マイナビエージェントの評判・口コミは?ひどい・断られたなど徹底調査!

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

マイナビエージェントは20代・第二新卒を中心に、幅広い年代の方の転職活動をサポートしている転職エージェントです。
しかしマイナビエージェントに対して、良い評判だけでなく、悪い評判もあることも事実です。
マイナビエージェントを上手く利用するコツや、利用がおすすめな人についても詳しく解説します。
この記事をスムーズな転職活動に活かしてくださいね。

 

doda

業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える!

 

マイナビエージェント女性の転職の写真

マイナビエージェント

顧客満足度No.1!サポートで選ぶ大手エージェント

JACリクルートメント

グローバル・ハイクラス転職に!手厚いサポート

ビズリーチ 

キャリアアップを目指すハイクラス向けスカウトサービス

 

レバテックキャリア

IT専門のアドバイザーと叶えるスピード転職。エンジニア必見!

目次

マイナビエージェントの良い評判・口コミ

まず初めに、マイナビエージェントに関する良い評判・口コミを紹介していきます。
簡単にまとめると、以下の通りです。
・初心者に丁度良いサービス
・サポート体制が充実していた
・幅広い求人を所有していた
・カウンセリングが丁寧だった
・話しやすい雰囲気のアドバイザーだった
・大手なので安心感があった
・転職ノウハウなどの情報が豊富だった
・キャリアアドバイザーの助言が的確だった
それでは詳しく見ていきましょう。

初心者に丁度良いサービス

初めての転職で不安だったが、丁寧にサポートしてもらえた」「転職活動の進め方などの指導が分かりやすかった」など、転職活動に不安があった転職初心者の方からの良い評判・口コミをよく見かけました。
転職したい、という気持ちだけでも、相談に乗ってもらうことができます。

しっかり話を聞いてもらうことで、自分の考えを整理できるきっかけになるでしょう。
書類添削や面接対策もしっかりしてくれるので、初心者には優しく、安心して転職活動を進められます

サポート体制が充実していた

面接対策から履歴書などの作成まで手伝ってくれるので転職活動をスムーズに進められた」など、サポート体制を評価する声もありました。
面接対策や履歴書・職務経歴書の添削など、サポートが手厚く、充実しています。

ヒアリングでも、親身になって求職者の話を聞いてくれたり、希望条件に合った求人を何件も紹介してもらえます。
キャリアのない人でも、種類豊富な求人が揃っているのが嬉しいポイントでしょう。

幅広い求人を所有している

とにかく求人数が豊富で、非公開求人も豊富に扱っていた」という求人数に関する良い評判・口コミがありました。
業界トップクラスの求人数を所有していることが大きな魅力です。

ヒアリングをもとに転職活動を進めてくれるので、幅広い選択肢の中から、希望条件に合った求人を紹介してもらうことができます。
そして業界一つとっても様々な業種があるので、視野が広がること間違いなしです。

カウンセリングが丁寧

担当者がとても熱心な方で、前職までの経験やこれからどのように働きたいのかなど、真剣に向き合ってくれた」というものがありました。
優秀なキャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれるため、円滑に転職活動をすることができます。

マイナビエージェントは若手や転職経験の少ない人を特にターゲットにしているということもあり、カウンセリングを丁寧に行って転職後のミスマッチがなるべく無いようにサポートしてくれます。

また、転職活動中だけでなく、転職活動が終了した後も、相談に乗ってもらうことができます。

話しやすい雰囲気のアドバイザーだった

マイナビエージェントのアドバイザーは自身と年齢が近かったこともあり、距離感が近くて相談しやすかった」という評判・口コミです。
マイナビエージェントは、リクルートやdodaなどの大手転職エージェントと比較すると登録者は少ないようです。
しかしその分、1人の求職者に対して手厚いサポートを行ってくれます。

そのため、親身になって相談に乗ってくれる、というような良い評判・口コミも多数寄せられています。

大手なので安心感があった

マイナビエージェントは、大手企業である株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービスです。
マイナビエージェントは、2023年から、2年連続でオリコン顧客満足度調査 転職エージェント部門で1位を獲得しています
多くの転職者が利用し、評価している転職エージェントサービスだと言えます。

特に転職活動の経験がないという人は、どのようなサービスが自分に合っているのか見極めるのは難しいと思います。
そのため、「大手ならではの安心感があったという評判・口コミもよく見られました。

転職ノウハウなどの情報が豊富だった

マイナビエージェントを運営している株式会社マイナビは、マイナビエージェントの他にも「マイナビ看護師」「マイナビ薬剤師」など他の専門的な業界に特化した転職支援サービスも運営しています。

また、IT・営業・金融などそれぞれの業界・職種に精通した専任のアドバイザーが在籍しており、様々な業界・職種に対応した転職ノウハウを持っています。
公式サイトでは転職市場に関する転職お役立ち情報や、職務履歴書の書き方、面接対策などの転職成功ノウハウを紹介しています。

キャリアアドバイザーの助言が的確だった

業界に対する知識が豊富で、自分のスキルやキャリアを活かせるようなアドバイスをしてくれた」「面接対策の指導が具体的だった」というものがありました。
先述したように、マイナビエージェントには各業界・職種に精通した専任のアドバイザーが在籍し、求職者一人一人に合ったサポートを提供してくれます。

各業界や職種に精通したアドバイザーからの的確な助言を受けることで、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。

マイナビエージェントの悪い評判・口コミ

良い評判・口コミがあれば、悪い評判・口コミがあることもまた事実。
ここでは、マイナビエージェントに関する悪い評判・口コミを紹介します。
・担当スタッフのサポートが少し物足りない
・電話やメールでの連絡が多すぎる
・求人の紹介を断られた
・希望する求人が無かった
・アドバイザーによって対応が違う

担当スタッフのサポートが少し物足りない

求人数とそれに伴う情報量などは豊富なものの、担当スタッフからのアドバイスがありきたりでどこか物足りなさを感じてしまうかもしれません。
選考対策も具体性や応用的なものが少ないと感じられる場合もあるかもしれません。
ほかの転職サービスとの併用で解決に至ることがあるでしょう。

電話やメールでの連絡が多すぎる

「連絡がすぐ取れるのはいいが、連絡が多すぎる」という悪い評判・口コミがありました。
働きながらの転職の場合、日中は連絡が取りづらい方が多いと思います。キャリアアドバイザーの中には連絡頻度が多い人もいるようで、「仕事中にも連絡が来て困った」という方を見かけました。

あまり連絡をしてほしくない場合や、連絡してほしくない時間帯がある場合などは、面談で伝えることで改善されるケースが多いです。
遠慮せずに担当のキャリアアドバイザーに伝えるようにしましょう。

求人の紹介を断られた

マイナビエージェントは、20~30代の若手の転職に強みを持っています。
そのため、このような得意領域に当てはまっていない場合や、経歴やスキルによっては求人の紹介を断られてしまう可能性があります。

そのため「思っていたようなサポートを受けられなかった」「登録したのにその後の連絡が来なかった」「断られる」という口コミに繋がってしまったと考えられます。

希望する求人が無かった

「求人数は多かったが、自分の希望する条件に完全に一致するものはなかなか見つからなかった」というような、求人の内容に関する悪い評判・口コミがありました。
希望する職種や地域によっては求人数が少ないことも事実です。そのため、多くの求人と出会えることを期待していた方に「ひどい、最悪だ」というような印象をもたれてしまった可能性があります。

アドバイザーによって対応が違う

マイナビエージェントの悪い評判・口コミの中には、キャリアアドバイザーの質に当たり外れがあるというものがありました。
ただしこれは、マイナビエージェントだけでなく、他の転職エージェントでもよくある話、でもあります。

人によって、距離感が近いアドバイザーを「親しみやすかった」と高評価する人もいれば、「馴れ馴れしくて不快だった」と感じる方もいますよね。

受け止め方によってもキャリアアドバイザーの対応に関する口コミは大きく変わってきます。合わないと感じたら変更を申し出ることで解決できるかもしれません。
「このようなアドバイザーがいい」など希望を伝えると、自分に合ったキャリアアドバイザーに担当してもらえるかもしれません。

マイナビエージェントを利用するメリット

これらの評判・口コミを踏まえて、マイナビエージェントを利用するメリットについて解説していきます。

若手の転職支援に強い

マイナビエージェントは幅広い業種・職種の転職サポートを行っていますが、特に20~30代前半を中心とした若手人材の転職支援を得意としています。
求人も20代~30代向けのものや、未経験者でも挑戦できるものが多いという特徴があります。
書類の添削や面接対策などにも定評のある転職エージェントのため、初めての転職の方という方にもおすすめの転職エージェントです。

転職サービスとしての知名度が抜群

マイナビエージェントは転職支援サービスの中でも抜群の知名度を誇っています。
先述した通り、マイナビエージェントはオリコンの顧客満足度で2年連続で1位を獲得しており、信頼できる転職エージェントだと言えるでしょう。
マイナビエージェントは大手の総合型エージェントなので、「転職支援サービスがたくさんあってどれにしたらいいかわからない」という方にとって、おすすめできるサービスだと言えます。

キャリアアドバイザーのサポート

マイナビエージェントではキャリアアドバイザーが履歴書の書き方や面接での受け答えなどを徹底的にサポートしてくれます。
また、IT・営業・金融などそれぞれの業界・職種に精通した専任のアドバイザーが在籍しており、手厚いサポートを受けることができます。
キャリアアドバイザーのサポートがあれば、転職活動をより一層有利に進めることができるでしょう。
特に初めての転職をする人にとっては、とても心強い存在になるに違いありません。

非公開求人の充実

マイナビエージェントでは、公開求人に加えて、一般的な転職サイトには掲載されていない非公開求人も数多く取り扱っています。
非公開求人はマイナビエージェントの独占求人です。
自分の希望条件に合った求人に出会えるチャンスかもしれません。

中小企業の求人が豊富

マイナビエージェントは全業界・職種の求人を豊富に取り扱っており、その求人数も非常に多くなっています。
その中でも特に、中小企業の求人が充実しています。
未経験者や若い年齢での転職、初めての転職などの場合は大手企業よりも、中小企業の方が条件に合っていることも多く、若手の方には特に大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
幅広い選択肢の中から、ヒアリングをもとに最適な求人を紹介してもらえます。

転職後のフォローが丁寧

マイナビエージェントは期間の縛りが無く、無期限で転職後のアフターフォローをしてくれます。
一般的には期間が設けられていることが多いため、無期限なのは大きな魅力でしょう。
実際、マイナビエージェント経由で転職活動を進めた人は入社後のミスマッチが比較的少ない傾向にあります。

全国に拠点がある

マイナビエージェントは大手の転職支援サービスであり、全国の主要都市に拠点を持っています。現在(2024年12月)は以下の6か所に拠点を構えています。

銀座 【 所在地 】
〒104-0061
東京都中央区銀座四丁目12番15号
歌舞伎座タワー 25F
株式会社 マイナビ(サービス名称:マイナビエージェント)
【 交通アクセス 】
東京メトロ 日比谷線・都営地下鉄 浅草線 東銀座駅 直結
東京メトロ 銀座線・丸の内線・日比谷線 銀座駅 A7出口 徒歩4分
【 TEL 】
03-6636-8302
北海道 【 所在地 】
〒060-0002
北海道札幌市中央区北二条西三丁目1番地20号
札幌フコク生命越山ビル 9F
株式会社マイナビ(サービス名称:マイナビエージェント)
【 交通アクセス 】
JR札幌駅 徒歩7分/地下鉄南北線さっぽろ駅 徒歩3分
【 TEL 】
011-222-7880
宮城 【 所在地 】
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央一丁目6番35号
東京建物仙台ビル8F
株式会社マイナビ(サービス名称:マイナビエージェント)
【 交通アクセス 】
JR各線 仙台駅西口より 徒歩5分
市営地下鉄南北線 仙台駅より 徒歩4分
【 TEL 】
022-213-5075
名古屋 【 所在地 】
〒450-6209
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目7番1号
ミッドランドスクエア9F
株式会社マイナビ(サービス名称:マイナビエージェント)
【 交通アクセス 】
JR「名古屋駅」桜通口より 徒歩2分
【 TEL 】
052-582-1432
大阪 【 所在地 】
〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町4番20号
グランフロント大阪タワーA 30F
株式会社マイナビ(サービス名称:マイナビエージェント)
【 交通アクセス 】
JR「大阪駅」より徒歩1分
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩3分
阪急電鉄「梅田駅」より徒歩3分
【 TEL 】
0120-80-8615
福岡 【 所在地 】
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街8番1号
JRJP博多ビル7F
株式会社マイナビ(サービス名称:マイナビエージェント)
【 交通アクセス 】
JR博多駅 徒歩1分
【 TEL 】
092-418-3823

アプリが利用しやすい

マイナビエージェントは手軽に転職活動ができるよう、無料で利用することができるアプリを配信しています。
マイナビエージェントのアプリでは、求人検索・面接などのスケジュール管理・転職活動進捗状況の確認などが簡単にできるようになっています。
こちらは会員登録をした方のみが利用できるアプリなので、まずはマイナビエージェントに会員登録をしてくださいね。

地方の求人も扱っている

マイナビエージェントは全国に拠点を持っているため、求人も都市部だけでなく、全国のものを取り扱っています。
地方に居住している方は使える転職エージェントがどうしても限定的になってしまいますが、マイナビエージェントは全国の広い範囲で活用することができます。
拠点がない地域でもオンライン面談などを活用してサポートを受けられることがほとんどなので、まずは相談してみると良いでしょう。

マイナビエージェントを利用するデメリット

次に、マイナビエージェントを利用するデメリットを解説します。

大手転職エージェントの中では求人数が少なめ

マイナビエージェントは多くの求人を取り扱っていますが、リクルートエージェントやdodaエージェントなどの他の大手転職エージェントと比べると求人数は少なめです。
また、地方の求人もエリアによってはほとんどないという場合もあるようです。
場合によっては非公開求人として取り扱っていることもあるので、まずは登録して相談してみることをおすすめします。
求人の豊富さを重視する場合、他の転職エージェントと併せて登録すると良いでしょう。

転職サポートを断られることがある

“職者の転職意欲があまりに低い場合、サポートを断られるケースがあります。
しかしこのようなケースはマイナビエージェントに限ったことではありません。
転職エージェントはすぐに転職したい、と思っている人をサポートするためのサービスであり、転職にも期限があります。
若手のうちは経歴だけでなく、ポテンシャルを評価して採用されることが多いため、早ければ早いほど転職成功しやすいです。
そのため、転職意欲が低い人に対してはサポートが疎かになってしまうのも仕方がないと言えるでしょう。
それを回避するためには、転職意欲の高さをしっかりアピールすることを意識しましょう。
転職意欲が高いことが伝われば、優先的な支援にも繋がります。

ハイクラス求人が少なめ

マイナビエージェントは豊富な求人を揃えているものの、リクルートダイレクトスカウトやビズリーチに比べると、ハイクラス求人の数が少なめです。
20~30代の転職支援に力を入れているので、キャリアアップを目指して転職を希望している40代以上の方や、高年収を目指す方の転職には強いとは言えません。
ハイクラス求人に興味のある人は、ハイクラス特化型の転職サービスである、JACリクルートメントビズリーチを併用をすることをおすすめします。

強引な担当者がいることがある

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーのほとんどは、求職者の立場に沿った有益なアドバイスを提供してくれます。
しかし、稀にノルマ達成への意識が強すぎるあまりに、ガツガツした強引な態度をとるキャリアアドバイザーがいることがあるので注意が必要です。
合わない、と感じた場合は、すぐにキャリアアドバイザーの変更をお願いしましょう。

質の悪い求人が混ざっていることがある

マイナビエージェントは幅広い求人を所有していることから、どうしても質の悪い求人も一定数含まれてしまいます。
キャリアアドバイザーから紹介された場合でも、質が悪いと感じた場合はきっぱりと断りましょう。
また、「条件の良し悪し」で「質の良し悪し」が決まるわけではありません。単純に年収や待遇だけで求人を見ていると、今後のキャリアアップにつながる「良い求人」を見逃してしまう可能性があります。
転職後に後悔したり、ミスマッチを防いだりするためにも、慎重に判断しましょう。

希望に合わない求人を紹介されることがある

マイナビエージェントは希望条件をヒアリングした上で、自社で保有している求人の中からふさわしいものを提示してくれます。
しかし、中には希望条件とズレた求人を紹介するキャリアアドバイザーもいるみたいです。
送られてくる求人に違和感を感じた場合は、その旨をキャリアアドバイザーに都度伝えましょう。
場合によっては、担当者変更を申し出ても良いでしょう。

担当者の年齢層が若い

マイナビエージェントは、比較的年齢層の若い転職者をターゲットにしています。そのような転職エージェントの場合、担当者の年齢も若い場合があります。
これによって、フランクに接しやすい・相談しやすいというメリットを生む一方で、人によっては「経験が少なそうで頼りない」とデメリットに感じるケースがあります。
担当者の年齢にかかわらず、もしも合わない・不安だと感じれば担当者の変更を申し出ると良いでしょう。

担当者によっては連絡が頻繁に来る

担当者によっては、メールや電話での連絡がしつこいというデメリットがあります。
人によっては実績をあげたりノルマを達成したりする、という目的のために、希望に合っていない求人を紹介してくるケースもあるようです。
しつこいと感じた場合や、紹介される求人が合っていないと感じた場合は「今後はこのような連絡はしないでほしい」とストレートに伝えましょう。

マイナビエージェントの利用に向いている人

これらのメリット・デメリットを踏まえたうえで、マイナビエージェントの利用をおすすめしたい人を解説していきます。
これらに当てはまるという人は、ぜひ一度登録してみてください。

未経験転職を検討している人

マイナビエージェントは20~30代の若年層を主な対象とした転職エージェントです。
そのため未経験からでも応募可能なポテンシャル重視の求人を数多く所有しています。
今後のキャリア形成を考えた上で、未経験の職種にチャレンジするという選択肢も十分可能です。

20~30代の若手層の人

マイナビエージェントは20~30代の若年層を主な対象とした転職エージェントです。
この年齢では初めての転職の方も多いと思います。
そんな人にとって専任のキャリアアドバイザーによる転職サポートはとても有益なものになるでしょう。

IT業界に転職したい人

マイナビエージェントはIT業界向けの求人が豊富です。
そのためIT業界に転職したい人は登録する価値があるでしょう。

転職意欲が高い人

転職意欲が高い人はキャリアアドバイザーから熱心な転職サポートを受けることができます。
希望条件を正確に伝えることで、その分野に強い担当者についてもらいやすくもなります。
初回面談の際には、転職への意欲の高さをわかりやすく示すことをおすすめします。

マイナビエージェントとは

そもそもマイナビエージェントとはどんなサービスなのか改めて紹介します。

基本情報

マイナビエージェントは、顧客満足度No.1を誇る総合型転職エージェントです。リクルートエージェントと比較すると求人数は劣りますが、首都圏以外の地方求人なども豊富に揃っています。
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制となっており、各職種の転職市場を熟知していることが特長です。また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーも在籍しているため、職場の雰囲気など求人票には載っていない実際の情報を得ることができます。初めて転職活動を行う方や地方での転職を考えている方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 59,826件
(非公開求人13,169件)
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト マイナビエージェント

メリット・デメリット
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
企業担当アドバイザーもバックアップ
サポート期限無し
独占求人が豊富

担当者の質にばらつきあり
求人情報に食い違いがあることも
求人紹介の連絡が多い
ハイクラス求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
連絡が多いと感じる場合は、求人紹介メールや電話の頻度を減らしてもらうようにお願いする
経験やスキルに自信がある方はハイクラス特化型転職エージェントを併用する

専任のアドバイザーによるサポート

マイナビエージェントには、様々な業界・職種に特化したキャリアアドバイザーが在籍しています。
専門サイトが用意されているものとして、IT・Webエンジニア、営業、メーカー、金融、販売サービス、クリエイティブ職、女性、第二新卒などがあります。
キャリアアドバイザーの中には元々そのような特定の業界で働いていた経験を持つ人も多く、手厚く具体的なサポートが受けられると評判です。

オリコンの顧客満足度No.1を獲得

マイナビエージェントは、2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェントで第一位を獲得しています。これは2年連続となっていて、利用者から高い評価を得ている人気の転職エージェントだと言えます。
特に20~30代の若手の転職支援に強みを持っていて、初めての転職という方にもおすすめです。

そもそも転職エージェントとは?企業側にもメリットがあるの?

転職エージェントはどうやって収益を出しているのか、企業側にもメリットがあるのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、転職エージェントのビジネスモデルや転職サイトとの違い、企業側のメリットについて解説します。

転職エージェントのビジネスモデルを解説

求職者が転職に成功すると、転職エージェントが企業から報酬を得るというビジネスモデルを展開しています。
転職エージェントはしっかり企業から報酬を貰っているので、求職者は安心して、無料で全てのサポートを受けることができます。
担当者はボランティアではないです。真摯に対応してくれないなどのよくない担当者がいる場合は、すぐに変更を申し出て我慢しないようにしましょう。

転職エージェントと転職サイトの違いは?

転職エージェント:転職アドバイザーによるサポート、選考対策、条件交渉
転職サイト:求人検索機能、企業からスカウト、自由な転職活動、転職ノウハウの記事

転職エージェント経由であれば面倒な手続きを代行してもらえることや、自身の強みが活かせる適職や非公開求人を知ることができるなどのメリットがあります。
反対に転職サイトを利用すれば、自分がやりたい時期に、好きなだけ企業に応募することができ、自由に活動することができます。
それぞれメリット・デメリットがあるので、自身の転職スタイルに合わせて活用してみてください。

転職エージェントは企業の採用活動を支えるサービス

大企業や人気企業は採用募集をするだけで多大なコストが生じます。それは応募者の母数が多く、対応する人件費がかさんでしまうからです。
そこで転職エージェントの登場です。

転職エージェントを通じた採用であれば、キャリアアドバイザーが適した人材かどうか見極めてから選考がスタートするので、採用担当の負担を減らすことに繋がります。
こうして転職エージェントは企業の採用活動を支えるサービスとして、どんどん規模を拡大させているのです。

マイナビエージェントの求人の特徴3選

マイナビエージェントの求人の特徴は以下の三つです。
・非公開求人が多い
・ハイクラス求人は少ない
・IT業界の求人が多い
それでは具体的に解説していきます。

非公開求人が多い

マイナビエージェントは数多くの非公開求人を所有しています。
非公開求人とはサイト上で公開されていない求人を指します。
公開すると応募が殺到する求人や、まだ公にされていない新規プロジェクトの社員募集など、質の高い求人が見つかるかもしれません。

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは20~30代の若手向けの求人が充実している反面、ハイクラス求人の数は比較的少なくなっています。
ハイクラス求人を探すなら、他のハイクラス特化型転職サービスとの併用がおすすめです。

IT業界の求人が多い

マイナビエージェントはIT業界やエンジニアなどのIT系職種に進みたいと考える方にもおすすめです。
未経験OKの求人も多く、新たに挑戦したい方にはぴったりでしょう。
他のIT特化型転職サービスとの併用をすることで、より質の高い転職が見込めるでしょう。

マイナビエージェントの使い方と流れ

①マイナビエージェントへの登録
②面談
③求人紹介
④書類選考
⑤面接選考
⑥内定
⑦退職・入社

マイナビエージェントへの登録

マイナビエージェントに登録します。
他にも総合型の中から2~3社、特化型から3~4社程度、合計5~6社に同時登録することがおすすめです。
複数の転職エージェントに登録することで、スムーズな転職活動に繋がります。

面談

登録が済んだら、キャリアアドバイザーと面談を行います。
面談で気を付けたいポイントを3つ紹介します。

嘘をつかず正直に話す

スキルやブランクの長さ等、つい見栄を張って嘘をついてしまうこともあるでしょう。
しかしキャリアアドバイザーは面接官ではありません。
少し言いづらいことも包み隠さず全て話ししましょう。
逆に嘘のまま進めると、後で取り返しのつかないことになりかねません。

転職意欲をアピールする

キャリアアドバイザーも人間ですので、求職者の態度によってはやる気に差が出てくることもあるでしょう。
親身にサポートしてもらうためにも「転職する意思が強いこと」をアピールし、本気度を伝えましょう。
すぐに転職しないとなると、キャリアアドバイザーからの優先順位が下がってしまいます。
「転職希望期間は3か月以内」と答えると良いでしょう。

転職の目的を明確化する

転職活動を短い時間で成功させるためには、目的や将来設計を明確にすることが重要です。
特に下記の3つの観点を事前に準備しておきましょう。
・なぜ転職を希望するのか
・転職先に求める条件
・勤めたい職種

求人紹介

面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。

書類選考

紹介された求人が魅力的であれば。応募して書類選考を受けましょう。
マイナビエージェントを利用すると、キャリアアドバイザーが応募書類を添削してくれるという大きな利点があります。
応募先の内情に精通しているため、選考通過率を上げるアドバイスをてもらうことが可能です。
書類添削に合わせて、企業への推薦状も提出してくれます。
転職のプロの目から、求職者の経験やスキル、人柄をアピールしてくれる内容です。

面接選考

書類選考を通過すると、次は面接選考です。
キャリアアドバイザーは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたリ、傾向を理解していたリします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、キャリアアドバイザーの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。

内定

最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整をキャリアアドバイザーにお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。

退職・入社

在職中に転職活動を行っていた場合、退職の手続きをする必要があります。
現職の退職日と転職先への入社日を上手く調節することが大切です。
双方に不都合が生じないよう、キャリアアドバイザーと連携しながら進めましょう。

マイナビエージェントを上手く活用する7つのポイント

ここでは、マイナビエージェントを上手く活用し、転職を成功させるための方法を7つ紹介します。
大切なポイントなのでしっかり参考にしてください。

特化型転職エージェントも登録する

転職エージェントを複数登録することでメリットがたくさんあります。
紹介してもらえる求人の幅が広がり、媒体ごとのサポート内容を使い分けて選考対策を万全にすることが可能です。
業界横断的に満遍なく求人を掲載しているマイナビエージェントと、業界職種・属性に特化した専門性のある特化型エージェントとを併用してみてください。

サポートを最大限活用する

転職の選考フローには、職務履歴書などによる書類選考や面接が複数回あることも少なくないです。
こうした選考を突破して内定を獲得するためにも、適切な対策が必要になってきます。
マイナビエージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが手厚くサポートしてくれます。
書類添削や面接練習を積極的にお願いしましょう。
自分が描きたいキャリアに対して、転職市場のプロとしてアドバイスをしてもらえるので、悩みがあるときは積極的に相談してみるのもおすすめです。

自分の希望条件やスキル・経験を明確に伝える

マイナビエージェントに登録すると、すぐに担当者との面談が入るケースが多いです。
この面談で、自分が希望する条件(給与・休日・勤務地・福利厚生・待遇など)や転職をする目的をしっかり伝えておくことで、後々紹介される求人とのミスマッチを回避することができます。
また、転職の期間や入社希望日を伝えておくと、スムーズに求人を案内してもらえます。
まだ具体的な希望条件や目的が決まっていない方は、現職の不満点や自分の理想から逆算して明確にしてから担当者との面談に臨みましょう。

積極的に情報収集・自己分析を行う

全てマイナビエージェントが行ってくれるからといって、受け身の常態でいるのはかえって危険です。
キャリアアドバイザーにとって都合の良い求人ばかりを紹介される羽目となってしまいます。
これを防ぐためには、自分から情報を集めて時には取捨選択をすることが重要です。
自分でリテラシーを持っておけば、万が一よくない求人を紹介されても断ることができます。
また自己分析はしてもらうだけでなく、自分からしてみましょう。
選考対策は担当からのアドバイスだけでなく、自分から行うことで実りあるものになります。
転職を成功させるためにも、積極的な姿勢は欠かさず持っておくようにしましょう。

条件面で交渉をしてもらう

キャリアアドバイザーに、年収交渉や制度など条件面での交渉をお願いしましょう。
言いにくいかもしれませんが、入社してからでは変えられない場合がほとんどです。
自身の希望条件を明確にして妥協しないためにも、交渉のプロでもある担当に連絡をして交渉をしてもらいましょう。

担当キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取り合う

担当キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取り合うことはマイナビエージェントを活用するうえで重要なポイントです。
キャリアアドバイザーは複数の求職者を同時に担当しています。
良い求人情報が入ってきたとき、紹介する順番は連絡を最後に取った日付順であることもあるようです。
そのため、何週間も連絡を返していないような求職者には良い求人が届きません。
また転職活動中に何か変わったことがあれば、すぐに連絡しましょう。
そうすることで求職者とキャリアアドバイザーで齟齬のないコミュニケーションをすることに繋がります。

担当者と合わなければすぐに変更を申し出る

担当のキャリアアドバイザーと相性が悪いと感じた場合、すぐに担当者を変更してみましょう。
既に数回やり取りをしていると若干気まずいかもしれませんが、交代はよくあることなので全く問題ありません。
メールや電話一本ですぐに変更することも可能です。
担当者との馬が合わないことを正直に伝え、気持ちよく転職活動が進められる担当者に出会えることを望みましょう。

マイナビエージェントから連絡が来ない時の対処法6選

もしマイナビエージェントのキャリアアドバイザーと連絡が取れなくなってしまった時はどうしたら良いのでしょうか。
転職期間はとても大切な時間ですので、無駄にしないようしっかり対処していきましょう。

マイナビエージェントにメールで連絡する

まず最初の対処法は、担当者にメールで連絡をすることです。
キャリアアドバイザーは他の求職者の面談や企業との打ち合わせなどで忙しく、対応が追い付いていないことがあります。
土日祝日を除いて3日以上連絡がない場合、メールしてみてください。

マイナビエージェントに電話で連絡する

メールを送ってみて、それでも連絡がつかない場合は電話をしてみましょう。
直接担当キャリアアドバイザーに繋がれば良いですが、面談などの予定により離籍している場合も多いです。
その場合は、電話をとってくれた人に緊急度や重要度を強調して折り返しの連絡をお願いしましょう。

マイナビエージェント会社・担当者の上司に問い合わせる

なかなか担当者と連絡が取れない、または連絡が来ない場合はマイナビエージェントを運営する人材紹介会社宛にメールや電話をしてみましょう。
連絡先はホームページや公式サイトに記載されているので、直接問い合わせることが可能です。
連絡が取れず、困っているという旨をしっかり伝えてください。

担当キャリアアドバイザーの変更をお願いする

連絡が来ないと、転職活動が上手くいくかも不安になりますよね。
担当キャリアアドバイザーの変更は悪いことではないので、気にせず依頼しましょう。
ただ、マイナビエージェント側でキャリアアドバイザーの人数が足りておらず、変更希望が通らないことがあるので注意してください。

別の転職エージェントに乗り換える

利用中に不信感や募る時や、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を受け付けてもらえなかった場合は、転職エージェントそのものを乗り換えることを検討しましょう。
転職エージェントは沢山あるので複数登録して、使いながら厳選していくのも良いでしょう。
希望の職種・業種に合わせて、自分に合った転職エージェントを利用してください。

転職エージェント以外の転職サービスを利用する

転職エージェントに対しての信用がなくなってしまった人は、別の転職サービスを利用することをおすすめします。
例えば、転職サイトやキヤリアコーチングサービスがあります。
転職エージェントはもちろん便利ですが、使わなくても転職活動はできるので、自分に合った転職方法で進めることが大切です。

マイナビエージェントと他のマイナビグループのサービスの違い

マイナビエージェントには、名称の似た転職支援サービスとして「マイナビジョブ20’s」マイナビ転職」があります。
どれも「マイナビ」が名前についていて、その違いがよくわからないという方もいると思います。
どのサービスもマイナビグループが運営しているサービスですが、対象者やサービス内容が異なっています。
ここでは、マイナビエージェントと各サービスの違いについて詳しく見ていきます。

マイナビエージェントとマイナビジョブ20’sの違い

マイナビジョブ20’s マイナビエージェント
対象者 第二新卒・既卒 全世代(20代~30代)
求人対応地域 全国 全国
求人数 5,829件 59,826件
(非公開求人13,169件)
タイプ 転職エージェント 転職エージェント

マイナビエージェントが全世代を対象にした転職エージェントであるのに対して、マイナビジョブ20’sは、20代の転職希望者のみを対象にしたサービスです。
20代でマイナビエージェントを利用しているという方は、マイナビジョブ20’sも併用すると良いでしょう。
マイナビジョブ20’sはマイナビエージェントと比較してもかなり求人数が少なくなっているので、単体で使うというよりも、求人数の多い大手総合型転職エージェントと併用するのがおすすめです。

マイナビエージェントとマイナビ転職の違い

マイナビ転職 マイナビエージェント
対象者 若手 全世代(20代~30代)
求人対応地域 全国 全国
求人数  25,413件 59,826件
(非公開求人13,169件)
タイプ 転職サイト 転職エージェント

マイナビ転職は、求人情報のみを提供する転職サイトです。そのため、マイナビエージェントのように転職のサポートをキャリアアドバイザーから受けることはできません。
サイトの中から自分で求人を探して応募する必要があるため、書類の作成から条件交渉などの企業とのやり取りも全て一人で行う必要があります。
基本的に、転職エージェントを利用するのが転職成功への近道ですが、自分のペースで転職活動がしたいという方や、もっとたくさんの求人に出会いたいという方は登録すると良いでしょう。

マイナビエージェント以外におすすめの転職エージェント

最後に、マイナビエージェントとの併用にもおすすめな転職エージェントを紹介します。自分に合ったサービスを見つけて、転職成功させてくださいね。

【総合型】doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職エージェントです。dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト doda

メリット・デメリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催

連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

【ハイクラス】JACリクルートメント

JACリクルートメントは、外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みを持っている転職エージェントです。専門的な知識を持つ総勢1,200名のコンサルタントが、求職者のサポートを行ってくれます。求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しており、企業の文化や風土など、細かい情報まで提供してもらうことができます。ハイクラス転職を目指している方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント
求人数 15,948件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ ハイクラス・ミドルクラス特化型転職エージェント
公式サイト JACリクルートメント

メリット・デメリット
外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みあり
年収500万円以上の求人が多い
各業界や職種に特化した総勢約1200名のコンサルタントが所属
非公開求人多数あり

スキルが見合わないと判断されると求人紹介が少ない
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
第二新卒や20代後半でスキルに自信がない方は年齢や経験問わず利用しやすいdodaを併用する

【ハイクラススカウト】ビズリーチ

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。基本機能は無料で利用できますが、有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになるため、企業との出会いを増やすことができます。1週間無料のお試し期間もあります。高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社ビズリーチ
求人数 122,164件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト ビズリーチ

メリット・デメリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数22,300社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える

手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いパソナキャリアを併用する

【フリーター・既卒・第二新卒】ハタラクティブ

ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行ってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。はじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約5,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト ハタラクティブ

メリット・デメリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定

高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はマイナビエージェントも併用する

【女性】type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントは、18年以上にも渡って女性の転職をサポートしてきた転職エージェントです。女性の転職に強い「女の転職type」を運営しているため、長年の豊富な女性転職にまつわるノウハウを持っています。また、転職活動中の面接のメイクやスーツの身だしなみなどに迷う方も多くいますよね。そういった女性のためのメイクアップサービスを開始し、手厚くサポートしてくれます。
基本情報

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 10,272件
対応地域 東京
転職サイトのタイプ 女性特化型転職エージェント
公式サイト type女性の転職エージェント

メリット・デメリット
年間5,000名以上のキャリアカウンセリングで実績あり
18年以上続いているため独占求人もあり
転職サイト「女の就活type」の情報と合わせた情報を提供
面接メイクアップサービス

地方の転職には向いていない
求人数は少なめ
利用時のポイント・活用術
地方の求人を探している場合は全国各地の求人と女性向けの求人の取り扱いが豊富なdodaを併用する

【IT業界】レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報

運営会社 レバテック株式会社
求人数 約35,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト レバテックキャリア

メリット・デメリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる

エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する

マイナビエージェントに関するよくある質問

最後に、マイナビエージェントに関するよくある質問をまとめました。参考にしてください。

マイナビエージェントがひどいって本当?

マイナビエージェントは、二年連続でオリコンの顧客満足度 転職エージェント部門で1位を獲得している、人気の高い転職エージェントです。
「ひどい・やばい」ということはないので安心してください。
このような噂が立つ原因として、相性の合わないキャリアアドバイザーが担当になってしまうということが挙げられます。ある人にとっては「手厚いサポート」でも、ある人にとっては「うっとうしい、うざい」と感じるサービスである可能性があるからです。
また、良い悪いに限らず、事実ではないことを書き込む利用者もいます。ネット上の情報を全て鵜吞みにせず、参考の一つ、程度に考えましょう。
キャリアアドバイザーは変更を申し出ることができます。自分に合わないと感じたら、すぐに変更を申し出ましょう。

マイナビエージェントは無料で利用できるの?

はい、完全無料で利用できます。
転職エージェントは紹介した求職者を採用した企業から、成果報酬を受け取る仕組みになっています。
この収益で転職エージェントの事業が成り立つため、求職者が登録料を払う必要がありません。
無料で利用できるので、複数の転職エージェントに登録していきましょう。

マイナビエージェントにサポート期限はあるの?

マイナビエージェントのサポート期間は制限がありません。
他の転職エージェントは期限を3ヶ月程度に設定している場合が多いため、期限がないというのはマイナビエージェントのメリットの一つと言えます。

面談は電話やWebでもいいの?

マイナビエージェントでは、対面面談がメインで行われていますが、Web面談も対応しています。
新型コロナウイルスの影響として現在はWeb面談が推奨されている場合もありますので、状況に合わせての利用をおすすめします。
また同様に電話での面談にも対応しています。

マイナビエージェントに断られることがある?

マイナビエージェントに見捨てられる・突き放されることはありませんが、求人を紹介してもらえず、実質利用を断られることはあります。
マイナビエージェントに求人を紹介されない理由として、求職者の経験・スキル不足や高い理想に当てはまる求人がないことが挙げられます。
また、マイナビエージェントは若手の転職に強みを持ったエージェントのため、ハイクラス志望の方や年齢の高い方は利用を断られたり、サポートを後回しにされたりする可能性もあります。

マイナビエージェントからの連絡が来ない

まずはマイナビエージェントに登録したはいいものの、メールも電話も連絡がこない!という場合に考えられる理由は以下の2点です。
・登録情報に不備がある
・迷惑メールに入ってしまっている

登録直後の場合は、基本的には必ず連絡が来ます。登録したのに連絡がこない場合は上記の理由が考えられます。
基本的に1週間以内には連絡が来るので、それでもレンらkぐない場合は、マイナビエージェントの問い合わせフォームから連絡してみましょう。

マイナビ転職とマイナビエージェントの違いは?

マイナビ転職とマイナビエージェントに違いは、マイナビ転職は自分自身で求人検索をし、転職活動を進めることに対し、マイナビエージェントでは専任のキャリアアドバイザーが求人紹介や転職支援を行ってくれることが挙げられます。
そのため、自分がそのような機能・サービスを望むのかによってマイナビ転職とマイナビエージェントを使い分けましょう。

マイナビエージェントの退会方法は?

マイナビエージェントは簡単に退会することができます。
①各種設定をクリック
②退会の手続きをクリック
③画面の案内に沿って手続きを進める
④退会するをクリック
この流れで退会することができます。

まとめ

マイナビエージェントは、業界トップクラスの求人数と豊富な転職支援実績が魅力の転職エージェントです。
幅広い求人を所有しているため、まだ希望業界が決まっていない人でも、たくさんの選択肢の中からじっくり選ぶことができます。
キャリアアドバイザーの熱心なサポートを受けることで、不安の多い転職もスムーズに進めることができるでしょう。
マイナビエージェントだけでなく、複数の転職エージェントを併用して、自分の希望に合った転職に繋げてくださいね。

関連記事

記事一覧

TOP