フリーターにおすすめの転職エージェント徹底比較!正社員経験のない方必見の15選を紹介

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

正社員経験がない場合、転職するのは難しいの?という声がよく見受けられます。
正社員経験がなく、フリーターであったり、契約社員、派遣社員であったりと経歴は様々ですが、確かに転職の方法に違いはあります。
ですが、フリーター向けの転職エージェントや正社員経験がなくても利用できる転職エージェントを活用すれば転職は難しくありません。
この記事では、正社員経験のない方やフリーターの方におすすめしたい転職エージェントやその活用法を紹介します。

 

UZUZ

第二新卒・既卒等全20代におすすめ!オーダーメイドサポートが魅力 

 

ハタラクティブ

経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート

キャリアスタート

未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上!

タイミーキャリアプラス

タイミーならではの求人情報!正社員就職を叶えたい人におすすめ

目次

正社員経験なし・フリーターは転職エージェントを使うべし!

まず大前提として、正社員経験のない方やフリーターの方は転職エージェントの利用がおすすめです。 転職エージェントは無料で利用できますし、経歴に悩みのある方に向けて転職活動の進め方などをアドバイスしてくれます。 フリーターや既卒の方でも応募できる求人を紹介してもらうことも可能ですので、転職を成功させやすくなるでしょう。 ただ、転職エージェント選びを間違えてしまうとブラック企業を紹介されるなんてこともあり得ます。 それを避けるためにも、おすすめの転職エージェントを紹介しますので、自分に合ったサービスを見つけてみましょう。

フリーターにおすすめしない転職エージェント

実はフリーターの方にはおすすめできない転職エージェントがあります。 それは大手総合型の転職エージェントです。 CMなどで知名度も高い大手のエージェントは、求人数も多くサポートも質が高いですが、その分利用者が非常に多く競争率も高いです。 職歴のない方にとっては、ライバルがほとんど正社員経験者となるとかなり苦しくなるでしょう。 ですので、フリーターの方や、正社員経験のない方は、未経験者向けの転職エージェントがおすすめです。 ただ、大手総合型の転職エージェントは求人数が豊富ですので、求人目当てでの登録であれば有効活用できるでしょう。

正社員経験なし・フリーターにおすすめの転職エージェント比較表

まずはおすすめの転職エージェント比較表にしてみました。
またここで表にないものも含め、この後詳しく紹介していきますのでそちらもご覧ください。

転職エージェント名 タイプ 運営会社 主な拠点 メリット
UZUZ 既卒・第二新卒特化型就職エージェント 株式会社UZUZ 東京、大阪 1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96.8%
ハタラクティブ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント レバレジーズ株式会社 東京、その他 未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
キャリアスタート フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント キャリアスタート株式会社 東京、その他 徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
第二新卒エージェントneo フリーター・既卒・中卒・高卒・第二新卒特化型就職エージェント 株式会社ネオキャリア 東京、大阪、名古屋、福岡 紹介企業は第二新卒エージェントneoが実際に訪問しておすすめできる企業のみ
職務経験無しの就職、転職支援実績10,000人突破
1名あたりのサポート時間平均8時間
タイミーキャリアプラス 正社員特化型就職エージェント 株式会社タイミー 全国 タイミーならではの求人情報数
資格取得ができる講座が受講できる
正社員経験がなくても正社員になれる
30~40代でも利用可能
就職カレッジ フリーター・第二新卒・未経験者特化型就職エージェント 株式会社ジェイック 東京、その他 未経験者の就職に特化
就職成功率は81.1%
書類選考免除&20社と集団面接
えーかおキャリア 20代特化型就職・転職エージェント 株式会社 For A-career 東京、大阪 未経験からエンジニア・事務・営業など数多くの支援実績あり
マンツーマン対応
入社1年後の定着率97%

正社員経験なし・フリーターにおすすめの転職エージェント

では、上記の表で紹介したものやそれ以外でおすすめの転職エージェントを詳しく紹介していきます。

UZUZ

UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。

基本情報

運営会社 株式会社UZUZ
求人数 記載無し
求人対応地域 関東、近畿、東海、その他
転職サイトのタイプ 既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト UZUZ

メリット・デメリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率94.5%

対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく

ハタラクティブ

ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行ってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。はじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約5,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト ハタラクティブ

メリット・デメリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定

高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はマイナビエージェントも併用する

キャリアスタート

キャリアサポートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、多くの若年層に選ばれています。内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 キャリアスタート株式会社
求人数 記載無し
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント
公式サイト キャリアスタート

メリット・デメリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短1〜3週間

担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する

タイミーキャリアプラス

タイミーキャリアプラスは、スキマバイトアプリの「タイミー」が運営する就職支援サービスです。2024年2月に新しく生まれ、資格や経験等の有無にかかわらず、挑戦したい仕事ができるようになるための支援を行ってくれます。また希望者は「キャリア相談」や「資格や免許取得、スキル習得のためのリスキリング講座」を受けることができ、キャリア形成や正社員としての長期就業にも繋がります。

基本情報

運営会社 株式会社タイミー
求人数 記載無し
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 正社員特化型就職エージェント
公式サイト タイミーキャリアプラス

メリット・デメリット
タイミーならではの求人情報数
資格取得ができる講座が受講できる
正社員経験がなくても正社員になれる
30~40代でも利用可能

講座には一部選考がある
ハイクラス求人を扱っているわけではない
利用時のポイント・活用術
UZUZやハタラクティブと併用する

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターなどの20代に特化した就職・転職サービスです。1名あたりのサポート平均時間は8時間ほどで、丁寧なサポートを受けることができます。紹介してくれる職種は店舗スタッフやサービス業など、偏りがあるようですが、未経験の方はまずは登録して相談してみると良いでしょう。
基本情報

運営会社 株式会社ネオキャリア
求人数 記載無し
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・中卒・高卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト 第二新卒エージェントneo

メリット・デメリット
紹介企業は第二新卒エージェントneoが実際に訪問しておすすめできる企業のみ
職務経験無しの就職、転職支援実績10,000人突破
1名あたりのサポート時間平均8時間

担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
対面面談は東京・名古屋・大阪・福岡の4拠点のみのため、その他地域はWeb面談を活用する

就職カレッジ(ジェイック)

就職カレッジは、フリーター・大学中退・既卒・第二新卒を対象とした未経験に強い就職・転職サービスです。ビジネスマナーから、自己分析、履歴書の書き方、面接対策まで学べる就職講座を提供しており、80%という高い内定率を実現しています。また、未経験者を採用したい優良企業20社が集まった集団面接会を開催しているため、最短2週間で内定を獲得することができるという点が特長です。
基本情報

運営会社 株式会社ジェイック
求人数 記載無し
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・第二新卒・未経験者特化型就職エージェント
公式サイト 就職カレッジ

メリット・デメリット
未経験者の就職に特化したサポート
無料の就職講座
就職成功率は81.1%
書類選考免除&20社と集団面接で最短2週間で内定獲得
就職後も手厚いサポート

営業職や販売職の求人が多い
利用時のポイント・活用術
営業や販売職以外の仕事を希望している場合は職種問わず20代向けの求人を扱うハタラクティブを併用する

えーかおキャリア

えーかおキャリアは、20代を対象とした就職・転職サービスです。専任のカウンセラーがマンツーマンでフルサポートしてくれます。やりたいことがわからないといった不安があっても、親身に相談に乗ってくれたり、今後のキャリアについて一緒に考えてもらうことができます。未経験からエンジニア・事務・営業などの支援実績があります。
基本情報

運営会社 株式会社 For A-career
求人数 記載無し
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 20代特化型就職・転職エージェント
公式サイト えーかおキャリア

メリット・デメリット
未経験からエンジニア・事務・営業など数多くの支援実績あり
マンツーマン対応
入社1年後の定着率97%

大手と比較して求人数は少なめ
利用時のポイント・活用術
求人紹介数の多いリクルートエージェントも併用する

DYM就職

DYM就職の写真

DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けの求人が多数ある就職・転職サービスです。人柄を重視して書類選考無しで面接に進める企業の求人案件が多いので、経歴に自信のない方や素早く就職・転職したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社DYM
求人数 記載なし
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・ニート・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト DYM就職

メリット・デメリット
第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けの求人が多数あり
面接練習や書類作成、服装指導などのサポートあり
東証プライム上場企業の求人あり

基本的に東京・名古屋・大阪のみ対応
他社と比較すると求人数が少なめ
営業の求人が多め
利用時のポイント・活用術
求人紹介数の多いリクルートエージェントやdodaなどの大手転職エージェントも併用する

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは、20代の転職専門にサポートしている転職サービスです。安心のマイナビグループなので、様々なノウハウや若い人材の転職市場を熟知していることが特長です。全求人が20代対象であり、未経験OKの求人が75%以上ということで、初めての転職の際にもおすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビワークス
求人数 5,829件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 20代特化型転職エージェント
公式サイト マイナビジョブ20’s

メリット・デメリット
全求人20代対象、未経験OK求人が75%以上
企業のあらゆる人材戦略に応えてきた安心のマイナビグループ
適性診断を受けることができる

地方の求人は少なめ
利用時のポイント・活用術
求人紹介数の多いdodaなどと併用する

Re就活

Re就活は、株式会社学情が運営する20代・第二新卒・既卒のための転職サイトです。掲載求人のほとんどが未経験やキャリアチェンジ歓迎であり、もう一度就職活動をやり直したいという方や未経験分野にチャレンジしたい方などにおすすめです。20代専門転職サイトとして支持され、「20代が選ぶ、20代向け転職サイトNo.1」にも選ばれています。
基本情報

運営会社 株式会社学情
求人数 10,326件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 20代特化型転職サイト
公式サイト Re就活

メリット・デメリット
掲載求人のほとんどが未経験・キャリアチェンジ歓迎
優良ベンチャーや大手の求人も多数あり
スカウト・イベント・転職相談など自分に合った方法で転職活動ができる
転職支援コンテンツあり

高年収求人が少なめ
希望条件に合わない求人が送られてくることも
利用時のポイント・活用術
高年収求人も探したい方はハイクラス求人に特化したビズリーチなどを併用する

正社員経験なし・フリーターにおすすめの転職エージェント【20代】

20代の方におすすめの転職エージェントを5つ紹介します。

転職エージェント名 タイプ 運営会社 主な拠点 メリット
UZUZ 既卒・第二新卒特化型就職エージェント 株式会社UZUZ 東京、大阪 1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96.8%
ハタラクティブ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント レバレジーズ株式会社 東京、その他 未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
マイナビジョブ20s 20代特化型転職エージェント 株式会社マイナビワークス 東京、横浜、大阪、神戸、名古屋 神戸、名古屋
全求人20代対象、未経験OK求人が75%以上
企業のあらゆる人材戦略に応えてきた安心のマイナビグループ
適性診断を受けることができる

正社員経験なし・フリーターにおすすめの転職エージェント【30代】

30代の方におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。

転職エージェント名 タイプ 運営会社 主な拠点 メリット
ハタラクティブ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント レバレジーズ株式会社 東京、その他 未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
就職カレッジ フリーター・第二新卒・未経験者特化型就職エージェント 株式会社ジェイック 東京、その他 未経験者の就職に特化
就職成功率は81.1%
書類選考免除&20社と集団面接
タイミーキャリアプラス 正社員特化型就職エージェント 株式会社タイミー 全国 タイミーならではの求人情報数
資格取得ができる講座が受講できる
正社員経験がなくても正社員になれる
30~40代でも利用可能

正社員経験なし・フリーターにおすすめの転職エージェント【40代】

40代の方におすすめの転職サービスを紹介します。

FROM40

FROM40は、40代以降歓迎や経験者優遇などミドルシニア世代に特化した求人を掲載している転職サイトです。登録するだけでスカウトが届く機能もあるので幅広く求人を見ることができます。「今からでも転職は間に合う…?」「初めてで何もわからない」といった方でも安心して転職活動に臨めるようなコンテンツがたくさんあるので、転職に対する不安を払拭することができます。
基本情報

運営会社 株式会社ダトラ
求人数 16,869件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ 40代・50代向け転職サイト
公式サイト FROM40

メリット・デメリット
40代・50代向けの高年収求人が豊富
転職に関するコンテンツが充実
登録するだけでスカウトが届く

大手と比較すると求人数が少ない
地方の求人は少なめ
利用時のポイント・活用術
サポートを受けたい方は大手転職エージェントを併用する

ハローワークも活用すべし!

ハローワークでは、無料の職業訓練を実施しており、正社員就職するために必要な知識・技能といったスキルを身につけられるという大きなメリットがあります。
PCスキルから、簿記・営業関連・販売・介護・医療事務などのスキルを身につけることができます。
これらはハロートレーニング(公共職業訓練)と呼ばれ、民間の専門学校や民間企業などで行われ、期間は3~6か月のものが多いです。
受講にはテストや面接が必要ですが、無料で技術や能力を習得できる大きなチャンスですので活用しましょう。
また、40代以上を対象とした「中高年就職支援センター」というサービスもあります。
職業紹介、職業相談、個別コンサルティングなどを無料で実施しているサービスです。
全国有数のため限られてはいますが、中高年の求職者には頼りになる施設となり得るでしょう。

正社員経験なしでIT業界への転職におすすめの転職エージェント

IT業界志望のフリーターの方や正社員経験のない方におすすめしたい転職エージェントを紹介します。
エージェントには研修を経てから転職に臨めるサービスがある場合もあり、未経験の方でも安心して利用できます。

ウズカレIT

ウズカレITはITエンジニアの転職に特化した転職エージェントで、未経験からITエンジニアを目指す人におすすめです。完全未経験からITエンジニアへの転職が可能で、既卒・第二新卒・フリーター・ニートの方、20代の方を対象に内定率83%を達成し、定着率も93%以上という安心のサービスです。選考企業毎にカスタマイズされた面接対策や、就職サポートのみならずIT学習のサポートも受けられるため、IT転職・就職を目指す20代は必見のサービスです。
基本情報

運営会社 株式会社UZUZ
求人数 非公開
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト ウズカレIT

メリット・デメリット

ベンチャーから有名大手まで扱いあり
企業とのマッチ率の高さ
サポート期間は無期限
講義動画無料

大幅な年収アップには適していない
紹介される企業が少ない
求人数があまり多くない
利用時のポイント・活用術
キャリアアップを狙う方は他の転職エージェントの併用や利用をする

GEEKJOB

GEEKJOBは無料のプログラミングスクールを利用できるIT転職・就職支援サービスです。未経験からでも最短1か月程度でエンジニアデビューが可能です。またIT企業の求人紹介だけではなく、面接対策や書類選考も行うため、学んだ先の将来まで支援を行っているサービスになります。

基本情報

運営会社 グルーヴ・ギア株式会社
求人数 約3500件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT転職・就職支援サービス
公式サイト GEEKJOB

メリット・デメリット

最短1か月でエンジニアデビューが出来る
キャリアサポートが充実している
20代前半向け
プログラミングスクールが無料で利用可能

学習できるプログラミング言語に限界がある
求人は委託契約のSESが多い

利用時のポイント・活用術

未経験からチャレンジしたいという方は、ワークポートやマイナビITエージェントを併用する

ワークポート

WORKPORT(ワークポート)の写真

ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ転職エージェントです。転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。
無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報

運営会社 株式会社ワークポート
求人数 98,738件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト ワークポート

メリット・デメリット
転職決定人数No.1
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
大都市エリアに強い
IT業界の求人が多い

ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する

正社員経験なし・フリーター向け転職エージェントの選び方

フリーター向けの転職エージェントや正社員経験のない場合におすすめの転職エージェントも、特徴は様々です。
未経験から正社員を目指す場合には、「既卒・第二新卒・フリーターの転職」に強い転職エージェントを選ぶと良いでしょう。
他にも、どのような職種に強いのか、サポート面は充実しているかなどにも注目しながら選びましょう。

保有する求人数

転職エージェントが保有する求人数に着目しましょう。
求人数が多ければ、それだけ自分に合った条件の求人に出会いやすくなります。
具体的には1万件以上の求人があれば、求人数の多い転職エージェントだと言えるでしょう。

転職サポート・サービスの内容

たとえ求人数が1万件に届かなくても、サポート内容の部分を独自の強みとしている転職エージェントは多数あります。
転職に必要なスキルを学べる研修制度があったり、内定後のサポートまで保証されていたりなど、フリーターが転職活動を進める上でこれらのサポートは心強い味方になるでしょう。
手厚いサポートを受けることができるのか、選ぶときにはしっかり注視しておきましょう。

口コミ・実績が豊富

利用者の口コミは、求人の質やサポートの質、その他サービスの詳細や内容を把握する際に便利です。
また、書類選考通過率や内定率などのサービス全体の実績があるエージェントを選びましょう。
口コミと実績は必ずチェックしておくと安心です。

フリーター・第二新卒特化である

フリーターや第二新卒に特化した転職エージェントを利用することをおすすめします。
特化したものを利用することで、掲載されているフリーター・第二新卒向けの転職コンテンツを閲覧できることが魅力です。
専門的な知識を深めながら、求人に応募することができるのは転職成功にとても効果的でしょう。

【女性の場合】女性特化である

女性の転職に特化した転職エージェントも多数存在します。
最近は働く女性が増え、その働き方も多様化しています。
結婚・出産・育児などのライフイベントに対する理解のある企業の紹介を受けることができることが最大の魅力です。

正社員経験なし・フリーター向け転職エージェントの使い方と流れ

①転職エージェントへの登録
②面談
③求人紹介
④書類選考
⑤面接選考
⑥内定
⑦退職・入社

転職エージェントへの登録

転職エージェントの中にも「総合型」「特化型」があり、状況に合わせて使い分ける必要があります。
総合型:幅広い業界・業種を網羅した転職エージェント
特化型:年代や経験値の状況・業界・職種に特化した転職エージェント
具体的には総合型の中から2~3社、特化型から3~4社程度、合計5~6社に同時登録することがおすすめです。
複数の転職エージェントに登録することで、スムーズな転職活動に繋がります。

面談

登録が済んだら、キャリアアドバイザーと面談を行います。
面談で気を付けたいポイントを3つ紹介します。
嘘をつかず正直に話す
スキルやブランクの長さ等、つい見栄を張って嘘をついてしまうこともあるでしょう。
しかしキャリアアドバイザーは面接官ではありません。
少し言いづらいことも包み隠さず全て話ししましょう。
逆に嘘のまま進めると、後で取り返しのつかないことになりかねません。
転職意欲をアピールする
キャリアアドバイザーも人間ですので、求職者の態度によってはやる気に差が出てくることもあるでしょう。
親身にサポートしてもらうためにも「転職する意思が強いこと」をアピールし、本気度を伝えましょう。
すぐに転職しないとなると、キャリアアドバイザーからの優先順位が下がってしまいます。
「転職希望期間は3か月以内」と答えると良いでしょう。
転職の目的を明確にする
転職活動を短い時間で成功させるためには、目的や将来設計を明確にすることが重要です。
特に下記の3つの観点を事前に準備しておきましょう。
・なぜ転職を希望するのか
・転職先に求める条件
・勤めたい職種

求人紹介

面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。

書類選考

紹介された求人が魅力的であれば。応募して書類選考を受けましょう。
転職エージェント利用すると、キャリアアドバイザーが応募書類を添削してくれるという大きな利点があります。
応募先の内情に精通しているため、選考通過率を上げるアドバイスをてもらうことが可能です。
書類添削に合わせて、企業への推薦状も提出してくれます。
転職のプロの目から、求職者の経験やスキル、人柄をアピールしてくれる内容です。

面接選考

書類選考を通過すると、次は面接選考です。
キャリアアドバイザーは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたリ、傾向を理解していたリします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、キャリアアドバイザーの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。

内定

最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整を転職エージェントにお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。

退職・入社

在職中に転職活動を行っていた場合、退職の手続きをする必要があります。
現職の退職日と転職先への入社日を上手く調節することが大切です。
双方に不都合が生じないよう、キャリアアドバイザーと連携しながら進めましょう。

正社員経験がない場合に転職エージェントを利用するメリット

フリーターから正社員を目指す方や正社員経験がない方の多くは、「転職活動で何をしたらいいのか分からない」「自分に向いている仕事はある?」など不安も多いと思います。
転職エージェントはこういった悩みを解決するプロフェッショナルですので、転職に不安のある方の味方になってくれます。

フリーターの採用に積極的な企業が集まる

フリーター・第二新卒に特化した転職エージェントを利用することで、その領域で採用したいという企業の求人情報を知ることができます。
総合型の転職エージェントは求人数が多いというメリットがありますが、特化型を選ぶことでより深い専門的な知識と共に転職活動を進めることができます。
特化型の転職エージェントの場合、キャリアアドバイザーがその業界出身者のことも多く、安心できるでしょう。

履歴書・職務履歴書の添削をしてくれる

履歴書・職務履歴書は面接選考の前に、内定のためのアピールができる重要な書類です。
フリーターの経歴などをネックに感じ、どう書いたらいいのか分からない人も少なくないでしょう。
転職エージェントを利用することで、応募書類の書くべき内容から添削まで手厚くサポートしてくれます。

非公開求人に応募できる

転職エージェントを利用するメリットとして、限定的に公開されている「非公開求人」に応募することが可能になることが挙げられます。
非公開求人は、応募数が増えてしまうことを避けたい人気企業・大手企業が展開していることが多く、年収も高い傾向にあるのが特徴です。そのため求められるスキルや経験もレベルが高くなりますが、キャリアアドバイザーが適性を判断して紹介してくれるためマッチングがいい求人であることが期待できます。
転職サイトにはない求人、更にはその転職エージェントにしか掲載されていない非公開求人も数多くあるため、複数の転職エージェントに登録して非公開求人を吟味するのも一つの手ですね。

完全無料で利用できる

転職エージェントを利用するメリットとして、キャリア面談や書類添削などのサポート、企業との面倒なやり取りまで完全無料で利用できることが挙げられます。
そうすると、転職エージェントはどこから収益を得ているのか気になるかと思います。このビジネスモデルとして、紹介した企業に求職者が入社すると「紹介料」として企業側から高額の報酬を受け取る仕組みになっています。そのため、求職者はお金を払わずとも転職の手厚いサポートを受けることが可能になっています。
ハイクラス向け転職エージェントなど一部のサービスで有料プランを展開しているものもありますが、基本的に無料で全てのサービスを利用できる媒体が多いです。

面接のフィードバックを貰える

転職エージェントを利用すると、企業の採用担当者が自身のことをどう評価したのかフィードバックを聞くことができるのがメリットの1つです。
通常、面接など選考の評価内容は知らされないことがほとんどです。しかし転職エージェントを利用していると、キャリアアドバイザーが採用担当とやり取りをする中で評価内容を聞き出して共有してもらえることもあります。
特に残念ながら不採用となってしまった面接のフィードバックを聞くことで、反省点や改善点を見つけて今後の選考対策に活かすことも可能です。合格した際の評価を聞くことで自信をつけることもできます。
採用担当からのフィードバックを貰える機会は滅多にないです。これを活かして面接の選考通過率を上げましょう。

正社員経験がない場合に転職エージェントを利用するデメリット

求人紹介や面接対策など、様々なサポートをしてくれる転職エージェントですが、デメリットとも言える注意しておくべき点がいくつかあります。
利用前に以下の点を理解しておくことで、スムーズな転職活動に繋がるでしょう。
しっかりと確認してください。

優先順位が下げられる可能性がある

転職エージェントのビジネスモデルは、求職者が企業に入社して初めて報酬が発生する仕組みになっています。
そのため転職エージェント的には、内定を確保しやすい方から優先的にサポートする傾向にあります。
どうしても未経験・フリーターからの転職は、他の転職よりも難易度が上がったり、年収があまり高くないことから優先度が下がる可能性があります。

ブラック企業を紹介されることがある

一部の転職エージェントでは、求職者の希望を無視して人手不足の企業やブラック企業の求人を紹介してくることがあります。
入社しやすい企業を紹介することで、転職エージェントの会社に利益が生まれることだけを考えているということです。
少しでも怪しいと違和感を覚えたなら、すぐに他の転職エージェントに移りましょう。

キャリアアドバイザーと相性が合わないことがある

キャリアアドバイザーは人によって経験や知識、性格が異なるので求職者に合わない可能性があります。
転職活動を円滑に進めるために、キャリアアドバイザーとの関係性はとても大切です。
担当のキャリアアドバイザーと相性が合わないと感じた場合には、すぐに担当者の変更を希望しましょう。

地方求人が少ない

地方で転職をしたい・Uターン・Iターン転職を考えている方にとって、転職エージェントは地方の求人数が少ないことがデメリットになります。
企業側の視点として、転職エージェントはかなり高額なサービスです。そのため、地方の中小企業や創業間もないベンチャー企業は転職エージェントに登録することが難しいのが現状です。
そのため、地方の求人やベンチャー企業の求人数は限り少なくなっています。
地方での転職やベンチャー企業への転職は、それぞれに特化したサービスを使用するのが良いでしょう。

正社員経験なし・フリーターの方必見!転職エージェント利用の注意点

ここでは、正社員経験のない方やフリーターの方が転職エージェントを利用する際に注意してほしいポイントを紹介します。

登録できない可能性あり

正社員のマッチングを主に行っている転職エージェントには、正社員経験のない方の登録を断っている場合があります。
転職エージェントはボランティアではないため、ビジネスにならない利用者はお断りというスタンスの場合もあるのです。
そのため、経験がない方はフリーター向けの転職エージェントや、経験不問のエージェントを利用しましょう。

高望みはできない

どうしても、応募できる求人には限りが出てしまいます。
高収入などの条件も大切ですが、転職や正社員入社を目標とする場合は選り好みや高望みはできないと覚悟をしましょう。
その上でキャリアアドバイザーと相談しながら、自分に合った条件でかつ希望もある程度叶えられる求人を探すことを目標にすると良いです。

応募できる求人数は少ない

上記の通り、正社員経験がなくとも正社員採用をしてくれる求人などは限りがあります。
特に正社員転職を叶えたいという場合は、その制限に注意が必要です。

未経験でも転職エージェントを上手く活用する7つのポイント

ここでは、転職エージェントを上手く活用し、転職を成功させるための方法を7つ紹介します。
先程までで紹介してきた方法と重なる部分もありますが、大切なポイントなのでしっかり参考にしてください。

総合型と特化型を複数登録する

転職エージェントは複数登録することでメリットがたくさんあります。
紹介してもらえる求人の幅が広がり、媒体ごとのサポート内容を使い分けて選考対策を万全にすることが可能です。
業界横断的に満遍なく求人を掲載している総合型転職エージェントと、業界職種・属性に特化した専門性のある特化型エージェントとを併用してみてください。

サポートを最大限活用する

転職の選考フローには、職務履歴書などによる書類選考や面接が複数回あることも少なくないです。こうした選考を突破して内定を獲得するためにも、適切な対策が必要になってきます。
転職エージェントに登録すると、業界や企業ごとのアドバイザーが手厚くサポートしてくれることが多いです。書類添削や面接練習を積極的にお願いしましょう。
自分が描きたいキャリアに対して、転職市場のプロとしてアドバイスをしてもらえるので、悩みがあるときは積極的に相談してみるのもおすすめです。

自分の希望条件やスキル・経験を明確に伝える

キャリアアドバイザーに経歴や希望条件を正直に話さないと、自分に合った求人を紹介してもらうことが困難になります。
そして書類添削や面接対策も、転職者の情報に合わせて行うため、嘘をつくことで様々な影響が発生します。
正直に伝えることは恥ずかしいことかもしれませんが、自分の納得のいく転職のために、希望や経歴などは嘘をつかずに話しましょう。

積極的に情報収集・自己分析を行う

全てエージェントが行ってくれるからといって、受け身の常態でいるのはかえって危険です。キャリアアドバイザーにとって都合の良い求人ばかりを紹介される羽目となってしまいます。
これを防ぐためには、自分から情報を集めて時には取捨選択をすることが重要です。自分でリテラシーを持っておけば、万が一よくない求人を紹介されても断ることができます。
また自己分析はしてもらうだけでなく、自分からしてみましょう。選考対策は担当からのアドバイスだけでなく、自分から行うことで実りあるものになります。転職を成功させるためにも、積極的な姿勢は欠かさず持っておくようにしましょう。

条件面で交渉をしてもらう

キャリアアドバイザーに、年収交渉や制度など条件面での交渉をお願いしましょう。言いにくいかもしれませんが、入社してからでは変えられない場合がほとんどです。
自身の希望条件を明確にして妥協しないためにも、交渉のプロでもある担当に連絡をして交渉をしてもらいましょう。

担当エージェントとこまめに連絡を取り合う

担当エージェントとこまめに連絡を取り合うことは、転職エージェントを活用するうえで重要なポイントです。
キャリアアドバイザーは複数の求職者を同時に担当しています。いい求人情報が入ってきたとき、紹介する順番は連絡を最後に取った日付順であることもあるようです。そのため、何週間も連絡を返していないような求職者にはいい求人が届きません。
また転職活動中に何か変わったことがあれば、すぐに連絡しましょう。そうすることで求職者とエージェントで齟齬のないコミュニケーションをすることに繋がります。

担当者と合わなければすぐに変更を申し出る

担当のキャリアアドバイザーと相性が悪いと感じた場合、すぐに担当者を変更してみましょう。
既に数回やり取りをしていると若干気まずいかもしれませんが、交代はよくあることなので全く問題ありません。
メールや電話一本ですぐに変更することも可能です。担当者との馬が合わないことを正直に伝え、気持ちよく転職活動が進められる担当者に出会えることを望みましょう。

正社員未経験からの就職・転職を成功させるためのポイント

転職エージェントを最大限活用して、転職を成功させるためのポイントを紹介します。
このポイントを意識して、転職活動を進めていってくださいね。

フリーターだった正当な理由を準備しておく

正社員にならなかった理由やフリーターでいた理由が「なんとなくフラフラしていた」だと、転職においてあまり良い印象は抱けません。
・家族の介護をしていた
・資格を取るために勉強していた
といった理由があれば、企業側を納得させることができるでしょう。

今までに学んだこと・スキルを整理しておく

フリーターや派遣社員・契約社員として働いていた間にも、仕事に関するスキルや、生き方に関する価値観が変化した人が多いでしょう。
正社員未経験からの転職を成功させるためには、正社員ではなかった期間をいかに無駄にせずに過ごすことができたかを伝えることが必要です。
具体的に伝えるためにも、事前にしっかり整理し準備しておきましょう。

応募企業について前向きな志望意思を伝える

正社員未経験からの転職を成功させるためには、応募企業の研究も大切です。
応募した理由だけでなく、その企業についても十分に調べておく必要があります。
調べて得た企業の情報を面接で活用することで、意欲的な姿勢のアピールにも繋がるでしょう。

転職エージェントを利用して正社員になるには

フリーターや派遣社員・契約社員と正社員では収入額に大きな差があります。
そのため正社員になって、安定した生活を送りたいと考える人も多いでしょう。
未経験から正社員になれるのかという不安を転職エージェントを利用することで解決できるのでしょうか。
本当に就職しやすくなるのか解説します。

未経験から正社員になれる割合

厚生労働省によると、令和5年5月の有効求人倍率は1.31倍です。
この有効求人倍率が1以上であれば求職者を探している企業が多く、1未満であれば職を探している人が多いことを示します。
つまり、今、就職できる仕事を探しやすい状況にあるということです。

厚生労働省:一般職業紹介状況(令和5年5月分)

フリーター・正社員経験のない方が正社員になりやすい職種

沢山ある職種の中に、フリーターからでも正社員に登用されやすい職種というものが存在します。
・営業職
・事務職
・飲食サービスや接客業
・宅配員やドライバー
・介護職
これらの職種が登用されやすい理由としては、「資格やスキルが求められない」「人手不足」といったものが挙げられます。

未経験から正社員を目指す時の注意点

フリーター・派遣社員・契約社員から正社員を目指す場合、注意しておきたいことがいくつかあります。
・同じ求人へ複数の転職エージェントからの重複した応募
・ブラック企業の求人
それぞれ詳しく解説します。
しっかりと確認しておきましょう。

同じ求人へ複数の転職エージェントからの重複した応募

どうしても転職したい企業があっても、複数の転職エージェントや転職サイトから同じ求人に重複して応募することは避けましょう。
企業や転職エージェント双方からの印象が悪くなってしまう可能性があります。
自己管理ができていない、仕事でトラブルを起こすのでは?と思われてしまいかねません。
重複応募は不利益しかありませんので、絶対に辞めましょう。

ブラック企業の求人

フリーターから正社員になる場合、求人の良し悪しの判断ができずに、ブラック企業の求人を選んで応募していまうことがあります。
求人票にあるうたい文句に釣られて応募した場合、全く逆の現実を突きつけられる可能性があります。
転職エージェントをしっかり活用することで、この問題は防ぐことができるので安心してください。
担当のキャリアアドバイザーに積極的に質問をして、ブラック企業ではないかを確認しましょう。

よくある質問

最後に、正社員経験のない方やフリーターの方向けの転職エージェントに関して、よくある質問を紹介します。

転職サイトと転職エージェントの違いは?

転職サイトと転職エージェントの違いは、自分で求人を選び応募をするかどうかにあります。
転職サイトはサイト上に求人が掲載されており、条件を絞り込み、基本的に自分一人で確認しながら応募先を決めます。
その点転職エージェントは、希望に合った転職先を探してくれたり、面接対策や給与交渉をしてくれる「転職サポート」があります。
転職活動を自分一人で進めていくことのが不安な方は、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントはお金がかかるの?

転職エージェントは無料で利用することが出来ます。
転職エージェントは転職者ではなく、求人を掲載している企業から報酬を受け取っているからです。
転職エージェントを利用するか悩んでいる人は、お金はかからないので、登録だけしてみても良いかもしれません。

未経験から正社員になりやすい業種・職種は?

未経験から正社員を目指すには、未経験でも求人の応募がある業界・職種がおすすめです。
・IT業界
・運送業界
・営業職
・介護職
・販売業
特に、IT業界や営業職は、スキルを身につけることで年収アップを狙えるため、将来的に稼ぎたい人にはぴったりでしょう。

正社員になる上で注意するべきことは?

正社員として働く上で、以下の4点に気をつけましょう。
・一人で転職活動をしない
・希望条件を多く持ちすぎない
・なぜ働きたいのかを明確にする
・面接対策を徹底的に行う
自分なりのやり方で進めていても、それが正しいのか間違っているのか分かりません。
転職エージェントに第三者の目線でサポートしてもらいましょう。

正社員になるメリットは?

正社員になるメリットは、
・給料の安定
・福利厚生の充実
・社会保障の安定
などが挙げられます。また世間体としても評価が上がるでしょう。
一方でデメリットとしては
・働き方に制限がある
・責任が増える
という点が挙げられます。

正社員経験がない場合、転職理由はどう答えるべき?

正社員ではなくフリーターを選んだ理由や、派遣社員・契約社員を選んだ理由が明確であれば、正直に伝えて問題ありません。
ただし「なんとなく」と伝えてしまうと転職がうまくいかない可能性が高くなるため、注意が必要です。
理由がなかったとしても、今までに学んだことや自身がこれからやりたいことをアピールすることが大切です。

転職エージェントは敷居が高い?

確かに、経歴に自信がなかったり、はじめての転職であったりすると転職エージェントは敷居が高く感じるかもしれません。
しかし、転職エージェントの利用は無料ですし、登録するだけで利用しないという方法もあります。
多くの転職者の中でも、正社員経験のない方をサポートしてきた実績のあるエージェントならば、強い味方となってくれるでしょう。
また、転職エージェントを使わず、ハローワークや転職サイトの利用も可能ですので自分の都合に合わせての利用がおすすめです。

まとめ

正社員経験のない方・フリーターの方向けの転職エージェントと転職事情について詳しく解説しました。
正社員経験がないからこそ、転職エージェントは上手に活用することで転職を成功に導いてくれるでしょう。
自分の希望に合った転職を目指して、まずは登録からはじめてみてください!

関連記事

記事一覧

TOP