
- 2 ウィルオブテックは未経験でも利用できる?
- 3 第二新卒必見!ウィルオブテックの良い評判・口コミとメリット
- 4 第二新卒必見!ウィルオブテックはやばい?悪い評判・口コミとデメリット
- 5 第二新卒必見!ウィルオブテックがおすすめな人・おすすめしない人
- 6 第二新卒でウィルオブテックとの併用がおすすめな転職エージェント
- 7 第二新卒がウィルオブテックを利用する方法・流れ
- 8 第二新卒がウィルオブテックを上手く活用する7つのポイント
- 9 第二新卒がウィルオブテック利用の注意点
- 10 第二新卒の転職活動を成功させるコツ
- 11 第二新卒がウィルオブテックの利用に関する質問
- 12 まとめ
ウィルオブテックは第二新卒でも使える!
ウィルオブテックは、ITエンジニア専門のIT転職エージェントです。
ITエンジニア事情に精通し、エンジニアが望んでいる条件が多く用意されています。
そのため第二新卒でもサービスを利用することはできますが、応募できる求人数が80件と決して多くはないため注意が必要です。(2025年3月時点)
基本情報:ウィルオブテック
ウィルオブテックは、ITエンジニア専門のIT転職エージェントです。
ITエンジニア事情に精通し、エンジニアが望んでいる条件が多く用意されています。
求人は非公開求人が七割ともされ、2名の専任キャリアアドバイザーによる手厚いサポートが行われています。
基本情報
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
求人数 | 4,188件 |
求人対応地域 | 全国/海外 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | ウィルオブテック |
メリット
年収アップが狙える
専属2名のアドバイザーによるサポート
サポート期間の制限なし
常時数千件の非公開求人
デメリット
求人数が少なめ
地方求人が少なく、地方での利用に不向き
利用時のポイント・活用術
比較的新しいため、他の求人数の多いエージェントと併用する
第二新卒はハタラクティブとの併用がおすすめ!
先ほども述べた通り、ウィルオブテックは第二新卒向けの求人が少ない傾向にあります。
求人数が少ないと希望に合う求人を探しにくくなってしまいます。
もっと多くの求人を見たい第二新卒の方や業務経験が浅い第二新卒の方は、第二新卒・未経験特化型のハタラクティブなどの転職エージェントと併用しましょう。
ウィルオブテックは未経験でも利用できる?
ウィルオブテックは未経験でも利用することはできますが、全くの未経験の場合おすすめはできません。登録の際や求人にも「未経験」を選択することはできますが、未経験化の求人は少なく、マッチする案件を探すことが難しくなってしまいます。
求人紹介できない場合、実質利用を断られるということになってしまうため、未経験からITエンジニアを目指す場合にはウィルオブテック以外の転職エージェントを利用するのが良いでしょう。
大手転職エージェントであるdodaや、IT・Web系に強みがあるワークポートなどの利用がおすすめです。
第二新卒必見!ウィルオブテックの良い評判・口コミとメリット
ウィルオブテックには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
実際の口コミや評判から分かったメリットを紹介します。
・アドバイザー2名体制の万全サポート
・年収アップが目指せる
・コーディングテストが無料で受けられる
・取り扱い求人の幅が広い
アドバイザー2名体制の万全サポート
一つ目のメリットは、アドバイザー2名体制の万全サポートが受けられるということです。ウィルオブテックでは、企業と連携して求人紹介を行うリクルーティングアドバイザーと、選考対策やキャリアサポートを行うキャリアアドバイザーの二人のエージェントが専属でサポートしてくれます。
実際の口コミでも、「アドバイザーのサポートが丁寧だった」「初めての転職だったが、初歩的なこともサポートしてくれたおかげで無事転職活動を終えられた」など、アドバイザーのサポートの手厚さや丁寧さを評価する声が多くありました。
年収アップが目指せる
二つ目のメリットは、年収アップが目指せるということです。実際の口コミでも年収が60万円アップした、130万円アップしたなどのものがありました。
公式サイトによると、年収アップの成功率は2024円1月で76%だそうです。
キャリアアップや年収アップを目指す人におすすめだと言えます。
コーディングテストが無料で受けられる
三つ目はコーディングテストが無料で受けられるということです。国内導入社数トップクラスのコーディングテストである「Track Test」を選考前に模擬感覚でテストを受験できます。「事前に対策ができたので本番でも落ち着いて受けることができた」「テスト結果を踏まえて実力に合った職場を見つけることができた」などの評判がありました。
対策としてだけでなく、自分の実力を把握する指標としても活用することができます。
取り扱い求人の幅が広い
取り扱い求人の幅が広いこともメリットの一つです。ITエンジニアに特化した求人紹介を行っているウィルオブテックですが、取り扱う求人の職種・スキル・条件などの幅広さが評価されています。
実際に求人検索画面を見てみると、スキルだけでも50種類以上から絞り込むことができるなど、IT業界を目指す人におすすめのエージェントです。
第二新卒必見!ウィルオブテックはやばい?悪い評判・口コミとデメリット
メリットもあればデメリットがあることも事実。ここではウィルオブテックの悪い評判・口コミから分かったデメリットを紹介します。
・求人数は少なめ
・地方での利用には向いていない
・口コミが少なく利用に不安
求人数は少なめ
ウィルオブテックは2021年4月に「ウィルオブテックキャリア」として提供開始されたかなり新しい転職エージェントサービスです。そのため、求人数は大手の転職エージェントに比べると少ないという声がありました。
求人数は少ないですが、IT業界に特化した年収アップを目指せる優良求人が揃っているので、量より質という方におすすめでしょう。
地方での利用には向いていない
「地方在住だが、県内に求人は1件しかなかった」など、都市部に比べて地方の求人は極端に少ない場合があるようです。
IT業界の求人は関東や関西の都市部に多い傾向があるため、特に新しいエージェントであるウィルオブテックでは求人数が少なくなってしまっています。
地方での転職を目指す方は、その土地に特化したエージェントや、大手転職エージェントを利用するのが良いでしょう。
口コミが少なく利用に不安
先に紹介したように、ウィルオブテックは2021年にサービス提供を開始した新しい転職エージェントです。そのため口コミが他のサイトに比べると少なく、利用するのが不安だという意見がありました。
まずは登録して話を聞いてみて、信用できるエージェントなのか自分で判断してみることをおすすめします。
第二新卒必見!ウィルオブテックがおすすめな人・おすすめしない人
ウィルオブテックの特徴やメリット・デメリットを踏まえて、ウィルオブテックの利用がおすすめな人、おすすめしない人を解説していきます。
ウィルオブテックの利用がおすすめな第二新卒
◎都市部でITエンジニアとして転職したい第二新卒
◎年収アップしたい第二新卒
◎手厚いサポートを受けたい第二新卒
ウィルオブテックは、東京や大阪などの都市部でIT業界の転職を考えている方におすすめの転職エージェントです。
転職者の76%が年収アップしているという実績があり、100万円以上年収アップさせた事例もあります。
専属2名体制でサポートしてくれるため、手厚いサポートを受けながら転職活動がしたいという人にもおすすめです。
ウィルオブテックの利用をおすすめしない第二新卒
✕地方での求人を探している・たくさんの求人を探している第二新卒
✕IT業界全くの未経験の第二新卒
✕自分のペースで転職活動を進めたい第二新卒
ウィルオブテックは、IT業界の求人に特化していることや、新しい転職エージェントであるため、求人数は全体的に少ない傾向があります。特に地方の求人は少ないため、たくさんの求人から探したい人や、地方で転職したいという人には向いていません。
また、IT業界全くの未経験の場合は求人を紹介してもらえない可能性があります。
ウィルオブテックに限った話ではありませんが、転職エージェントを利用すると担当者と一緒に転職活動を進めていくことになります。そのため、自分のペースで転職活動を進めたい人には転職エージェントの利用は向いていません。
第二新卒でウィルオブテックとの併用がおすすめな転職エージェント
ウィルオブテックとの併用がおすすめの第二新卒向け転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントなどは一つに絞って利用する必要はないので複数併用して効率よく転職活動を進めましょう。
ウズカレIT
ウズカレITはITエンジニアの転職に特化した転職エージェントで、未経験からITエンジニアを目指す人におすすめです。
完全未経験からITエンジニアへの転職が可能で、既卒・第二新卒・フリーター・ニートの方、20代の方を対象に内定率83%を達成し、定着率も93%以上という安心のサービスです。
選考企業毎にカスタマイズされた面接対策や、就職サポートのみならずIT学習のサポートも受けられるため、IT転職・就職を目指す20代は必見のサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 非公開 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | ウズカレIT |
メリット
ベンチャーから有名大手まで扱いあり
厳格な判断基準でブラック企業を排除
サポート期間は無期限
講義動画無料
デメリット
大幅な年収アップには適していない
紹介される企業が少ない
求人数があまり多くない
利用時のポイント・活用術
キャリアアップを狙う方は他の転職エージェントの併用や利用をする
ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約5,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターなどの20代に特化した就職・転職サービスです。
1名あたりのサポート平均時間は8時間ほどで、丁寧なサポートを受けることができます。
紹介してくれる職種は店舗スタッフやサービス業など、偏りがあるようですが、未経験の方はまずは登録して相談してみると良いでしょう。
基本情報
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
求人数 | 約12,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・中卒・高卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | 第二新卒エージェントneo |
メリット
紹介企業は第二新卒エージェントneoが実際に訪問しておすすめできる企業のみ
職務経験無しの就職、転職支援実績10,000人突破
1名あたりのサポート時間平均8時間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
対面面談は東京・名古屋・大阪・福岡の4拠点のみのため、その他地域はWeb面談を活用する
キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
UZUZ
UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。
ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。
現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 関東、近畿、東海、その他 |
転職サイトのタイプ | 既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | UZUZ |
メリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96%
デメリット
対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく
ワークポート
ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ転職エージェントです。
転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。
無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
求人数 | 約116,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | ワークポート |
メリット
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
国内拠点数50拠点以上
IT業界の求人が多い
デメリット
ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する
第二新卒がウィルオブテックを利用する方法・流れ
ウィルオブテックの使い方と第二新卒が利用する流れを詳しく解説します。一連の流れは以下の通りです。
①ウィルオブテックへの登録 ②面談 ③求人紹介 ④書類選考 ⑤面接選考 ⑥内定 ⑦退職・入社 |
ウィルオブテックへの登録
まずはウィルオブテックへの登録を行います。
Web上から登録が行えますので、公式ページにて登録を行いましょう。
名前や連絡先に加えて、簡単な経歴や希望を入力する必要がありますが、簡単に登録が可能です。
面談
登録が済んだら、キャリアアドバイザーと面談を行います。
会員登録するとキャリアアドバイザーからメールまたは電話で面談の日程相談の連絡が来ます。希望の日程や時間を伝えて下さい。
面談で気を付けたいポイントを3つ紹介します。
嘘をつかず正直に話す
スキルやブランクの長さ等、つい見栄を張って嘘をついてしまうこともあるでしょう。
しかしキャリアアドバイザーは面接官ではありません。
少し言いづらいことも包み隠さず全て話ししましょう。
逆に嘘のまま進めると、後で取り返しのつかないことになりかねません。
転職意欲をアピールする
キャリアアドバイザーも人間ですので、求職者の態度によってはやる気に差が出てくることもあるでしょう。
親身にサポートしてもらうためにも「転職する意思が強いこと」をアピールし、本気度を伝えましょう。
すぐに転職しないとなると、キャリアアドバイザーからの優先順位が下がってしまいます。
「転職希望期間は3か月以内」と答えると良いでしょう。
転職の目的を明確化する
転職活動を短い時間で成功させるためには、目的や将来設計を明確にすることが重要です。
特に下記の2つの観点を事前に準備しておきましょう。
・なぜ転職を希望するのか
・転職先に求める条件
求人紹介
面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。
書類選考
紹介された求人が魅力的であれば応募して書類選考を受けましょう。
転職エージェント利用すると、キャリアアドバイザーが応募書類を添削してくれるという大きな利点があります。
応募先の内情に精通しているため、選考通過率を上げるアドバイスをしてもらうことが可能です。
書類添削に合わせて、企業への推薦状も提出してくれます。
転職のプロの目から、求職者の経験やスキル、人柄をアピールしてくれる内容です。
面接選考
書類選考を通過すると、次は面接選考です。
キャリアアドバイザーは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたり、傾向を理解していたりします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、キャリアアドバイザーの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。
内定
最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整を転職エージェントにお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。
退職・入社
在職中に転職活動を行っていた場合、退職の手続きをする必要があります。
現職の退職日と転職先への入社日を上手く調節することが大切です。
双方に不都合が生じないよう、キャリアアドバイザーと連携しながら進めましょう。
第二新卒がウィルオブテックを上手く活用する7つのポイント
第二新卒がウィルオブテックを利用する場合、上手く活用できると転職の成功率はグッと上がります。
ここでは、ウィルオブテックを上手く活用する7つのポイントを紹介します。
総合型と特化型を複数登録する
転職エージェントを複数登録することでメリットがたくさんあります。
紹介してもらえる求人の幅が広がり、媒体ごとのサポート内容を使い分けて選考対策を万全にすることが可能です。
業界横断的に満遍なく求人を掲載している総合型転職エージェントと、業界職種・属性に特化した専門性のある特化型エージェントとを併用してみてください。
サポートを最大限活用する
転職の選考フローには、職務履歴書などによる書類選考や面接が複数回あることも少なくないです。
こうした選考を突破して内定を獲得するためにも、適切な対策が必要になってきます。
転職エージェントに登録すると、業界や企業ごとのアドバイザーが手厚くサポートしてくれることが多いです。
書類添削や面接練習を積極的にお願いしましょう。
自分が描きたいキャリアに対して、転職市場のプロとしてアドバイスをしてもらえるので、悩みがあるときは積極的に相談してみるのもおすすめです。
自分の希望条件やスキル・経験を明確に伝える
転職エージェントに登録すると、すぐに担当者との面談が入るケースが多いです。
この面談で、自分が希望する条件(給与・休日・勤務地・福利厚生・待遇など)や転職をする目的をしっかり伝えておくことで、後々紹介される求人とのミスマッチを回避することができます。
また、転職の期間や入社希望日を伝えておくと、スムーズに求人を案内してもらえます。
まだ具体的な希望条件や目的が決まっていない方は、現職の不満点や自分の理想から逆算して明確にしてから担当者との面談に臨みましょう。
積極的に情報収集・自己分析を行う
全てエージェントが行ってくれるからといって、受け身の常態でいるのはかえって危険です。
キャリアアドバイザーにとって都合の良い求人ばかりを紹介される羽目となってしまいます。
これを防ぐためには、自分から情報を集めて時には取捨選択をすることが重要です。
自分でリテラシーを持っておけば、万が一よくない求人を紹介されても断ることができます。
転職を成功させるためにも、積極的な姿勢は欠かさず持っておくようにしましょう。
条件面で交渉をしてもらう
キャリアアドバイザーに、年収交渉や制度など条件面での交渉をお願いしましょう。
言いにくいかもしれませんが、入社してからでは変えられない場合がほとんどです。
自身の希望条件を明確にして妥協しないためにも、交渉のプロでもある担当に連絡をして交渉をしてもらいましょう。
担当エージェントとこまめに連絡を取り合う
担当エージェントとこまめに連絡を取り合うことは、転職エージェントを活用するうえで重要なポイントです。
キャリアアドバイザーは複数の求職者を同時に担当しています。
いい求人情報が入ってきたとき、紹介する順番は連絡を最後に取った日付順であることもあるようです。
そのため、何週間も連絡を返していないような求職者にはいい求人が届きません。
また転職活動中に何か変わったことがあれば、すぐに連絡しましょう。
そうすることで求職者とエージェントで齟齬のないコミュニケーションをすることに繋がります。
担当者と合わなければすぐに変更を申し出る
担当のキャリアアドバイザーと相性が悪いと感じた場合、すぐに担当者を変更してみましょう。
既に数回やり取りをしていると若干気まずいかもしれませんが、交代はよくあることなので全く問題ありません。
メールや電話一本ですぐに変更することも可能です。
担当者との馬が合わないことを正直に伝え、気持ちよく転職活動が進められる担当者に出会えることを望みましょう。
第二新卒がウィルオブテック利用の注意点
第二新卒がウィルオブテックをはじめとした転職エージェントを上手に活用するためには、注意が必要な点もあります。
利用前に注意してほしいポイントを紹介します。
アドバイザーが言うことを鵜呑みにはしない
転職エージェントは紹介した方が企業に採用されると利益が発生するビジネスモデルとなっています。
そのため利用者の希望に合う求人を紹介するのではなく、採用されやすいかどうかだけで判断するキャリアアドバイザーも存在します。
キャリアアドバイザーのアドバイスを無視するというわけではないですが、相手もボランティアではありません。
自分の希望に合っていないと思ったら、そのまま鵜呑みにせず確認をするかキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。
複数のエージェントから同じ案件に応募しない
複数のエージェントから応募すれば採用の可能性が上がるのではと思うかもしれません。
しかし同じ企業や同じ案件に複数のエージェントから応募するのは絶対にやめましょう。
同じ方の応募が重複した場合、企業の採用担当者から連絡が行きます。
キャリアアドバイザーと応募者どちらも信頼を失います。
また応募者はキャリアアドバイザーに信用ができない利用者と判断されることにもなりますので避けた方が良いでしょう。
転職エージェントを利用すべきか確認する
求人によっては転職エージェントを利用しない方がいい場合も。
企業が転職エージェント経由で採用した場合、その成功報酬を企業は転職エージェントに支払わねばなりません。
その分エージェント経由の場合は採用基準が厳しくなるため、気になる企業が転職エージェント以外でも求人を出している場合は利用しないというのも一つの手です。
転職エージェントで扱えない求人がある
転職エージェントは多くの企業の求人を持っていますが、扱えない求人があることを理解する必要があります。
転職エージェントに登録しなくても、多数の応募が来る大企業や有名企業等が例に挙げられます。
特に、「この企業に転職する」と決まっている人は使用する必要がないかもしれません。
第二新卒の転職活動を成功させるコツ
続いて、第二新卒の方が転職活動自体を成功させるためのコツを紹介します。
転職理由をはっきりさせる
転職理由がはっきりしていると、転職の軸がブレないためスムーズに求人を探すことができます。
また新しい職場に対する希望も明確になりやすく、希望条件の優先順位をつけることができます。
どの条件を最優先するか定まっていると、企業を絞ることができ、時間短縮にもなります。
転職サイトとエージェントを併用する
転職サイトと転職エージェントにはそれぞれの良さがあります。
どちらか一方ではなく、どちらにも登録し上手く使い分けることが重要です。
自分一人でやり遂げようとするのではなく、第三者に頼ることで効率よく転職活動が進みます。
自分のスキルや長所を理解する
自分の今までのスキルやキャリアを客観視することは、特に転職後のミスマッチを防ぐことができます。
企業が求める人材に自分が当てはまるのか丁寧に分析することが大切です。
書類の完成度を高める
丁寧にアピールポイントをしっかりと記載した完成度の高い履歴書・職務経歴書を提出できていれば、書類選考を通過しやすく、また好印象で面接に臨めます。
第二新卒の方が注意すべき点は履歴書や職務経歴書に不備があった場合、自分では間違いに気づきにくく、正しい書き方を知らないまま転職活動を継続してしまうことです。
インターネットでも書き方は調べられますが、自分の経歴に適した内容かどうかを判別するには、書類の書き方を熟知している人である方が良いでしょう。
書類について不安がある場合は転職活動のプロに見てもらいましょう。
内定を得てから退職する
やむを得ない事情がない限りは、内定が出るまでは在職中でいた方が良いでしょう。在職中である方が心も余裕が生まれやすいためです。また転職活動を正しく行えていたとしても、本人の希望通りに進まないリスクへの対策でもあります。
転職活動がうまく進んだとしても、タイミングが悪いというだけで残念な結果になることも少なくありません。
先に会社を辞めてしまうと、不採用となった場合に収入が途絶え、新たな問題が発生してしまいます。心身ともに余裕をもった転職活動を行うためにも、退職は内定が出てから考えることをおすすめします。
第二新卒がウィルオブテックの利用に関する質問
第二新卒がウィルオブテックを利用して転職する際によく聞かれた質問をまとめました。
ぜひ今後の転職活動の参考にしてください。
ウィルオブテックは未経験・第二新卒でも利用できる?
ウィルオブテックはIT業界未経験の方や第二新卒の方でもサービスに登録できますが、応募できる求人数が非常に少ないため利用をおすすめしません。
IT業界未経験の方はウズカレITと、第二新卒の方で転職エージェントを利用したい方はハタラクティブなどと併用しましょう。
ウィルオブテックはやばい?
ウィルオブテックの口コミで「やばい」と書き込まれているのを見て不安に思った方も多いのではないでしょうか。
結論として、ウィルオブテックはやばい転職エージェントではありません。
「IT業界未経験で応募できる求人がなかった」または「地方在住で良い求人が見つからなかった」という場合に印象が悪くなる方もいるようです。
ウィルオブテックを利用して上手く転職活動が進められなかった場合は他の転職サービスと併用しましょう。
ウィルオブテックの退会方法は?
ウィルオブテックを退会するときは、担当アドバイザーに伝えるか、公式サイトの問い合わせフォームから連絡してください。
選考途中の場合、スムーズに退会できないことがあるので注意が必要です。
第二新卒とは?
「第二新卒とは 具体的に誰のことを指すのだろう」と考える方も多いと思いますが、第二新卒にはこれといった定義はありません。
一般的には「第二新卒」という言葉は「新卒で入社してから3年未満のビジネスパーソン」のことを指して使用することが多いです。
会社によっては認識が異なることもありますが「少しでも社会を経験したことがある人」のことを指すという共通認識があることは覚えておきましょう。
第二新卒と既卒の違いは?
第二新卒は学校を卒業して1~3年程度であることが既卒と同じですが、一度は就職し社会人経験がある人のことを対象としています。
既卒は卒業後一度も就職したことがない人が初めて就職をする際に用いられる言葉となっています。
第二新卒が転職をやめとけと言われる理由は?
第二新卒が転職をやめとけと言われる理由は、スキルがない状態で転職活動を行ってもその労力に見合った転職先に転職できる可能性が低いためです。
また、企業側としても「転職してもすぐにやめてしまうのでは」という不安があり採用に積極的ではない場合があります。
第二新卒で転職活動を行おうと考えている方は自身のスキルなども考慮しながら転職するタイミングを見計らって活動しましょう。
まとめ
ウィルオブテックは第二新卒でもサービスに登録はできますが、IT業界経験者がサービス対象のエージェントなので他のサービスとの併用をおすすめします。
第二新卒の方で転職サポートを受けたい方は第二新卒特化型の転職エージェントと併用しましょう!