リクルートエージェントのオンライン(Zoom)面談の流れや必要な準備、活用のコツを解説!

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

「リクルートエージェントを使い始めたけれど、キャリアアドバイザーとの面談が不安」という方、いらっしゃいませんか?
リクルートエージェントのキャリアカウンセリングには「対面面談」「電話面談」「オンライン面談」の三種類があり、最近は電話やオンラインでの面談が主流となっています。

特にオンラインの面談では、服装や持ち物をはじめ、面談の雰囲気や所要時間、オンラインツールの使い方も含めて不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、リクルートエージェントのオンライン面談がどのようにおこなわれ、どんな準備が必要なのか解説します。

面談に不安がある方へ、おすすめ転職サービス3選

 

doda

求人数業界最大級!エージェントとサイトのいいとこ取り

 

ハタラクティブ

経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に強い!年収アップにも◎

目次

リクルートエージェントのオンライン(Zoom)面談の内容・流れ

リクルートエージェントのオンライン面談の内容や流れについて、まずは概要を解説します。

転職背景・職務履歴・スキルなどのヒアリング

リクルートエージェントの面談では、まず初めに求職者の基本情報についてのヒアリングが行われます。求職者の現在の状況や、なぜ転職を考えることになったのかということ、職務経歴書の内容を確認して強みを確認したり、スキルを確認したりしていきます。
転職理由がうまく言語化できなかったり、職務経験が浅くて不安だったりして、なんとなくカッコつけたことを話したくなるかもしれませんが、「自分に合った求人」を紹介してもらうために、正直に話すようにしましょう。

希望条件や目指しているキャリアについて

次に転職で希望する条件のヒアリングに移ります。年収・勤務地・希望業界・希望職種などの基本的な内容から、希望する働き方、企業選びなど、それぞれの条件の優先順位や詳細を確認していきます。

希望条件は特に重要な要素なので事前にしっかりと考えておきましょう。
それらが終われば、これからのキャリアプランや転職活動の方針についての確認を行います。これからどのようなキャリアプランを実現し、そのためにどのように転職活動を進めていくのか確認します。

転職に関する相談

最後に何か聞きたいことはありますか、といった風に転職に関してわからないことや不安に思っていることを相談することができます。事前に質問をまとめてメモしておくと安心です。
転職に関する悩みや気になることは人によってさまざまですが、「希望する転職の実現は可能か」「今後どのように転職活動が進んでいくのか」などの質問が多いようです。

求人の紹介

職務経歴や希望条件の擦り合わせが終わると、マッチしそうな求人を紹介してもらえます。当日中に紹介できる求人がなければ後日改めて紹介してくれるそう。また、事前に希望を伝えておけば面談当日に求人を紹介してもらえることもあるようです。
紹介された求人に対してその場ですぐに判断する必要はないですが、細かい希望がある場合は紹介された求人に対する所感を伝えることがポイントです。

転職活動の進め方

最後に、今後の転職活動の進め方についての説明や相談をしていきます。
転職活動の進め方は人によってさまざまです。連絡方法の希望や対応できる時間など、自分の希望をしっかりと伝えるようにしましょう。
転職活動にかかる期間や退職に関する相談もここでしておくとスムーズに進めていくことができます。

リクルートエージェントの面談とは

リクルートエージェントの面談には「対面面談」「電話面談」「オンライン面談」の三種類があります。どの方法にもメリット、デメリットがありますから、自分に合った面談方法を探してみて下さいね。

対面面談

対面面談は、直接リクルートエージェントの本社や支社に赴き、キャリアカウンセラーと直接顔を合わせて面談する方法です。
「対面の方が安心」「直接顔を合わせて話す方がいい」という方にはもちろんおすすめですし、直接求人紹介や履歴書などのアドバイスをもらうことができます。
一方で、近くに拠点がないと面談がしづらく、特に働きながら転職活動をしている場合は、移動時間なども考慮すると予定が立てづらいというデメリットもあります。

電話面談

電話面談は、直接会場には行かず、電話のみで面談する方法です。
騒音が気になる場所や電波が悪い場所を避ければほとんどどこからでも対応することができ、ネット環境も必要ないので気軽に相談することができるのがメリットです。
しかし、相手の顔が見れないことや、サービス説明・履歴書などの添削は電話だけだと伝わりづらく行いづらいというデメリットもあるので注意が必要です。

オンライン面談

オンライン面談は、自宅などネット環境に接続できる場所からZoomなどのオンラインツールを用いて面談する方法です。
対面面談のように自分から移動しなくても実際にキャリアアドバイザーの顔を見ながら面談することもでき、画面共有やチャット機能を使って資料を見ながら説明も受けられるので、対面面談と電話面談のいいとこどりをすることができると言えます。
しかしながら、ネット環境がないとできない点や、Zoomなどのオンラインツールに慣れていないと使い方がわからず手間取ってしまうなどのデメリットもあります。
最近ではオンラインツールを利用する機会も増えているので、このオンライン面談を利用している人が増えているようです。

リクルートエージェントのオンライン(Zoom)面談のメリット

リクルートエージェントでオンライン面談をする際のメリットを3つ紹介します。

スケジュールを組みやすい

オンライン(Zoom)面談では、ネット環境さえあれば自宅からでも面談ができるというメリットがあります。わざわざリクルートエージェントの本社や支社に足を運ぶ必要がないため、特に働きながら転職活動をしている人は時間が作りやすく、スケジュールを組みやすいと言えます。

対面と同じく顔を見ながら話ができる

オンライン(Zoom)面談では、対面面談と同じようにキャリアアドバイザーの顔を見ながら面談をすることができます。電話だと顔が見えなくて不安だという方にもおすすめの面談方法です。
転職活動をスムーズに進めるためにも、キャリアアドバイザーとのコミュニケーションを円滑にすることは重要です。

資料の共有などをスムーズに行える

オンラインツールには画面共有機能やチャット機能が搭載されています。サービス説明の際には画面を共有し、実際に資料を見ながら説明を受けることができたり、求人紹介も画面共有やチャットで資料を送って情報の擦り合わせができたりと、情報のやり取りをスムーズに行うことができます。

他の転職エージェントとの違いを比較してみよう

リクルートエージェントの面談について、他のサービスとも比較してみましょう。
転職サービスは併用することで選択肢を広げられます。気になるサービスがあれば登録もおすすめです。
自分のライフスタイルに合った方法を選ぶ参考にしてみてください。

表は横にスクロールが可能です。

サービス名 面談形式 所要時間目安 特徴・強み
リクルート
エージェント
オンライン
対面・電話
1~1.5時間程度 全国16拠点と対面面談の拠点が多い
紹介される求人件数が多い
doda オンライン
電話
30分~1.5時間程度 Web面談中心で、自宅から相談可能
転職初心者でも利用しやすい軽い面談
マイナビ
エージェント
オンライン
対面・電話
1~2時間程度 若手向けのカウンセリングに定評あり
丁寧な説明で安心して相談できる

リクルートエージェントは一度に多くの求人を紹介してもらえるという特徴があります。一方でdodaは初回面談は転職をするかしないか迷っている方でも利用できるという特徴があります。
より詳しく情報を知りたい、という方はこちらのセクションをご覧ください。

リクルートエージェントのオンライン(Zoom)面談の準備・ポイント

キャリアアドバイザーとの面談の前には、どんな準備をしておけばよいのか不安な方も多いはず!こちらでは4つの@ポイントを紹介します。

面談環境を整える

リクルートエージェントに登録すると、Personal Desktop(マイページ)が開設されます。非公開求人の検索やキャリアアドバイザーが厳選した求人の確認が簡単にできます。面談前に確認のメールが届くので、事前に済ませてしまいましょう。また、アプリもあるのでインストールを済ませておくと便利です。
さらに、Wi-Fi環境やメモができるものの準備、スケジュールが確認できるもの、その他キャリアアドバイザーから依頼されたものなど、面接が受けられる環境を整えましょう。

キャリアシート(履歴書)・職務履歴書の提出

リクルートエージェントの面談の際には、事前にアンケート・キャリアシート・職務経歴書の作成・提出が必要です。完璧でなくてもいいので、完成させておきましょう。

服装や身だしなみを整える

面談での服装には特に決まりはありませんが、スーツが安心です。キャリアアドバイザーの方は、スーツを着て対応します。カジュアル過ぎる服装では、キャリアアドバイザーとのバランスが悪くなり、キャリアアドバイザーによっては悪い印象を持つかもしれません。その場の雰囲気や印象で紹介する会社を検討する可能性もあるので、服装や身だしなみはきちんと整えましょう。

相談内容をまとめておく

リクルートエージェントでの面談は約1時間程度です。その間にできるだけ充実した内容が聞けるように、質問や相談内容は事前にまとめておきましょう。また、転職活動に関する希望条件など、自分のことも正確に伝えられるように準備しておくと安心です。

リクルートエージェントのオンライン(Zoom)面談を活用するコツ

ただ面談をするだけではもったいない!リクルートエージェントでのオンライン面談を転職活動に活用するコツをお伝えします。

転職への想いや希望条件は素直に伝える

面談は「面接」ではありません!キャリアアドバイザーには自分を必要以上に良く見せる必要はないのです。「自分に合った求人」を紹介してもらうために、言いにくいことも素直に伝えて、アドバイスをもらいましょう。

相談や気になることは積極的に聞いてみる

面談時間は限られています。その中で希望の業種職種・過去の経歴・どのような経験が活かせそうかなどをヒアリングしながら進めていきます。なので、自分でその場で相談や気になること、希望条件などを考えてしまうと、時間はあっという間に過ぎてしまいます。そうならないよう、事前にメモなどで相談内容を書き留めたり、話を聞いている中で疑問に思ったことや不安に思ったことは積極的に質問するようにしましょう。

面談で提案された求人も選択肢として考える

面談では、自分では考えもしなかった求人を紹介されることがあります。自分一人で考えていると、必要以上に希望を絞り込んでしまい、なかなか転職活動がうまくいかない場合もあります。
キャリアアドバイザーは転職のプロとして、転職者の状況を理解した上での提案をしてくれます。一見、自分の希望と合わないような求人でも、キャリアアドバイザーの意図を聞き、選択肢として考えてみましょう。

リクルートエージェントとの併用におすすめのエージェント

リクルートエージェント以外の転職エージェントを併用すると、幅広い求人の比較ができる他、自分に合ったキャリアアドバイザーと出会うことができると言ったメリットが多くあります。
ここでは、併用すべきエージェントを紹介します。

全年代・総合型:doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2025年6月時点
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

若手・総合型:マイナビエージェント

マイナビエージェントは、顧客満足度No.1を誇る総合型転職エージェントです。リクルートエージェントと比較すると求人数は劣りますが、首都圏以外の地方求人なども豊富に揃っています。
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制となっており、各職種の転職市場を熟知していることが特長です。また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーも在籍しているため、職場の雰囲気など求人票には載っていない実際の情報を得ることができます。初めて転職活動を行う方や地方での転職を考えている方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 約74,000件
(非公開求人約15,000件)
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト マイナビエージェント

メリット
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
企業担当アドバイザーもバックアップ
サポート期限無し
独占求人が豊富
デメリット
担当者の質にばらつきあり
求人情報に食い違いがあることも
求人紹介の連絡が多い
ハイクラス求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
連絡が多いと感じる場合は、求人紹介メールや電話の頻度を減らしてもらうようにお願いする
経験やスキルに自信がある方はハイクラス特化型転職エージェントを併用する

全20代:ハタラクティブ

ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約5,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト ハタラクティブ

メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する

IT・Web転職:Geekly(ギークリー)


Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。
スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社Geekly
非公開求人数も含む求人数 37000件以上 ※2025年2月時点
求人対応地域 関東、関西
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト Geekly(ギークリー)

メリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
転職後の職場定着率97%
年収アップを目指せる
デメリット
首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する

リクルートエージェントの面談に関するよくある質問

最後にリクルートエージェントを利用する際によくある質問を紹介します。

リクルートエージェントの面談を予約する方法は?

リクルートエージェントに会員登録した後、2~7日ほどで面談の予約について電話かメールで連絡が来ます。担当者と日程を調整し、面談の予約を行ってください。

リクルートエージェントの面談はキャンセルできる?

リクルートエージェントの面談を予約した後に、キャンセルすることができます
電話かメールでキャンセルしたい旨と理由を伝えれば大丈夫です。キャンセルをする場合はできるだけ早く連絡し、代わりの候補日も伝えると、日程調整がスムーズになります。
予約をしたのにドタキャンをする、無断で当日面談に行かないなどの対応はサポートを打ち切られる場合もありますので絶対にやめましょう。

リクルートエージェントの面談をどうしても受けたくない場合はどうしたらいい?

リクルートエージェントを利用して転職活動をおこなうのであれば、面談は必須です。
事情があってどうしても面談を受けたくないのであれば、リクルートエージェントではなく他の転職サイトを利用するという方法があります。転職サイトなら面談の必要はありません。

まずは転職サイトを利用したいという方は、dodaリクナビNEXTの利用がおすすめです。

リクルートエージェント電話面談やオンライン面談を受ける場所はどこがいい?

周囲が騒がしくない、落ち着いた静かな環境がおすすめです。また、通信環境によっては途中で音や画面が切れてしまう可能性があります。Wi-fiの接続が良好な場所を選びましょう。

Zoomの使い方に不安がある場合はどうすればいいですか?

面談前日に担当者からZoomのURLと接続手順がメールで届きます。
事前に動作確認をしておくと安心です。通信が不安な場合は、電話面談に変更することも可能です。

リクルートエージェントの面談は平日夜や土日でもできる?

リクルートエージェントの面談は平日の夜や土日にも対応しています。普段働きながら転職活動をしている人も安心です。
平日の夜や土日の場合も調整できるようなので、担当のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

リクルートエージェントの面談前に準備しておくと良いことはある?

履歴書や職務履歴書を事前に用意しておく必要があります。転職理由や希望条件、質問や不安に思っていることなど、キャリアアドバイザーに聞きたいことや、転職活動に必要な情報は一通りそろえておくと面談がスムーズに進みますよ。

リクルートエージェントの担当キャリアアドバイザーはどうやって決まる?変更はできる?

登録時の情報をもとに、あなたが現在働いている業界・職種に精通したキャリアアドバイザーが担当になっています。印象が悪いと感じて担当を変更したいと感じた場合は、キャリアアドバイザーの変更をリクルートエージェントに相談してみましょう。他の転職エージェントの利用を検討することもおすすめです。

リクルートエージェントの面談での服装はどうすればいい?

オンライン面談では特に指定されることはないと思いますが、スーツやオフィスカジュアルがおすすめです。
スーツでなければならないわけではありませんが、迷ったらスーツを着ておくと無難です。

まとめ

リクルートエージェントのオンライン(Zoom)面談についてたっぷりとご紹介しました。面談は面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、転職活動をスムーズに進め、転職を成功させるにはキャリアドバイザーとの面談はとても有効です。
転職エージェントを有効活用して質の高い転職活動ができるよう、この記事を参考にしてみて下さいね!

関連記事

記事一覧

TOP