「未経験でも在宅プログラマーになれる?」と疑問に思っている方もいると思います。
本記事では、未経験でも在宅プログラマーになれるのかどうかや在宅プログラマーについて、在宅プログラマーのメリット・デメリットなどを紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
未経験からITエンジニアになれる!安心の転職・就職サポート |
|
IT業界に強い転職エージェント。転職決定率が高い!
|
|
経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート |
|
|
未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上! |
業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える! |
目次
未経験でも在宅プログラマーになれる!
結論からいうと、仕事が獲得できるサイトが多くあり未経験でも採用される可能性があるため、未経験でも在宅プログラマーになれます!
しかし未経験から在宅プログラマーになるのは決して簡単ではありません。
なんの実績もない未経験の方に仕事を任せたくはないでしょう。また、「未経験の在宅プログラマーはきつい・やめとけ」と目にしたことがある方もいるでしょう。
ここでは、未経験の在宅プログラマーはきついのかや仕事を獲得しやすくなる方法を紹介します。
未経験の在宅プログラマーはきつい?
在宅でのプログラミング業務は一見すると理想的な働き方に映りますが、実際には多くの挑戦が伴います。
自宅というリラックスできる環境で仕事をすることは、集中力を維持する上で予想外の困難を生むことがあります。
例えば、家庭の雑事や家族の存在が仕事の邪魔をすることもあるでしょう。
また仕事と私生活の境界が曖昧になりがちで、仕事の時間がどんどん伸びてしまうことも少なくありません。
これらの理由から、在宅プログラマーは時間管理と自己管理を徹底する必要があります。
未経験でも仕事を獲得しやすくする方法
未経験で在宅プログラマーになりたい方は、以下の手順を踏むと仕事を獲得しやすくなります。
1.プログラミングスキルを習得する
2.IT企業に就職・転職をし実務経験を積む
3.独立または副業として在宅プログラマーの案件を獲得する
実務経験があることで在宅での案件探しが非常に楽になります。
在宅プログラマーへの転身を見据え、独学でスキル習得できるか不安な方は、プログラミングスクールを利用しましょう。
在宅プログラマーとは?
そもそも在宅プログラマーとはどのような働き方なのでしょうか。
ここでは、在宅プログラマーの働き方や勤務形態などを紹介します。
在宅プログラマーの働き方
在宅プログラマーとは会社ではなく自宅でプログラミングの仕事をしているプログラマーのことです。
近年はさまざまな働き方が認められる時代になってきており、特定の企業に所属せずフリーランスとして在宅で仕事をするプログラマーも増加傾向にあります。
プログラマーとしてのスキルや経験があれば週2からでも働けて、自分のライフスタイルに合わせられることから人気が上がってきています。
在宅プログラマーの勤務形態
在宅プログラマーの勤務形態の一つとして、正社員で雇用されながら在宅プログラマーとして働く方法があります。
正社員で在宅プログラマーをしている方は、テレワークやリモートワークなどを駆使し在宅で働いています。
また結婚や出産などの環境の変化によって在宅で働いている方もいます。
働き方の選択肢が多様化したことによって、フリーランスやバイトとして在宅プログラマーをする方も増えています。
今ではクラウドソーシングサイトなどを利用することで、誰でも仕事を受託しやすく個人でも稼げる時代になっています。
また求人サイトを見ても正社員のみならずバイトとして人材を募集している企業もあるため、気になる方は一度調べてみると良いでしょう。
在宅プログラマーの年収の相場
フリーランスのエンジニア・デザイナーと企業のマッチングを行う「PROsheet(プロシート)」が実施したアンケートによると、66%程度は年収700万円未満となっています。
そのうち400万未満は44.4%を占めています。
フリーランスや在宅での働き方が広まってきていますが、まだまだ単価面や安定供給の面では充実していないのが現実です。
ここで紹介した年収の相場はあくまで目安なので、一つの参考としてみてください。
未経験で在宅プログラマーになるメリット
ここでは、未経験で在宅プログラマーになるメリットを紹介します。
メリットは主に以下の2つが挙げられます。
・時間や場所の制限なく働ける
・収入アップが見込める
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
時間や場所の制限なく働ける
通勤の必要がなくなるため、働く場所や時間についての制限が緩いというメリットがあります。
企業に勤める場合には、本社の遠方に住みながら働くこともでき、フレックスタイム制を導入する企業も増えてきています。
フリーランスや副業の場合は、完全に自分の裁量次第で案件を選ぶことができます。
時間や場所に縛られないため、チャレンジできる仕事が増えたり、スキルアップのための時間を作りやすかったりといったメリットも挙げられます。
収入アップが見込める
特にフリーランスや副業の場合、在宅プログラマーとして働くことで収入アップが見込める可能性が高いです。
十分なスキルさえあればIT系の在宅案件は豊富にあるため、働けば働いた分だけ収入は上がります。
スキルには自信があるのに今の収入に不満がある方は、フリーランスとしての独立や副業と検討すると良いでしょう。
未経験で在宅プログラマーになるデメリット
メリットがあればもちろんデメリットもあります。
ここでは、未経験で在宅プログラマーになるデメリットを紹介します。
デメリットは主に以下の2つが挙げられます。
・収入が安定しにくい
・コミュニケーションを取りにくい
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
収入が安定しにくい
確かに在宅プログラマーには、収入アップが見込めるというメリットがあります。
しかしフリーランスの場合、自分が働いた分の収入しか得られないため、事故や病気などで働けなくなってしまった場合やそもそも案件が受注できなければ収入はありません。
そういった不安定さというリスクもあることに注意しましょう。
コミュニケーションを取りにくい
オフィスでの業務に比べ、在宅の仕事はコミュニケーションを取りにくいということが一般的に指摘されています。
プログラマーの仕事には、他のプログラマーやSEとのコミュニケーションが欠かせません。
特に経験が浅い場合は、わからないことや困ることも多いでしょう。そういった時のために、きちんとコミュニケーションが取れるような環境を整えておく必要があります。
未経験の在宅プログラマーに必要なスキル
ここでは、未経験の在宅プログラマーに必要なスキルを紹介します。
必要なスキルは主に以下の3つが挙げられます。
・営業力
・コミュニケーション能力
・プロジェクトマネジメント能力
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
営業力
まず未経験の在宅プログラマーに欠かせないスキルが営業力です。
プログラマーとして働きたいのになぜ営業力が必要なのかというと、在宅プログラマーは自ら営業をして仕事を獲得しないと仕事がないからです。
いくらプログラムのスキルを持っていても、自分をアピールして仕事を獲得できなければプログラムのスキルも意味がありません。
仕事に困らないようにするためには営業力を磨く必要があります。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力も、もちろん必要になってきます。
在宅プログラマーと聞くと1人で黙々と仕事をしている印象を持ちますが、実はそうでもありません。
人との関わりが少ない在宅ワークでも、企業と仕事の細かなやり取りは必要です。
また直接顔を合わせて打ち合わせをする機会が少ないため、必然的にメールやチャットなどのテキストでのやり取りが多くなります。
そのためテキストの少ない情報で相手の意図を理解する、高いコミュニケーション能力が必要となるでしょう。
プロジェクトマネジメント能力
在宅プログラマーになると、仕事の獲得からクライアントとのやり取り、プロジェクトのスケジュール調整や管理、また成果物の納品という流れを全て自分でしなければなりません。
状況によってはクライアントとの単価やスケジュール交渉など、スムーズに仕事を進めていくためにも担当者と円滑な関係を築いていく必要があります。
そのため、上記のようなプロジェクトマネジメント能力は、仕事をスムーズに進めるために必須な能力となっています。
未経験の在宅プログラマーにおすすめのプログラミング言語
ここでは、未経験の在宅プログラマーにおすすめのプログラミング言語を紹介します。
おすすめなプログラミング言語は主に以下の4つが挙げられます。
・Rudy
・Python
・Swift
・Java
Ruby、Python、Swiftは在宅ワーク案件の多いサイトで募集言語として案件数が上位を占めた3つの言語です。またJavaは2019年に世界で一番人気のプログラミング言語です。
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
Rudy
Rudyは、1995年ごろに日本人のまつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語です。
日本人が開発したプログラミング言語のため、日本語の情報が圧倒的に多く非常に学びやすいと言われています。
またRudyは楽しさに焦点を当てて開発された言語で、学ぶ人すべてが楽しめることを目的としているため、比較的楽しみながらプログラミングができます。
もちろん実用性も兼ね備えており、Webアプリケーション開発やWebサイト制作、AI開発など幅広い開発を手掛けることができます。
Python
Pythonは、1991年にオランダ人のグイド・ヴァン・ロッサム氏によって開発されたプログラミング言語です。
文法がシンプルで読みやすく、誰が描いても同じような構文になるため初心者でも学びやすい言語と言われています。
今注目を浴びている機械学習や深層学習、ビッグデータ解析などの分野に主に使われています。
Swift
Swiftは、Apple社が2014年に発表した比較的新しいオープンソースのプログラミング言語です。
SwiftはApple製品や一般的なアプリケーションの開発ができます。
今まではObject-Cと呼ばれるプログラミング言語がApple製品の開発に使われていましたが、開発を続けていく上での不便さやApple製品に特化しすぎたという特徴があり、新たにSwiftが開発されました。
Java
Javaはジェームズ・ゴスリン氏によって1995年にリリースされたプログラミング言語です。
Javaは基本的にどんな環境でも使える言語であり、システム開発やアプリケーション開発、Androidアプリの開発と多岐にわたって使われています。
また2020年6月のTIOBE Indexによる人気のプログラミング言語を見ると2位に選ばれています。
需要も高く求人数もトップクラスのため身につけておいて損はないプログラミング言語でしょう。
未経験で在宅プログラマーになる方法
ここでは、未経験から在宅プログラマーになる方法を紹介します。
在宅プログラマーになる方法として以下の4つが挙げられます。
・フルリモートの副業案件で収入獲得を目指す
・副業を経てフリーランスプログラマーへ独立する
・フルリモート勤務の企業に就職・転職する
・プログラミングスクール経由で目指す
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
フルリモートの副業案件で収入獲得を目指す
未経験の方に最もおすすめなのは、フルリモートの副業案件で在宅プログラマーとして収入を獲得する方法です。
今の仕事を退職して、転職やフリーランスとして独立するといった選択には、収入減少や労働環境悪化といったリスクが少なからずあります。
その点、副業を始めるのにはほとんどリスクがありません。
合わないと感じたらいつでもやめられますし、低難易度な案件から始めれば負担も少なくないでしょう。
副業を経てフリーランスプログラマーへ独立する
在宅プログラマーは副業を経て、フリーランスへ独立することで目指すこともできます。
ある程度収入の目処が立っているため、現職をやめることへの不安が小さくなっているはずです。
副業として取り組む場合、単価が高い案件にはなかなか挑戦しづらいでしょう。一方でフリーランスとして独立すれば、高単価案件にも気兼ねなく取り組むことができます。
しかし、フリーランスは会社員と比べて収入が不安定なため注意しましょう。
フルリモート勤務の企業に就職・転職する
フルリモート勤務の企業に就職・転職するのも、在宅プログラマーになる有効的な方法です。
企業への就職であれば、安定した収入を確保できることが魅力です。
通常の就職活動と異なり、在宅プログラマーの求人であれば会社の場所や通勤時間などを考慮せずに探すことができます。
転職サイトや転職エージェントを活用して、フルリモートの条件に合致する企業を見つけてください。
プログラミングスクール経由で目指す
プログラミングスクール経由で目指すのも、在宅プログラマーになる方法の一つです。
プログラミングスクールでは、エラーやトラブル発生時に質問・相談できるため、途中で挫折してしまう可能性を大きく減らせます。
就職支援や案内の紹介をしてくれるスクールであればさらに安心ですね。
未経験が在宅プログラマーになるのにおすすめな転職エージェント8選
ここでは、未経験が在宅プログラマーになるのにおすすめな転職エージェントを紹介します。
複数登録することで自分に合った求人を見つけることができるので、ぜひ登録してみてください。
ウズカレIT
ウズカレITはITエンジニアの転職に特化した転職エージェントで、未経験からITエンジニアを目指す人におすすめです。
完全未経験からITエンジニアへの転職が可能で、既卒・第二新卒・フリーター・ニートの方、20代の方を対象に内定率83%を達成し、定着率も93%以上という安心のサービスです。
選考企業毎にカスタマイズされた面接対策や、就職サポートのみならずIT学習のサポートも受けられるため、IT転職・就職を目指す20代は必見のサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 非公開 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | ウズカレIT |
メリット
ベンチャーから有名大手まで扱いあり
厳格な判断基準でブラック企業を排除
サポート期間は無期限
講義動画無料
デメリット
大幅な年収アップには適していない
紹介される企業が少ない
求人数があまり多くない
利用時のポイント・活用術
キャリアアップを狙う方は他の転職エージェントの併用や利用をする
Geekly(ギークリー)
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。
スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社Geekly |
非公開求人数も含む求人数 | 37000件以上 ※2025年2月時点 |
求人対応地域 | 関東、関西 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | Geekly(ギークリー) |
メリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
転職後の職場定着率97%
年収アップを目指せる
デメリット
首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。
求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。
また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。
企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
求人数 | 約44,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | レバテックキャリア |
メリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる
デメリット
エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する
ワークポート
ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ転職エージェントです。
転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。
無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
求人数 | 約116,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | ワークポート |
メリット
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
国内拠点数50拠点以上
IT業界の求人が多い
デメリット
ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する
ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約5,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職サイト・エージェント |
公式サイト | doda |
メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する
type転職エージェント
type転職エージェントは、IT・営業・ハイクラスの転職に強い転職エージェントです。
サービス開始から25年以上の蓄積されたノウハウを活かして納得感のある転職の実現を大切にしています。
大都市圏の求人を多く掲載しています。また、転職相談会やエンジニア転職フェアなどのイベントも開催しています。
基本情報
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
求人数 | 12,934件 (非公開求人20,807件) |
求人対応地域 | 全国(ただし居住地が一都三県の方のみ対応) |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | type転職エージェント |
メリット
首都圏の転職に強い
25年以上蓄積されたノウハウと独自の求人あり
5つの領域別アドバイザー
IT系職種の求人が豊富
エンジニア転職フェアを開催
デメリット
全国の求人があるが、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県在住でないと利用不可
業界や職種によっては紹介求人数少なめの可能性あり
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する
未経験の在宅プログラマーにおすすめなプログラミングスクール2選
ここでは、未経験の在宅プログラマーを目指している人におすすめなプログラミングスクールを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、完全オンラインでWebデザインやUUI・UXデザインなどを学べるオンラインプログラミングスクールです。
テックアカデミーの講座は好きな時間に学習できるため、忙しい社会人の方でも働きながら学べることができます。
受講後には、無料雨転職サポートを受けられます。
基本情報
運営会社 | キラメックス株式会社 |
求人数 | なし |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | プログラミングスクール転職支援サービス |
公式サイト | TechAcademy |
メリット
オンラインで完結できる
受講生1人に対して現役エンジニアがサポート
ビデオチャットで質問ができる
デメリット
対面を希望している人には向いていない
コースによってスケジュールが厳しい
時間に余裕がないと難しい
利用時のポイント・活用術
オンライン受講なので地方に住んでいる人もおすすめ
GEEKJOB
GEEKJOBは無料のプログラミングスクールを利用できるIT転職・就職支援サービスです。
未経験からでも最短1か月程度でエンジニアデビューが可能です。
またIT企業の求人紹介だけではなく、面接対策や書類選考も行うため、学んだ先の将来まで支援を行っているサービスになります。
基本情報
運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
求人数 | 約3500件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT転職・就職支援サービス |
公式サイト | GEEKJOB |
メリット
最短1か月でエンジニアデビューが出来る
キャリアサポートが充実している
20代前半向け
プログラミングスクールが無料で利用可能
デメリット
学習できるプログラミング言語に限界がある
求人は委託契約のSESが多い
利用時のポイント・活用術
未経験からチャレンジしたいという方は、ワークポートやマイナビITエージェントを併用する
未経験の在宅プログラマーに関するよくある質問
最後に、未経験の在宅プログラマーに関するよくある質問に答えていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
未経験でも在宅プログラマーになれる?
結論からいうと、仕事が獲得できるサイトが多くあり未経験でも採用される可能性があるため、未経験でも在宅プログラマーになれます!
しかし未経験から在宅プログラマーになるのは決して簡単ではありません。
そのため、ある程度の経験やスキルを身につけるようにしましょう。
在宅プログラマーに必要なスキルは?
プログラミングスキル、営業力、コミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント能力などが必要となります。
フリーランスプログラマーの平均年収は?
フリーランスプログラマーの平均年収は約480〜720万円です。
プログラマーに向いている人の特徴は?
プログラマーに向いている人の特徴として、物事を論理的に考えられることや、プログラミングやものづくりが好きなことが挙げられます。
在宅プログラマーにおすすめの資格は?
基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、Javaプログラミング能力認定試験、C言語プログラミング能力検定試験などがおすすめです。
まとめ
本記事では、未経験でも在宅プログラマーになれることや、在宅プログラマーのメリット・デメリットなどについて紹介しました。
未経験の状態で在宅プログラマーになることは可能性ですが、決して簡単ではありません。
未経験でも仕事を獲得しやすくする方法や、未経験から在宅プログラマーになる方法についても紹介したため、ぜひ参考にしてみてください!