IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントとして話題の転職エージェントであるGeekly(ギークリー)。
この記事では、Geeklyがどんな転職支援サービスなのか、評判はどんなものかなどを解説していきます。
活用のコツやおすすめしたい人の特徴までしっかり解説していくので、利用を考えているという方は是非参考にしてみてください。
また最後によくある質問もまとめているので、Geeklyについて気になることがある人はそちらもご覧ください。
業界最大級の求人数!スピーディーな転職におすすめ |
|
|
IT・Web・ゲーム業界に強い。年収アップに○ |
IT専門アドバイザーと叶えるスピード転職。エンジニア必見! |
目次
- 1 Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミからわかるメリット
- 2 Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミからわかるデメリット
- 3 Geekly(ギークリー)がやばいと言われる理由
- 4 Geekly(ギークリー)は勝手に応募されると言われる理由
- 5 Geekly(ギークリー)とは?サービスの基本情報や特徴
- 6 Geekly(ギークリー)がおすすめな人とは?
- 7 Geekly(ギークリー)利用の注意点!
- 8 Geekly(ギークリー)活用のポイント4選!
- 9 Geekly(ギークリー)とその他IT特化型転職エージェントとの比較
- 10 Geekly(ギークリー)とリクルートエージェント(IT)の比較
- 11 Geekly(ギークリー)との併用におすすめの転職エージェント
- 12 Geekly(ギークリー)登録から内定までの流れ
- 13 Geekly(ギークリー)についてのよくある質問
- 14 まとめ
Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミからわかるメリット
さっそく、Geeklyの良い評判・口コミとそこからわかるメリットを紹介します。
是非参考にしてみてください。
メリットとしては、
・アドバイザーのレベルが高い
・IT系に強い
・書類添削や面接対策などのサポートが手厚い
・対応が早い
・首都圏の求人が豊富
・企業の事を丁寧に教えてくれる
・不採用時のフィードバックがある
・年収アップを目指せる
・システムが使いやすい
が挙げられます。一つ一つ評判と共に紹介します。
アドバイザーのレベルが高い
「アドバイザーのアドバイスが的確で印象が良かった」「Geeklyのキャリアアドバイザーは元々IT系の企業で働いたことがある経験者が多かった」など、キャリアアドバイザーの質に関しての良い評判・口コミが見られました。
転職において、エージェントのアドバイザーやキャリアコンサルタントの質はかなり重要なポイントです。
Geeklyでは専門知識の豊富なアドバイザーが揃っており、質の高いサポートを行っています。
実際の評判では、ヒアリングが丁寧で細かいという声もあり、レベルが高いという評価でした。
Geeklyには実際に転職経験のある、業界経験が長いといったアドバイザーが多く在籍しており、的確でレベルの高いサポートを受けられます。
IT系に強い
「総合型転職サービスよりも圧倒的に自分の希望する求人がたくさんあった」「IT系の非公開求人も多数紹介してくれた」など、IT・Web系の求人数が豊富にあるという評判・口コミがありました。
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントであり、それらの求人の質が高い場合がかなり多いです。
有名企業の求人や、「年間休日120日以上」などの条件が優良の求人も多く取り扱われています。
実際の評判では、想定以上のIT求人を紹介してもらえたという声もありました。
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界への転職希望者におすすめしたい転職エージェントなのです。
書類添削や面接対策などのサポートが手厚い
「ITに特化しているからこそ、書類添削や面接対策も専門的だった」など、サポートの手厚さを評価する声がありました。
Geeklyのメリットの一つとして、サポートの丁寧さや充実度が挙げられます。
これは、細分化されたIT業界のそれぞれの職種ごとに専任のコンサルタントが在籍しているためだと考えられます。
他の転職エージェントに比べてより専門的な、良質なサポートを受けることができるでしょう。
職務履歴書の自動作成ツールやテンプレートも用意されていることも魅力です。
対応が早い
「面談から求人紹介までスピード感をもって対応してもらえた」「迅速に連絡してくれたのが良かった」など、Geeklyの対応がスピーディーだと感じている利用者の方が多いようです。
一般的に、転職エージェントを利用して転職活動する場合の転職活動期間は、平均3か月だと言われています。
しかし、Geeklyの利用者は、平均約30日で転職活動を終えているそうです。(Geekly公式ホームページより)
Geeklyは転職活動自体の早さからもわかる通り、対応がスピーディーです。
実際の評判では、連絡が迅速だったという声がありました。
対応の早さは転職活動の期間に直結するため、早く進めたいという方には非常に大きなポイントとなります。
首都圏の求人が豊富
「東京を中心に転職先を探していたので、様々な種類の求人があって良かった」など、首都圏での転職を考えている求職者からは、豊富な求人数とその種類に対して良い評判・口コミが上がっていました。
Geeklyでは、首都圏における求人数が非常に豊富です。
各種エンジニアやデザイナー、クリエイターやディレクターまで幅広く取り扱っています。
実際の評判では、首都圏にオフィスがある求人案件がかなり豊富だったという声がありました。
首都圏で転職を考えている人にとっては大きなメリットです。
企業の事を丁寧に教えてくれる
Geeklyでは、アドバイザーが企業の内部事情にも詳しいため求人票には載っていない情報まで教えてくれます。
社内の雰囲気や人間関係といった細かい事情まで知ることができるので、入社後のイメージがつかみやすくなります。
実際の評判では、気になる企業を伝えると丁寧に教えてくれるという声がありました。
内部事情を知らないと転職後にギャップを感じてしまうこともありますが、Geeklyならそのようなミスマッチを防げます。
不採用時のフィードバックがある
Geeklyでは、アドバイザーが応募先の企業に不採用の理由を聞いてフィードバックを行ってくれます。
何が悪かったのかを指摘してもらえれば、次の対策を立てやすくなり、次の内定に繋がります。
実際の評判では、エージェントからしっかり理由を教えてもらえたという声がありました。
面接に活かせる具体的なアドバイスも貰えるため、面接に自信がない方も安心です。
年収アップを目指せる
「高年収企業の求人が多く、年収アップが期待できる転職ができた」「求職者の市場価値に合った年収交渉をしてくれた」というものがありました。
Geeklyのメリットの一つは、年収を上げることができる転職ができる可能性が高いことです。
Geeklyの公式サイトによると、平均年収アップ率は81%となっているそうです。
IT・Web業界に特化しているからこその高年収な企業の求人が多いだけでなく、業界のことや市場を理解しているキャリアアドバイザーの手厚いサポートを受けることができるため、このような結果に繋がっていると考えられます。
システムが使いやすい
Geeklyでは、登録することで選考状況の確認や求人検索ができる「Geekly進捗管理マイページ」を利用することができます。
このシステムが使いやすいと高評価を受けています。
IT・Web業界に特化していることもあり、より操作性や見やすさにもこだわっているそうで、
・選考中の企業のステータスと選考日程の確認
・希望の選考日程の提出
・選考の中の質問と回答のメモ
・Geeklyが保有する全求人の検索と閲覧
・履歴書、職務経歴書、ポートフォリオのアップロード
・レジュメ生成ツールの利用
などができるようです。
Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミからわかるデメリット
良い評判・口コミからわかったメリットに続いて、悪い評判や口コミからわかるデメリットを紹介します。
どんな転職サービスにも、必ず悪い評判やデメリットは存在します。
Geeklyにはどんな口コミがあるのかを解説していきます。
デメリットとしては
・興味のない求人紹介がある
・首都圏以外の地方の求人が少ない
・連絡がしつこい
・条件によっては求人紹介を受けられない
・キャリアアドバイザーに当たり外れがある
・中小企業の求人が多い
・求人情報が少ない
・書類が通りにくい時がある
・未経験者にはあまり向いていない
というものが挙げられます。
一つ一つ実際の評判と共に解説します。
興味のない求人紹介がある
「なぜ紹介されたのか分からない求人もいくつかあった」「大量に求人紹介されたがそのほとんどが希望とはかけ離れたものだった」など、自分の希望職種や希望条件とは違う求人を紹介されるといった口コミがありました。
Geeklyは求人のミスマッチの少なさが強みではありますが、必ず希望に合う求人を紹介してもらえるとは限りません。
希望に合わない求人を紹介される理由としては、
・スキル・経験が浅く、希望条件を加味すると紹介できる求人がない
・担当者と希望条件の認識のズレが起きている
というものが挙げられます。
見当違いな求人を紹介された場合は、再度担当のキャリアアドバイザーに希望条件を伝えてみることをおすすめします。
スキルや経験が少ないことが原因で希望とは異なる求人を紹介されていそうだ、と感じる人は、未経験者や経験・スキルの浅い人からの指示が厚い、ワークポートやマイナビITエージェントなど、他の転職エージェントの利用を検討するのも良いでしょう。
首都圏以外の地方の求人が少ない
「求人数が豊富だと思って登録したのに、地方で絞ると数件しかヒットしなかった」「求人のほとんどは東京のもの」など、地方求人の少なさを指摘する声がありました。
Geeklyは全国対応の転職エージェントではありません。
そのため実際の評判では、首都圏以外の地方求人はないという声がありました。
関東で転職を希望する方にはGeeklyは良いですが、地方に住んでいる方は地方の求人も豊富にあることが多い大手の転職エージェントを利用しましょう。
連絡がしつこい
「スピーディーな対応を意識しての対応かもしれないが、電話が多くマイナスな印象」「連絡が頻繁に来すぎて疲れてしまった」など、連絡がしつこいと感じてしまう場合があるようです。
Geeklyではスピーディーな転職が実現できるという面がある一方、効率よく連絡を取るために電話での連絡が多いようです。
しかし、メールでの対応にしてほしいと伝えたことで解決したという声もありました。
Geeklyからの連絡がしつこいと感じる場合は、
・連絡手段の変更してほしいと伝える
・連絡して欲しい時間を伝える
・担当者の変更を申し出る
などの解決策があります。
現職が忙しくあまり対応できない場合や、しつこいと感じる場合は連絡を減らしてほしいと相談しましょう。
それでもしつこいと感じる場合は、Geekly以外の別の転職エージェントを利用しましょう。
条件によっては求人紹介を受けられない
「未経験者向けの求人は選択肢が限られている」「向いていないと判断されたのか、ほとんど求人紹介してもらえなかった」というように、未経験者や経験が浅い場合にはうまく活用できなかったという悪い評判・口コミも中にはありました。
対応の冷たさはキャリアアドバイザーによるものが大きいと考えられます。
ただ、未経験者向けの求人が少ないというのはデメリットだと言えます。
Geeklyの求人に限ったことではありませんが、ITエンジニア業界では、未経験者を募集していることが少なく、即戦力となるような経験者向けの求人が多いです。
そのため、IT業界に強みを持っているということは、未経験者の転職には弱いとも言えます。
キャリアアドバイザーに当たり外れがある
「担当のキャリアアドバイザーは自分のことを真剣に考えてくれているようには見えなかった」「人によって知識に差があると感じた」など、キャリアアドバイザ―のサポート力に差があり、質にムラがあるという評判・口コミが見られました。
これはGeeklyに限らずよくある評判です。
どの転職エージェントでもキャリアアドバイザーの質にばらつきが発生します。
また対応への感じ方は人それぞれでもあるので、求職者が求める対応でないということもあります。
もし担当者と合わないなと感じたら担当者を変更してもらいましょう。
それでも合わないと感じる場合は他の転職エージェントの利用を検討しましょう。
中小企業の求人が多い
中小企業の求人が多く、大企業の求人が少ないという評判も見受けられました。
実際の評判では、「大手より下請けやデバック専門の求人が多かった」という声がありました。
大手も扱っていますが、中小企業の求人もかなり多く取り扱っていると考えられるため、
大手で働くことを希望する場合、求人が見つからない可能性があります。
その場合は他の転職エージェントの利用も検討しましょう。
求人情報が少ない
企業のことを詳しく教えてくれるというメリットがある一方で、情報が少なく感じたという評判も。
実際の評判では、もっと求人票にない情報が欲しかったという声がありました。
Geeklyが実際は情報を持っていても、求職者の知りたいことを察してくれない場合もあります。
情報が少ないと感じたら、人間関係や離職率など、気になる点について自ら細かく質問してみると良いでしょう。
書類が通りにくい時がある
Geeklyでは書類の書き方から指導をしてくれますが、なかなか書類選考を通過できないことがあるようです。
実際の評判では、書類通過率が低いと感じたという声がありました。
書類の通過率アップには、スキルや今後のキャリアプランをしっかりアドバイザーに伝え、アピールポイントを見出す必要があります。
アドバイザーによっては、上手くアピールポイントを見出せないこともあるため、その場合担当を変更してもらいましょう。
また他のエージェントを併用し、チャンスを広げることも手段のひとつです。
Geekly(ギークリー)がやばいと言われる理由
Geeklyは、IT・WEB・ゲーム業界の転職に特化した転職エージェントとして、多くの求職者の支持を得ています。
信用できない「やばい」転職エージェントだから利用はやめた方がいい、ということはないので安心してください。
しかし、「Geekly(ギークリー)がやばい」というSNSの投稿があるのは事実です。
具体的な内容としては、「メールが多すぎる」「担当キャリアアドバイザーの対応が良くない」「悪質な求人を紹介された」といったものです。
また、「やばい」と言われてしまう一番の原因は、「勝手に応募される」という口コミがあるからです。
これに関しては原因がありますので、この後詳しく紹介します。
このように、良い口コミだけでなく悪い口コミもSNS上などにはありますが、これらの情報を全て鵜呑みにしてしまうのは危険であり、口コミだけで判断しきるのは難しいでしょう。
無料で利用することもできますし、まずは登録して相談してみることをおすすめします。
また、複数の転職サービスを併用することで、転職サービスの比較をすることもできるので、Geekly以外の転職サービスも併せて利用するのがおすすめです。
Geekly(ギークリー)は勝手に応募されると言われる理由
Geekly(ギークリー)について調べていると必ず出てくる口コミの一つに「知らないうちに勝手に求人に応募されていた」というものがあります。しかしそれには理由があるのです。実際の口コミも合わせてみていきましょう。
Geekly(ギークリー)に勝手に応募されたという口コミ
口コミサイトを見ていると
『面談時に、応募したい求人がないと伝えたはずなのに20社ほど勝手に応募されてしまった』
『面談の次の日にマイページを見てみると、提案された求人全て「書類選考結果待ち」になっていた』
など、自分では応募していないのに、面談で提案された求人に勝手に応募されたという口コミがありました。
Geekly(ギークリー)の一次面接確約サービスとは
実際に勝手に応募されてしまった事例があるかどうかは定かではありませんが、多くの方が勝手に応募されたと感じてしまう理由の一つにGeekly(ギークリー)の一次面接確約サービスが影響している可能性があります。
一次面接確約サービスとは
“利用者のプロフィール情報とともに、履歴書及び職務経歴書を当社が管理するデータベースに登録し、求人企業の採用担当者の閲覧に供することによりその場での書類選考を行い、利用者に一次面接の段階からアプローチすることを可能とするサービス”(Geekly(ギークリー)サービス利用規約より)
このサービスでは、企業からのオファーで面接が確約されるため、応募していない企業から選考の連絡が届きます。そのため、サービスのことを何も知らずに選考の連絡を受け取ったサービス利用者が「勝手に応募された」と勘違いしているという可能性が考えられます。
Geekly(ギークリー)に勝手に応募されないための対処法
Geekly(ギークリー)が「勝手に応募された」と言われる原因について解説してきました。その主な原因と考えられる一次面接確約サービスですが、このサービスの利用は強制ではありません。
このサービスの存在を知らないと、意図せず応募されることになってしまうかもしれません。一番の対処法はキャリアアドバイザーときちんとコミュケーションをとることです。
初回の面談の際、サービスの利用についてキャリアアドバイザーに確認するようにしましょう。
Geekly(ギークリー)とは?サービスの基本情報や特徴
改めて、ここでGeeklyとはどのような転職エージェントなのか、その基本情報と特徴をまとめました。
基本情報
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。
スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社Geekly |
求人数 | 約23,000件 |
求人対応地域 | 関東、関西 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | Geekly(ギークリー) |
メリット・デメリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
現職で働きながらスムーズな転職ができる
年収アップを目指せる
首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する
専門のアドバイザーに相談可能
Geeklyには分野別の専門チームがあり、それぞれ属しているキャリアアドバイザーが専門的な知識を持っています。
分野は、エンジニア・クリエイター・ゲームといったものが挙げられます。
専門知識が少ない人が担当になることもある転職エージェントでは、求められる具体的な技術などを教えてもらえない場合があります。
そんな中でGeeklyは各分野に詳しいアドバイザーに担当してもらえるため、専門的で深い質問も可能になるのです。
また業界に精通しているアドバイザーが担当してくれるため、求職者のレベルにあった求人を提案してくれるのも強みです。
ミスマッチの少なさ
Geeklyでは10年以上集めたデータを活かして、希望年収やスキルにしっかり合った求人が紹介されます。
過去の求職者の年齢・職種・希望条件や企業のその後の対応、結果どうなったかというデータを利用してマッチングを行います。
アドバイザーの勘だけに頼らず、過去の分析データに基づいた提案であるため、信頼度も高いです。
希望条件に合う求人がある可能性も高く、転職後の後悔も防ぎやすいと言えます。
平均一か月で転職可能
転職エージェントの登録から内定までは一般的に2ヶ月程度と言われていますが、Geeklyは平均1ヶ月のスピード転職することが可能です。
早さの理由としては、過去のデータ分析、提案の精度の高さ、面接の無駄をカットなどが挙げられます。
過去のデータを基に求職者にとって的確な求人の紹介を行うため、マッチ度が高くスムーズな内定に繋がります。
転職に時間をかけたくない人などからも強い支持を受けています。
面接確約求人あり
Geeklyには、1次面接確約サービスというものがあります。
書類選考をスキップして確実に面接を受けられるサービスです。
登録後職務履歴書をアップロードすると、それを基にスカウトが届きます。
スカウトが届いた場合必ず面接を行えるため、転職活動をスムーズに進められます。
しかし、必ずしも採用されるわけではありませんので、面接対策は必ず行いましょう。
Geekly(ギークリー)がおすすめな人とは?
ここまで、Geeklyの評判・口コミや、そこからわかったメリット・デメリットを解説してきました。
それらを踏まえて、Geeklyの利用をおすすめしたい人はどんな人なのかを紹介します。
Geeklyの利用をおすすめしたい人は、
・IT・Web・ゲーム業界への転職を希望する人
・20代・30代の求職者
・年収アップを希望する人
・首都圏転職を希望する人
です。
IT・Web・ゲーム業界への転職を希望する人
GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化しており、アドバイザーの専門性も高いのが特徴です。
ゲーム業界ではソーシャル系・コンシューマー系ゲーム求人のどちらも取り扱っています。
しかしIT系公開求人数は約1.6万件と少なめです。ゲーム求人も、約800件ほどで少ないので注意が必要です。
20代・30代の求職者
Geeklyは20代・30代の利用者が多い傾向にあります。
20代、30代で、IT系に転職を検討している人は是非利用をおすすめします。
年収アップを希望する人
Geeklyの企業とのマッチングの的確性により、利用者の7割が年収アップを可能にしています。
今よりも年収を上げたい、という人はGeeklyに登録してみることをおすすめします.
首都圏転職を希望する人
Geeklyの求人の9割は東京都内です。
そのため、首都圏での転職を希望する人にとっては豊富な求人を紹介してもらえます。
首都圏で転職を希望する場合は登録をおすすめします。
Geekly(ギークリー)利用の注意点!
Geeklyは評価が高いエージェントではありますが、合わないという場合もあります。
そのため、登録前に必ず確認すべき注意点を2つ解説します。
注意点は
・職種に若干偏りがある
・地方の求人が少ない
の2つです。
職種に若干偏りがある
Geeklyは多くの求人を掲載していますが、職種によって求人数に偏りが存在します。
システムエンジニアの求人はかなり多いのに対し、制御系・組み込み系の求人は少ないとされています。
また、事業内容にも若干偏りがあるため、自分がやりたい職種の求人数が多いかを確認しておいた方がいいでしょう。
もし希望の職種の求人が少ないと感じる場合は、他の転職エージェントとの併用もおすすめです。
地方の求人が少ない
これは既にデメリットでも紹介しましたが、Geeklyには地方の求人ほとんどありません。
IT・Web・ゲーム関連の求人は都心部に集まりやすいことや、対応地域でないことが理由です。
地方での求人を探している人は注意が必要です。
Geekly(ギークリー)活用のポイント4選!
続いて、Geeklyを活用して転職を成功させるポイント・コツを4つ紹介します。
ポイントは、
・連絡はこまめに、なるべく即レス
・担当者との相性が悪いならすぐ変更する
・自分でも企業を調査する
・他のエージェントも複数登録して併用する
の4つです。
連絡はこまめに、なるべく即レス
転職エージェントを最大限活用するためには、キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取りましょう。
優先的にサポートしてもらえる可能性が高まるため、連絡が来た際も即レスすることを心がけましょう。
一般的にキャリアアドバイザーは、1人で数十人もの転職希望者のサポートをしています。
対応を後回しにされてしまうことを防ぐためにもそのような心がけが大切です。
優先的にサポートしてもらえるだけでなく、効率よく転職活動が進んでいく可能性も高まります。
担当者との相性が悪い場合ならすぐに変更する
また専任のキャリアアドバイザーがつきますが、相性が合うかどうかは分かりません。
キャリアアドバイザーの質が悪いと感じた、合わないと感じた場合はすぐ変更を申し出ましょう。
エージェント側に「別のキャリアアドバイザーの意見も参考にしたい」と伝えれば担当者の変更を申し出られます。
相性が悪いと思っている中、やり取りを続けていてもお互いに時間が無駄になります。
そのあたりの見極めは早めというのもポイントです。
自分でも企業を調査する
転職エージェントを最大限活用するためには、自分でも積極的に企業を調査することが大切です。
キャリアアドバイザーの情報だけを鵜呑みにすると、入社後にミスマッチが起きる場合があります。
自分でも転職口コミサイトなどで情報収集を行うことで、効果的に転職を行うことができます。
情報収集の結果、気になった点や疑問点があればキャリアアドバイザーに相談しましょう。
他のエージェントも複数登録して併用する
転職エージェントは、複数登録して利用しましょう。
そうすることで、多くの求人から選べたり、独占案件を見ることができたり、相性の良い担当者を見つけたりすることができ、失敗のリスクを大きく減らせます。
また、合わないと感じた転職エージェントはすぐに退会して問題ありませんし、お金もかかりませんので是非複数登録しましょう。
Geekly(ギークリー)とその他IT特化型転職エージェントとの比較
続いて、Geeklyと同じジャンルと言えるIT系に特化している転職エージェントとのサービスを比較します。
比較したのは、マイナビITエージェント、リクルートエージェント(IT)、レバテックキャリアの3社です。
まず、マイナビITエージェント、リクルートエージェント(IT)は対応地域が全国で、レバテックキャリアは首都圏にプラスして関西と九州に対応しています。
Geeklyはこの3社と比較して、ゲーム業界にも強みがあります。
比較してマイナビITエージェントはシステム開発系に強みがあり、レバテックキャリアはWeb系に強みがあることがわかりました。
Geeklyを含めてこの4社はそれぞれに良さがあるため、自分の希望に合わせた利用をおすすめします。
Geekly(ギークリー)とマイナビITエージェントの比較
Geekly(ギークリー) | マイナビITエージェント | |
転職エージェントのタイプ | IT特化型転職エージェント | IT特化型転職エージェント |
求人数 | 約30,000件 | 約25,000件 ※SE・システムエンジニア (IT/通信/インターネット)の求人 ※非公開求人含む |
主な対応地域 | 東京・大阪を中心とした都市部 | 全国 |
特徴 | IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富 | マイナビエージェントと保有している求人情報も共有 IT以外の求人情報も豊富 |
おすすめな人 | 首都圏で転職したい人 | IT業界以外の求人も見たい人 |
Geekly(ギークリー)とリクルートエージェント(IT)の比較
Geekly(ギークリー) | リクルートエージェント(IT) | |
転職エージェントのタイプ | IT特化型転職エージェント | IT特化型転職エージェント |
求人数 | 約30,000件 | 約180,000件 ※非公開求人も含む |
主な対応地域 | 東京・大阪を中心とした都市部 | 全国 |
特徴 | IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富 | 国内最大級のエンジニア求人数 |
おすすめな人 | 首都圏で転職したい人 | 豊富な求人から選びたい人 |
Geekly(ギークリー)とレバテックキャリアの比較
Geekly(ギークリー) | レバテックキャリア | |
転職エージェントのタイプ | IT特化型転職エージェント | IT特化型転職エージェント |
求人数 | 約30,000件 | 約22,000件 |
主な対応地域 | 東京・大阪を中心とした都市部 | 関東、関西の都市部、九州(福岡) |
特徴 | IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富 | 経験者向けのハイクラス求人が豊富 |
おすすめな人 | 首都圏で転職したい人 | ある程度キャリアがある経験者 |
Geekly(ギークリー)との併用におすすめの転職エージェント
一般的に、転職活動では複数の転職サービスを併用することが成功への近道と言われています。
また、自分に合った転職エージェントを見つけるためにも、まずは複数の転職サービスに登録してみることがおすすめです。
Geeklyと併用する場合の他、自分に合う転職エージェントを是非見つけてみてください。
doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職エージェントです。dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
IT特化型ではないですが、エンジニア求人も豊富に取り扱いがあります。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | doda |
メリット・デメリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
3か月のサポート期限あり
利用時のポイント・活用術
サポート期間が無期限のマイナビエージェントを併用する
マイナビITエージェント
マイナビITエージェントではIT・Webエンジニア向けの転職サービスです。IT・Webエンジニアの転職を熟知した専任のアドバイザーがいるため、手厚いサポートを受けることができます。マイナビエージェントと保有している求人情報も共有しているため、IT職種の求人だけでなく、他職種の可能性も広げてみたいという方にもおすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | 約25,000件 ※SE・システムエンジニア (IT/通信/インターネット)の求人 ※非公開求人含む |
求人対応地域 | 全国、海外 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | マイナビITエージェント |
メリット・デメリット
IT・Web業界の転職事情に詳しいキャリアアドバイザー
経験職種・志望企業に合わせた応募書類添削・面接対策
IT・Webエンジニア向けの年収診断機能あり
全国の求人を扱っているものの地方の求人は少なめ
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
地方の求人も探したい方はdodaなどを併用する
リクルートエージェント(IT)
リクルートエージェント(IT)は、IT・エンジニア業界に特化した転職エージェントです。大手のリクルートが運営しているため求人数が多いことが特徴です。特に業界経験者に対する求人数が多いので、職場環境を変えてもIT業界には変わらずいたいと考えている方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
求人数 | 約180,000件 ※非公開求人も含む |
求人対応地域 | 全国、海外 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | リクルートエージェントIT |
メリット・デメリット
業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが最適なマッチングを提案
企業風土や職場環境なども含めて納得感のある転職ができる
IT関連のセミナーやオンラインLIVEなどイベントを随時開催
エンジニア未経験の求人が少ない場合がある
地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
スキルに自信がない人は、第二新卒特化型の転職サービスと併用する
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化の転職エージェントです。求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
求人数 | 約22,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | レバテックキャリア |
メリット・デメリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる
エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なワークポートなどを利用する
ワークポート
ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ総合型転職エージェントです。
転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。
無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
求人数 | 98,738件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | ワークポート |
メリット・デメリット
転職決定人数No.1
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
大都市エリアに強い
IT業界の求人が多い
ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する
Geekly(ギークリー)登録から内定までの流れ
Geeklyを利用して内定を得るまでの主な流れをステップごとに解説します。
登録からの流れは、
①ネットから登録
②面談・カウンセリング
③求人紹介・応募
④選考・面接
⑤内定・入社
となります。
ネットから登録
まずは、Geeklyの公式サイトから登録申し込みを行います。
サイトから、氏名・年齢・都道府県・電話番号・メールアドレス・経験職務の6つを入力するだけです。
非常に簡単に登録が可能です。
面談・カウンセリング
登録後1営業日程度で担当者からメールが届くので、面談日の調整を行いましょう。
土日でも面談が可能ですので、在職中に転職活動している人でも面談ができます。
面談は、渋谷区にあるのオフィスかオンラインでの実施になります。
キャリアアドバイザーから経歴やスキル、転職の希望についてのヒアリングを受けます。
転職に関する質問や相談にも答えてくれるため、もしあればキャリアアドバイザーに相談しましょう。
求人紹介・応募
応募企業は、紹介された求人の中から選定しましょう。
会社の雰囲気や仕事内容についても紹介してくれるため、自分の希望に合っているか照らし合わせながら企業を選ぶことが大切です。
履歴書の添削も行ってくれるので、書き方がわからないなど疑問があれば質問しましょう。
選考・面接
応募が完了したら選考・面接に移ります。
書類選考がある企業の場合は書類選考から、面接からの場合は面接からスタートします。
面接のスケジュール調整は、キャリアアドバイザーが行ってくれるので希望日を伝えましょう。
また、キャリアアドバイザーは面接対策も行ってくれるので、最大限活用しましょう。
面接に対して不安な点や疑問点がある場合は、キャリアアドバイザーに質問することも大切です。
内定・入社
面接を突破した後は内定通知が届きます。
内定後も、Geeklyはサポートを続けてくれます。
入社の前に給与条件や入社日の交渉、入社後には新しい職場・仕事に関する悩みなどを相談することが可能です。
退社してからの入社となる場合は、円満退社するためのアドバイスも行ってくれます。
Geekly(ギークリー)についてのよくある質問
最後に、Geeklyに関してよくある質問をまとめていきます。
気になる質問がある場合は是非参考にしてみてください。
Geeklyは無料なの?
無料で利用可能です。
転職エージェントは、求職者の転職を決めることで、転職先の企業から報酬を得るビジネスモデルです。
そのため、転職希望者は無料でサービスを利用することができます。
登録料や退会料なども全て無料です。
Geeklyは未経験でも利用できる?
業界未経験者でも利用可能です。
しかし異業種・異職種転職は難易度が高いため、求人が見つかりにくいことがあります。
未経験者向けの求人が多いワークポートを併用することをおすすめします。
Geeklyはやばい・しつこいって本当?
あまりやばい・しつこいと言った評判は見受けられませんでした。
悪質な転職エージェントではないため、全てにおいて本当とは言えません。
ですが、アドバイザーや場合によってはしつこいという感じる場合もあるようです。
そう感じた場合は別の転職エージェントを利用しましょう。
Geeklyに在宅勤務の求人はある?
近年のコロナウイルスの影響などを受けて、Geeklyでもリモートの求人は取り扱いがあります。
Geeklyを使うと年収はどれくらい上がる?
求職者によりますが、約5~10%程度を見込みましょう。
希望の年収があればはっきり伝えることで、年収アップはより見込めます。
Geeklyの問い合わせ方法は?
問い合わせフォームもしくは電話で問い合わせが可能です。
電話:03‐6418‐9113
Geeklyってアプリあるの?
Geeklyにはアプリはありません。
Geeklyを利用した時、内定確定までどのくらいかかる?
こちらも求職者によりますが、目安としては30日~90日程度です。
Geeklyはスピード転職も可能ですので、約1か月で転職に成功する場合もあります。
Geeklyの拠点はどこ?
Geeklyの拠点は東京に2ヵ所です。
どちらも渋谷にあります。
本社:東京都渋谷区渋谷1-11-8渋谷パークプラザ 4F
第2オフィス:東京都渋谷区渋谷1-17-2 ヒューリック渋谷宮下公園ビル 6F
Geeklyに書類添削はどのタイミングで頼むべき?
面談の時点で依頼することが可能です。
早め早めに添削は依頼しましょう。
Geeklyからの退会方法は?
退会手続きはメールか電話で行うことができます。
担当のキャリアアドバイザーにメールか電話で退会したい旨を伝えましょう。
退会自体は簡単に行うことが可能です。
まとめ
Geeklyについて、サービスの特徴から評判・メリットデメリットなどをまとめました。
Geeklyが首都圏でのIT転職においておすすめの転職エージェントであることがわかっていただけたと思います。
もちろん一部悪い評判やデメリットも存在しますので、注意が必要です。
上手に活用して、転職を成功させましょう!