dodaを利用していたら「企業からのオファー」が届いたけれどどうしたらいいのかわからないと困っている方も多いと思います。
また怪しいと不安になる方もいるのではないでしょうか。
この記事ではdodaで来る企業からのオファーの概要やオファーを受けるときの流れを解説します。
|
業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える! |
|
|
キャリアアップを目指すハイクラス向けスカウトサービス |
目次
dodaの企業からのオファーは怪しい?
dodaの企業からのオファーは怪しいという口コミも多くありますが、大手人材紹介会社が運営しているサービスのため怪しいわけではありません。
ただし、企業からのオファーは募集要項の条件に合致する経歴の求職者に向けてオファーをするため、希望する勤務地・職種・業種と合わない可能性が大きいです。
求人自体は怪しくないものの、内定率が格段に上がるわけではないため、あてにしすぎないようにしましょう。
dodaの企業からのオファーとプレミアムオファーの違い
dodaで届くオファーは「企業からのオファー」と「プレミアムオファー」の2種類があります。
それぞれの違いについて詳しく解説します。
dodaの企業からのオファー
dodaの企業からのオファーは求職者の経歴やスキルに興味を持った企業からのスカウトメールを指します。
企業からのオファーの際には希望と合わない職種・業種・勤務地でも、募集要項に合致する経歴ならばオファーが届く可能性があります。
dodaのプレミアムオファー
dodaのプレミアムオファーは、企業の採用担当者が実際に求職者の職務経歴書を見て興味を持った人材にスカウトを送るシステムです。
既に職務経歴書を見ているため書類選考を通さず面接からスタートのことが多いです。
内定率は通常よりもやや高いと言えます。
dodaの企業からのオファーの内定率
dodaの企業からのオファーの内定率は具体的な数字では公表されていませんが、おそらく大幅に内定率が変わるわけではないでしょう。
なぜならdodaの企業からのオファーは職務履歴から企業が機械的にオファーを送っているシステムだからです。
実際に企業からのオファーに応募しても書類選考の段階で落ちるケースは少なくありません。
しかし、企業からのオファーの中には面接確約オファーやプレミアムオファーも存在します。そういった内定率が高くなるオファーを多く受け取るには、少しコツが必要です。
dodaで企業からのオファーを多く受け取るコツ
プレミアムオファーや企業からのオファーは、活用するべきシステムでしょう。
オファーを増やしたいと考えている方は以下のポイントに注目して、dodaを活用してみてください。
職務履歴書の内容の充実
dodaに登録する職務履歴書のブラッシュアップを行うとオファーが増える可能性があります。
職務履歴書の内容はできるだけ具体的でわかりやすいように記載しましょう。
内容が薄かったり空欄が多い職務経歴書は、企業側に魅力が伝わらずにオファーに繋がらない場合も。
ハイクラススカウトで有名なビズリーチも、職務経歴書の充実でプラチナスカウトが増加することを発表しています。
職務履歴書を最近のものに変える
オファーがなかなか来ない場合には職務履歴書を最新の情報に変えましょう。
企業やヘッドハンターは登録されている職務履歴書がいつ登録されたのかにも注目しているため、常に最新のものにアップロードしましょう。
1日1回はログインする
実は企業やヘッドハンターはログイン歴が新しい人から職務履歴書を見る傾向にあります。
ログイン状況が最新であれば、転職意欲が高くオファーが通りやすいと考えられているためです。
なるべく企業やヘッドハンターに自分の職務履歴書を見てもらうためにも、定期的にログインまたはアクセスをしておくことをおすすめします。
企業をフォローする
企業をフォローするというのは、dodaならではのオファーをたくさん受け取るためのコツです。
dodaでは、利用状況に応じて「あなたに興味がある企業」として、プレミアムオファーの送付を検討している企業が表示される場合があるのです。
そういった企業をフォローすることで、実際のオファーに繋がることも多いです。
またフォローは応募ではないので、あくまで関心を示すアクションとして気軽に活用していくと良いでしょう。
dodaの企業からのオファーの求人に応募する際の流れ
dodaの企業からのオファーを承諾した後の流れをご紹介します。
企業からのオファー
企業からオファーが届いた際には自身で登録したメールアドレス宛にメールが届きます。
マイページにログインしたあとにTOP画面やオファー一覧画面を見てもオファーを確認することが出来ます。
オファー内容と会社情報のチェック
オファー一覧画面に表示されている企業をクリップすると企業からのオファー内容と会社情報を確認できます。
自分の知らない企業や希望職種以外のオファーであってもオファーの内容と会社情報は確認するようにしましょう。
オファーを受けるか断るかを決める
オファー内容と会社情報を知った後にオファーを承認するか辞退するかのどちらかを選択します。
承諾する場合は企業から選考の内容など詳細な情報が届き、メッセージパネル上でやり取りします。
一方でオファーを辞退すると、企業とのメッセージパネル上でのやり取りはできなくなり、再度オファーが送られてくることはありません。
辞退の取り消しもできないので細心の注意を払って決断しましょう。
また返信期限が設けられており(一週間)それを超えると企業からのオファーが自動的にキャンセルされる仕組みになっているため、少しでも興味があれば早めに連絡しましょう。
企業に返信する
オファーを受けるか断るかを決めたら、メッセージパネル上でその旨を回答します。
オファーを承諾した場合は面接や説明会に向けた具体的な情報が企業から送られてきます。
オファーを辞退した場合には辞退理由を回答するフォームが表示されますが、こちらは任意なので回答してもしなくてもどちらでも大丈夫です。
オファーだけでは不安なら転職エージェントがおすすめ
dodaを含む転職サービスには様々な種類があり、転職サイトから転職エージェント、スカウトサービスなどが挙げられます。
ここでは、スカウト・オファーでの転職におすすめのサービスと、それだけでは不安という方におすすめしたい転職エージェントを紹介します。
どれも利点の多いサービスですので、自分の状況や希望に合わせてのご利用をおすすめします。
ハイクラススカウト:ビズリーチ
ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。
基本機能は無料で利用できますが、有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになるため、企業との出会いを増やすことができます。
1週間無料のお試し期間もあるため、自分の市場価値を知りたい方や高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報
| 運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
| 求人数 | 約159,000件 |
| 求人対応地域 | 全国 |
| 転職サイトのタイプ | スカウト型転職サービス |
| 公式サイト | ビズリーチ |
メリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数33,200社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える
デメリット
手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
登録自体に審査あり
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いdodaなどのエージェントサービスも併用する
ハイクラススカウト:リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス求人に特化した転職サービスです。
こちらに登録をすると、匿名レジュメを見たヘッドハンター・企業からスカウトを受け取ることができます。
スカウト型なので、自分では探せなかった企業との出会いもあるかもしれません。
自分のキャリアを活かしながら更に上のポジションを狙っている方や大幅な年収アップを目指しているという方におすすめです。
基本情報
| 運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
| 求人数 | 約470,000件 |
| 求人対応地域 | 全国 |
| 転職サイトのタイプ | スカウト型転職サービス |
| 公式サイト | リクルートダイレクトスカウト |
メリット
年収800万円〜2,000万円求人多数
登録後はスカウトを待つだけ(ヘッドハンターが代わりに仕事を探す)
企業からの直接スカウトあり
企業やエージェントとチャットでやり取りできる
デメリット
転職のサポートは受けることができない
応募のハードル高め
利用時のポイント・活用術
転職のサポートを受けたい場合はハイクラス転職支援に強いJACリクルートメントを併用する
未経験転職にも:ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
| 運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
| 求人数 | 約5,000件 |
| 求人対応地域 | 全国 |
| 転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
| 公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
まとめ
dodaの企業からのオファーが来ても、返事を急ぐ必要はありません。無視をしてもペナルティなどはありません。
自分の興味のない分野でも、転職の視野が広がる可能性があるため一度確認してみることもおすすめです。
dodaはオファーに限らず、転職エージェントと転職サイトの良いとこどりができる魅力を持つサービスです。
もし登録に迷っているという方は、登録だけでも利用できますので是非一度活用してみてください。

