求人ボックスの評判・口コミ|デメリットは?嘘求人や注意点も解説!

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

求人ボックスは、全国の求人を一括検索できる求人サイトです。
月間利用者数は500万人を超えており、人気の高い求人サイトです。
利用者が多いとはいえ、評判や口コミが気になりますよね。
そこで、この記事では求人ボックスの評判・口コミ・利用方法などを紹介します。
ぜひこの記事を参考に、求人ボックスを利用してみてください。

 

doda

求人数業界最大級!エージェントとサイトのいいとこ取り

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

ビズリーチ 

ハイクラス向けスカウトサービスでキャリアアップが叶う

目次

求人ボックスの基本情報と特徴

まずは求人ボックスの基本情報をご紹介します。

会社名 株式会社カカクコム
公式サイト 求人ボックス
公開求人数 2,000万件以上
求人対応地域 全国
拠点数 8
主な求人職種 事務、在宅ワーク、農業、医療、保育士など

様々な転職サイトの求人を一括で探すことができる

求人ボックスの一番の特徴は、複数の求人サイトの情報を一度に閲覧できることです。
求人サイトや企業などが公開する求人情報などを収集し、2,000万件以上の求人を掲載しています。

そのため、様々なサイトにある求人を簡単に比較することができます。
効率的に求人を探したい方にはぴったりです。

新着求人数が日本トップレベル

求人ボックスでは、他のサイトに掲載されている求人情報を自動で収集し、掲載しています。
なので、常に新着の求人が掲載され続けています。
最も多い時には、一日の新着求人数が約20万件以上を超えることもあり、日本トップレベルです。

求人ボックスの悪い評判・口コミからわかったデメリット

まずは、求人ボックスの悪い評判・口コミと、そこからわかったデメリットを紹介します。

どんなサービスでもメリットがあればデメリットもあります。
利用する前に一度確認しておいてくださいね。

・具体的な条件の表示が少ない
・求人数が多すぎて絞り込みが大変
・怪しい求人・古い求人が混ざっている
・キャリアアップには向いていない
・企業によって本気度にばらつきがある
・サポートがない

実際の口コミとともに、解説していきます。

具体的な条件の表示が少ない

福利厚生だったり、応募条件だったり、会社によって情報の差があまりにありすぎた」というような評判・口コミです。

求人ボックスはシンプルなつくりの分、求人内容の情報が少ないと感じられる場合があるようです。

求人ボックスで見ることのできる求人票では、仕事内容をはじめ勤務地や給与、雇用形態なその必要最低限の情報しか確認できません。
しかし、求人の詳細を求人ボックスに直接問い合わせることはできません。
もし詳しい情報を知りたい場合は、自分で直接確認する必要があります。

求人情報の詳細を応募する前にしっかりと知りたい、自分で企業に連絡するのは手間だ、と感じる方には「doda」や「リクルートエージェント」などの転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントを利用すれば面倒な企業とのやり取りを代行してくれるのはもちろん、一般には出回っていないような企業の内情を教えてくれます。

求人数が多すぎて絞り込みが大変

「情報量が多いため、うまく検索でソートを書けないと大量の求人情報が出てきてしまう」というように、求人数が多すぎて絞り込むのが大変だ、という評判・口コミがありました。

求人ボックスはあらゆる求人サイトの求人情報を一括で検索するので、希望条件や地域などしっかりと絞り込んで検索しないと、希望する条件の求人を見つけるのは困難です。

求人検索する手間を省きたい、希望条件にピッタリの求人だけを比較検討したい、という場合、転職エージェントを利用すれば、求職者の実績やスキルに合った求人を厳選して紹介してもらうことができます。

怪しい求人・古い求人が混ざっている

求人ボックスは掲載求人数が非常に多いのは良いことだと思いうが、中には本当に大丈夫な求人か疑ってしまうような求人が掲載されていることがある」「明らかに募集条件が古い求人があった」など、掲載されている求人の質に関する悪い評判・口コミがありました。

求人ボックスに求人を掲載する際に、厳格な審査はありません。
また、企業は無料で求人を掲載することができます。
そのため、中には怪しいと思われるような求人が紛れていたり、既に募集終了している求人を掲載したままにしていたりするケースがあることに注意が必要です。

自分自身で求人を見極めて応募しなければならないというデメリットがあることに注意しましょう。

企業によって本気度にばらつきがある

求人ボックスでは、ネット上の他のサイトにある求人情報も自動で収集し、サイトに掲載しています。
そのため企業によって採用に対しての熱量は異なります。

今すぐ働くことのできる即戦力を求めている企業もあれば、いつか採用できればいい、と思っている企業など様々です。
会社情報も求人ボックスでは、最低限しか確認することができないので、応募する前に開所のHPなどをよく確認しておきましょう。

サポートがない

求人ボックスでは、キャリアアドバイザーによるサポートなどは行っていません。
利用者自身が応募から内定までの作業を行うことになります。

そのため、「転職についてサポートが欲しい」という方には求人ボックスよりも転職エージェントを利用することをおすすめします。

求人ボックスの良い評判・口コミからわかったメリット

次に、求人ボックスの良い評判・口コミと、そこからわかったメリットを紹介します。
メリットは以下の通りです。

・全国の求人を探すことができる
・シンプルで使いやすい
・初心者向けの求人が多い
・自分に合った求人を上位表示してくれる
・条件検索の項目が豊富
・シニア層を対象とした求人もある
・無料で利用できる
・登録しなくても利用できる

実際の評判・口コミと共に、詳しく解説していきます。

全国の求人を探すことができる

自分の住んでいる地方は田舎なので、他の求人サイトでは求人がほとんど見つからないが、求人ボックスはたくさんの求人が掲載されているので、職探しの際は求人ボックスを頻繁に利用している」などの評判・口コミからわかるように、求人ボックスでは全国の求人を探すことができるため、地方の方でも利用しやすいというメリットがあります。

求人ボックスでは、全国の求人を一括で探すことができます。
首都圏以外の地方の求人も多く取り扱っています。
そのため、地方の方にもおすすめできる求人サイトです。

シンプルで使いやすい

サイトの余計な機能がなくシンプルに求人検索できるのが良い」などの評判・口コミがありました。

求人ボックスのサイトは他の求人サイトに比べるとシンプルでとても使いやすいです。
画像などが少なく、簡潔に求人情報が載っていてシンプルなため、求人検索がしやすい・応募も簡単にできると評判です。

効率的に求人を探したい、という方にとってメリットとなるでしょう。

初心者向けの求人が多い

未経験でも応募可能や、主婦でも応募可能など、初心者でも応募しやすい求人が多かったので助かった」という良い評判・口コミがありました。

実際に「未経験OK」というキーワードで調べてみると、正社員求人のみでも約300万件の求人がありました。(2025年1月時点)

求人ボックスでは、幅広い対象者に向けた求人を取り扱っています。
そのため、初心者向けの求人も多く、未経験・主婦でも仕事を探しやすいです。
また、年齢制限がないという口コミも見られました。

自分に合った求人を上位表示してくれる

AI機能のおかげなのか、求人サイト以外からの閲覧情報などからその時探している職、興味があるものなどを随時的確に把握されており、仕事がとても探しやすかった」という声がありました。

求人ボックスでは、利用者の検索履歴から、その人に最適な求人が上位表示されるように設定されています。

また、その他にも「急上昇検索求人キーワード」や、職種・勤務先・働き方別の人気の求人検索ランキングなどもあり、まだどのような仕事をしたいのかわからない、という人も気軽に求人検索できるようなシステムがあります。

そのため、自分に最適な求人を効率的に見つけることができます。

条件検索の項目が豊富

地域や希望内容のキーワード検索がしやすく情報量が多かったことが良かった」などの良い評判・口コミがありました。

とにかく豊富な求人数の中から、自分に合った求人を探すために求人検索機能が充実しているというのは大きなメリットとなります。

求人ボックスでは求人を、様々な条件で絞り込み検索することができます。
例えば、職種、雇用形態、地域、未経験OKなど細かく絞ることができます。
それ以外にもフリーワード検索をすることもできます。
これにより自分の希望条件にぴったり合った求人を見つけることができます。

シニア層を対象とした求人もある

他の転職サイトなどでは門前払いされることがある中で、50代の自分でも自分に合った求人を見るけることができた」という良い評判・口コミからもわかるように、50代・60代・70代以上のシニア層に向けた求人もある、というのがメリットです。

一般的な転職サイトでは、転職が難しいとされる50代以上の求人は多くありません。
しかし、求人ボックスでは正社員以外にも様々な働き方の求人が用意されていることもあり、シニア層を求める求人も多くあることが魅力です。

例えば、「70歳以上 バイト」などで調べても1万件以上の求人がありました。(2025年1月時点)

シニア層で仕事を探しているという方におすすめです。

無料で利用できる

求人ボックスは誰でも無料で利用することができます。
また、検索数の制限などもないので、希望の求人をじっくり探すことができます。

登録しなくても利用できる

求人ボックスは会員登録しなくても利用することができます。
一般的な転職サイトでは会員登録することが必須なので、これは求人ボックスの大きなメリットと言えます。
今すぐ気軽に使うことができますよね。

求人ボックスがおすすめな人

ここまでに紹介してきた求人ボックスの評判を踏まえて、求人ボックスの利用がおすすめな人は以下の通りです。
・とにかくたくさんの求人情報が見たい人
・50代以上のシニア層
・自分のペースで求人を探したい人
詳しく解説していきます。

とにかくたくさんの求人情報が見たい人

求人ボックスを利用すると、様々な求人サイトや企業の採用情報ページにある求人情報を一括で検索し、閲覧することができます。
そのため、求人の掲載数は国内随一となっており、他のサイトにはないような求人情報に出会える可能性も高いです。
多くの求人をチェックしたいという方に利用をおすすめします。

50代以上のシニア層

求人ボックスには、他の転職サイトにはないような50代以上のシニア層を求める求人が豊富です。
そのため、退職した後にアルバイトや派遣を探している、というような60代、70代の方にも利用をおすすめできます。

自分のペースで求人を探したい人

求人ボックスは、転職エージェントではないため、キャリアアドバイザーのサポートを受けることはできません。

しかし反対に、自分の好きなペースで求人を探し、応募することができます。

今すぐに転職したいわけではない、アルバイトや派遣の求人を探している、という方におすすめです。

求人ボックスは嘘の求人がある?安全に使える?

結論から申し上げて、「嘘だ」と感じてしまう求人があることも事実です。
しかし、これは求人ボックスに限ったことではなく、求人サイトに掲載されている内容と実際の業務内容が違うと感じるケースはしばしばあります。

求人ボックスは「株式会社カカクコム」という「食べログ」なども運営している、大手企業が運営しています。
基本的には安全に利用できるサイトですので、安心してください。

利用者も非常に多い分、真偽不明の口コミも多いですから、全てを真に受けないようにしましょう。
また、「嘘の求人がある」という口コミに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
参考にしてください。

求人ボックスの登録から応募までの流れ

ここでは、求人ボックスの登録から応募までの流れを紹介していきます。

①会員登録
②求人検索
③応募

①会員登録

まず求人ボックスの公式サイトから会員登録を行います。
会員登録をしなくても求人ボックスを利用することはできますが、した方がより効率的に求人を探すことができるので、ぜひ会員登録してください。
また、会員登録に必要なものはメールアドレスのみなので、簡単に登録することができます。

②求人検索

会員登録が完了したら、早速求人を検索してみましょう。
求人ボックスでは、以下の条件で求人を絞り込むことができます。

・勤務地
・職種
・業種
・雇用形態・働き方
・給与
・求人掲載日
・フリーワード
・求人ランキング
・注目ワード

③応募

自分の希望に合った求人を見つけたら、応募に進みます。
求人によって応募方法が異なるので、注意しましょう。

求人ボックスを活用して転職を成功させるポイント

ここでは、求人ボックスを活用して転職を成功させるポイントを解説していきます。

メールサービスに登録する

求人ボックスのメールサービスに登録することで、一日1回希望の新着求人を配信してくれます。
自分で求人を探す手間を省き、希望条件に合った求人を見つけることができます。
また、人気求人の確認漏れを防ぐこともできます。

お役立ちコンテンツで情報収集する

求人ボックスには、転職や仕事探しに関するお役立ちコンテンツが充実しています。
「人気の求人検索ランキング」では業種や職種別のランキングや、人気の企業ランキングも確認することができます。

転職エージェントを併用する

先ほどもお伝えした通り、求人ボックスでは転職サポートを受けることはできません。
そのため、転職エージェントを併用してサポートを受けることをおすすめします。
転職エージェントをは無料で利用することができるので、3~4社利用し、エージェント選びでの失敗を防ぎましょう。

求人ボックスの注意点

求人ボックスにはメリットが多くありますが、利用するときに知っておいた方が良い注意点もあります。
ぜひ利用前に確認してください。

掲載されているすべての求人に応募できるわけではない

求人ボックスの求人には二種類あり、サイトから直接応募できる「かんたん応募」の求人と、掲載元のサイトに登録しなければ応募できない求人があります。
掲載されているすべての求人に直接応募できるわけではないので注意が必要です。
気軽に転職活動をしたい方には不向きといてるので、気を付けておきましょう。

転職サポートは受けられない

求人ボックスでは転職サポートは受けられません。
求人探しや面接対策も自分で行う必要があります。
もし不安がある方は、転職エージェントを併用することをおすすめします。

質の低い求人も含まれていることがある

求人ボックスは求人数が多い分、質の低い求人が含まれていることもあります。
例えば残業が多かったり、年間休日数が少なかったりする求人も含まれている場合があります。
このような求人に応募しないためにも、自分で企業研究行うことも重要です。

求人ボックスとIndeedとの違いは?

求人ボックスと似たような求人サイトとして、「Indeed」が挙げられます。
それぞれの違いを紹介していきます。

Indeedとの違い

一番の違いは「スマホアプリの有無」です。
求人ボックスはスマホアプリを提供していませんが、Indeedはスマホアプリを提供しています。
また、企業規模も異なります。
求人ボックスは日本国内のみがサービス対象ですが、Indeedは世界11ヶ国に拠点があり、60ヶ国がサービス対象です。利用者数もIndeedの方が求人ボックスよりも多いです。

他の求人サイトとの違い

求人ボックスと他の求人サイトとの違いは、「掲載料金の有無」です。
求人ボックスに求人広告を掲載する費用は基本的に無料です。

転職エージェントと転職サイトの違い

求人ボックスは転職サイト(求人サイト)ですが、転職活動の際には「転職エージェント」というサービスを目にすることもあると思います。
求人ボックスのような転職サイト(求人サイト)と転職エージェントの違いを解説していきます。

転職エージェント 担当アドバイザーが求人を紹介、その他転職活動のサポートがある
転職サイト 自分で求人を探して、応募する

それぞれの違いは転職活動の進め方にあるので、以下で見ていきましょう。

転職エージェント 転職サイト
気軽さ
登録・面談あり

自分で求人検索
情報量
企業の内部情報も

求人票のみ
求人選択肢
非公開求人・独占求人あり

少ないサイトに注意
転職アドバイス
転職のプロからのアドバイス
×
選考対策
応募書類の添削・面接対策あり
×
転職成功率
企業への推薦状

上手な活用でスムーズに
年収アップ ◎年収交渉
年収交渉を代行してもらえる

自分で交渉

求人ボックスとの併用におすすめの転職エージェント

ここまで紹介してきた通り、求人ボックスは国内随一の求人掲載数を誇り、利用することでたくさんの求人を検索し、応募することができます。
ただし、転職支援サポートは受けられないため、転職に関わる全てを自分一人で行わなければならないことや、大量の求人の中から情報を精査していかなければならないというデメリットがあることもお伝えしました。

今すぐの転職を考えている場合、求人ボックスと併用して転職エージェントを利用するのが、転職成功への近道です。

ここでは、求人ボックスとの併用におすすめの転職エージェントを4つ紹介します。

doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット・デメリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催

連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 516,062件
(非公開求人413,381件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット・デメリット

転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり

転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、顧客満足度No.1を誇る総合型転職エージェントです。リクルートエージェントと比較すると求人数は劣りますが、首都圏以外の地方求人なども豊富に揃っています。
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制となっており、各職種の転職市場を熟知していることが特長です。また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーも在籍しているため、職場の雰囲気など求人票には載っていない実際の情報を得ることができます。初めて転職活動を行う方や地方での転職を考えている方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 59,826件
(非公開求人13,169件)
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト マイナビエージェント

メリット・デメリット
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
企業担当アドバイザーもバックアップ
サポート期限無し
独占求人が豊富

担当者の質にばらつきあり
求人情報に食い違いがあることも
求人紹介の連絡が多い
ハイクラス求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
連絡が多いと感じる場合は、求人紹介メールや電話の頻度を減らしてもらうようにお願いする
経験やスキルに自信がある方はハイクラス特化型転職エージェントを併用する

ビズリーチ

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。基本機能は無料で利用できますが、有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになるため、企業との出会いを増やすことができます。1週間無料のお試し期間もあります。高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社ビズリーチ
求人数 148,014件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト ビズリーチ

メリット・デメリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数22,300社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える

手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
登録自体に審査あり
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いエージェントサービスも併用する

求人ボックスについてよくある質問

最後に、求人ボックスについてよくある質問にお答えします。

求人ボックスはやばいって本当?安全なの?

求人ボックスを運営している「株式会社カカクコム」は、「食べログ」や「価格.com」などのサイトの運営も行っている会社です。
検索エンジンやサイトの運営に関してはノウハウをしっかりと持っている会社なので、求人ボックスも安全なサイトだと言えるでしょう。

また、国内最大数の求人を一括で検索することのできるサイトとして利用者も非常に多いサービスであるため、「危険で怪しいサイト」ということはありません。

ただし、比較的簡単に企業側が求人情報を掲載することができるため、中には「怪しい」と感じるような求人が含まれている可能性もあるようです。
しっかりと自分で情報を精査する必要がある、ということを念頭に置いて利用しましょう。

求人ボックスの怪しい求人・嘘の求人とは?

求人ボックスの利用者の方の口コミで見られる「怪しい求人」「嘘の求人」とは、
・待遇と実態が大きく異なるもの
・仕事内容と実態が大きく異なるもの
・募集を終了しているもの
などが挙げられるでしょう。
求人ボックスは求人情報の掲載自体は無料ですることができるため、宣伝などのために掲載されている「釣り求人」のようなものがあるようです。

このような求人を避けるために、「doda」や「リクルートエージェント」などの転職エージェントを併せて利用すると良いでしょう。

求人ボックスの退会方法は?

会員ページから退会可能です。
会員ページの下にある「退会をご希望の方はこちら」から退会手続きを行うことができます。
ただし、一度退会してしまうと、今までの履歴などは全て消えてしまうため、注意が必要です。

新卒採用求人やインターン求人はある?

求人ボックスでは新卒採用求人やインターン求人も多く取り扱っています。
求人検索では、「新卒」「インターン」が設定されているので絞り込みも簡単にできます。
初めて就職活動する人にとっても、おすすめできるサービスです。

メールの配信停止はできる?

会員登録後に配信されスメールは、配信停止が可能です。
メールを希望しない場合は、配信停止設定を行いましょう。

求人への応募の取り消しはできる?

求人への応募を取り消したい場合は、その企業にメールまたは電話で直接問い合わせましょう。

まとめ

この記事では求人ボックスの評判・口コミ・利用方法などを紹介してきました。
ぜひこの記事を参考に、求人ボックスを利用してみてくださいね♪

関連記事

記事一覧

TOP