アパレル業界に強い転職エージェントおすすめ9選!未経験からの転職や評判について解説!

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

アパレル・ファッション業界には華やかな職種が多く、誰もが一度は憧れる業種なのではないでしょうか。
本記事では、アパレル業界に転職したい方向けの転職エージェントや、転職を成功させるためのコツなどをご紹介します。
ぜひ転職エージェントを活用して、転職活動を成功させてください!

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

 

doda 

業界最大級の求人数!スピーディーな転職におすすめ

ビズリーチ 

キャリアアップを目指すハイクラス向けスカウトサービス

目次

アパレルにおすすめの転職エージェント9選

アパレル業界を目指すには、アパレル業界「特化型」転職エージェントの利用がおすすめです。
そこで、おすすめの転職エージェント9選をご紹介します。

iDA

iDAはアパレル・ファッション業界に特化した転職エージェントです。各エリアに詳しいコーディネーターがサポートをしてくれます。派遣制度がある他、ファッション業界で必要なスキル習得のための無料講座も提供しています。
基本情報

運営会社 株式会社iDA
求人数 15,255件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ アパレル・ファッション特化型転職エージェント
公式サイト iDA

メリット・デメリット
全国22か所に拠点
コスメやジュエリーなどジャンルで探せる
専属カウンセラー

派遣に特化している
近くに支店がない場合がある
利用時のポイント・活用術
総合型とも併用する

クリーデンス

クリーデンスはdodaで知られるパーソルキャリア株式会社が運営するアパレル・ファッション業界専門の転職エージェントです。大手アパレルからセレクトショップまで求人の幅が広く、正社員や契約社員の他に業務委託の求人も扱っています。キャリアアドバイザーのほとんどがアパレル業界出身のため、的確なアドバイスがもらえます。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 1,427件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ アパレル・ファッション特化型転職エージェント
公式サイト クリーデンス

メリット・デメリット
キャリアアドバイザーのほとんどが業界出身
業務委託(フリーランス)も扱いあり
非公開求人が6割

求人は首都圏が中心
未経験可求人は少なめ
利用時のポイント・活用術
地方勤務を希望する場合は大手と併用する

エラン

エランはアパレル・ファッション業界専門の転職エージェントです。幅広い職種で豊富な求人を取り揃えており、コンサルタントは全員アパレル・ファッション業界出身です。転職だけでなくキャリア全般の相談もできるため、転職に迷っている段階の人でも利用できます。
基本情報

運営会社 株式会社エラン
求人数 6,434件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ アパレル・ファッション特化型転職エージェント
公式サイト エラン

メリット・デメリット
正社員・契約社員求人が豊富
コンサルタントが業界出身
キャリア全般相談可能

スピード感がない
コンサルタントの質にばらつき
利用時のポイント・活用術
求人数は多くないので大手と併用する

Fashion HR

Fashion HRはアパレル・ファッション業界に特化した求人サイトです。世界的ファッションブランドからカジュアルブランドやセレクトショップなどファッション業界の求人情報を網羅しています。直接エントリーできる求人もあるので、転職サイトとしても転職エージェントとしても利用可能です。
基本情報

運営会社 株式会社キャリアインデックス
求人数 8,686件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ アパレル・ファッション業界特化型転職サイト
公式サイト Fashion HR

メリット・デメリット
スカウトを受けられる
世界トップレベルのブランド求人
直接エントリーできる

コーディネーターは不在
外資系より
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
コラムなどの情報も参考にする

スタッフブリッジ

スタッフブリッジはアパレル・ファッション業界に特化した派遣サービスで、転職エージェントとしてのサービスも行っています。国内外のあらゆるブランドの求人情報が集約されていて、様々な就業場所を選べるのがポイントです。高時給に設定されているため派遣でも給料の安定が図れます。
基本情報

運営会社 株式会社スタッフブリッジ
求人数 5,500件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ アパレル・ファッション特化型派遣会社
公式サイト スタッフブリッジ

メリット・デメリット
登録から最短1週間で仕事が始められる
高時給設定

派遣会社のため派遣求人メイン
体力的にハードな求人が多い
利用時のポイント・活用術
正社員就職を希望する場合は他の転職エージェントを併用する

TWC

TWC(TOKYO WORKS COLLECTION)とは、ファッション業界に特化したアパレル・コスメ専門の転職求人サイトです。スタッフブリッジとTGCのコラボで誕生しました。アパレルに特化したキャリアコンサルタントが、直接ヒアリングを行いあなたに合うお仕事を提案してくれます。憧れのアパレル企業からスカウトが届くのも強みの一つです。
基本情報

運営会社 株式会社スタッフブリッジ
求人数 12,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ アパレル・ファッション業界特化型求人サイト
公式サイト TWC

メリット・デメリット
スカウトが届く
色々な条件で探せる

職種が少ない
職種によって求人数に差あり
利用時のポイント・活用術
トピックスのページから情報収集をする

アズール&カンパニー

アズール&カンパニーは消費財業界専門の外資系転職エージェントです。アパレル・ファッション業界から美容・ヘルスケア業界、スポーツ・アウトドア業界にも強く、各業界出身のコンサルタントも多く在籍しています。直接会って行う面談で、長期的なキャリアを考えたプランを練ってもらえます。
基本情報

運営会社 アズール&カンパニー株式会社
求人数 2,417件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ 外資系転職エージェント
公式サイト アズール&カンパニー

メリット・デメリット
長期的なキャリア形成
正社員のみの雇用形態
丁寧なカウンセリング

連絡が遅い
大手よりは求人が少ない
利用時のポイント・活用術
必要な英語力で検索ができるので、自分の英語力に合わせて利用する

アパレル転職なび

アパレル転職なびはアパレル業界特化の求人サイトですが、エントリーを行うとエージェントサービスも受けられます。専任のコンサルタントにインタビューと呼ばれるヒアリングを行ってもらい、面接対策などのサポートを受けられます。インタビューを受けるとTポイントがもらえるのでお得です。
基本情報

運営会社 株式会社シーエーセールススタッフ
求人数 301件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ アパレル・ファッション特化型転職サイト
公式サイト アパレル転職なび

メリット
ヒアリングを受けるとTポイントがもらえる
現役コンサルタントによる相談窓口

デメリット

求人数が少ない
受けられるサポートが限られている
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
大手やiDAと併用する

PARDO

PARDO(パルド)はアパレル・ファッションをはじめとするサービス業界に特化した転職エージェント・派遣紹介会社です。アパレル・ファッション中心でも、サービス業界に視野を広げての転職もできます。接客販売の基礎から応用までを学べるステップアップ研修制度が整っているので、経験者・未経験者問わずおすすめです。
基本情報

運営会社 パルド株式会社
求人数 1,204件
求人対応地域 関東、関西、東海
転職サイトのタイプ サービス業界特化型転職エージェント
公式サイト PARDO

メリット・デメリット
接客販売のステップアップ研修制度あり
時給が高い
業界特化

派遣登録会の会場が少ない
正社員雇用は少ない
利用時のポイント・活用術
正社員雇用を目指すなら「紹介予定派遣」を利用する

アパレルにおすすめの総合型転職エージェント

アパレル業界に転職するためには、「特化型」の転職エージェントと、「総合型」の転職エージェントを併用することがおすすめです。
そこで、おすすめの総合型エージェントをご紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約562,000件
(非公開求人約434,000件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2025年6月時点
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

ビズリーチ

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。
企業から直接スカウトを受け取ることができ、スカウトから市場価値のチェックにも利用可能です。
有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになりますが、基本機能は無料で利用が可能です。
自分の市場価値を知りたい方や高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社ビズリーチ
求人数 約159,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト ビズリーチ

メリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数33,200社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える
デメリット
手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
登録自体に審査あり
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いdodaなどのエージェントサービスも併用する

アパレル業界へ転職するなら転職サイト・転職エージェントを活用しよう

アパレル業界への転職を考えているなら、転職サイトや転職エージェントをはじめとする転職サービスを利用しましょう。
求人を見つけるだけでなく、転職を成功させるためのサポートを行ってもらえます。

転職エージェントと転職サイトの違い

転職エージェント 担当アドバイザーが求人を紹介、その他転職活動のサポートがある
転職サイト 自分で求人を探して、応募する

転職エージェント:転職アドバイザーによるサポート、選考対策、条件交渉
転職サイト:求人検索機能、企業からスカウト、自由な転職活動、転職ノウハウの記事
転職エージェント経由であれば面倒な手続きを代行してもらえることや、自身の強みが活かせる適職や非公開求人を知ることができるなどのメリットがあります。
反対に転職サイトを利用すれば、自分がやりたい時期に、好きなだけ企業に応募することができ、自由に活動することができます。
それぞれメリット・デメリットがあるので、自身の転職スタイルに合わせて活用してみてください。

転職エージェント 転職サイト
気軽さ
登録・面談あり

自分で求人検索
情報量
企業の内部情報も

求人票のみ
求人選択肢
非公開求人・独占求人あり

少ないサイトに注意
転職アドバイス
転職のプロからのアドバイス
×
選考対策
応募書類の添削・面接対策あり
×
転職成功率
企業への推薦状

上手な活用でスムーズに
年収アップ ◎年収交渉
年収交渉を代行してもらえる

自分で交渉

アパレルに強い転職エージェントを選ぶときのコツ

アパレルに強い転職エージェントを選ぶときに確認してほしいポイントを紹介します。
ポイントは、以下の2つです。
・求人数が多い
・アパレル業界に特化した転職エージェントである
・提案力
・サポート内容

求人数が多い

転職エージェントを利用する際は、求人数は必ずチェックしましょう。
求人数が少ないと選択肢が狭まってしまうからです。
現状アパレル業界の求人は決して多いとはいえず、激務・薄給の職場が存在しているのも事実です。
そのような求人を避け希望条件に合う企業を見つけやすくするためにも、求人数の多いサービスで選択肢を広げることが重要です。

アパレル業界に特化した転職エージェントである

アパレル業界に転職するためには、アパレル特化の転職エージェントを利用しましょう。
アパレル業界特化型の転職エージェントには、業界について精通したキャリアアドバイザーがいるため、より的確なサポートや、アドバイスを受けることができます。
また、業界事業について詳しいため、企業の内情を理解しており、キャリア設計の相談にも乗ってくれます。

提案力

キャリアアドバイザーの提案力も気にしてほしいポイントです。
アパレル業界は求人案件数が少ないことから、良い条件の求人は応募が集中する傾向にあります。
そういう場合でも内定をもらえるよう適切なアドバイスをくれる担当者であるかどうかというのは重要なポイントです。
転職に何を求めているのか、どういった強みを持っているのかを正確に読み取り、適切に提案する力があるアドバイザーがいるかどうかを考えましょう。
特にアパレル・ファッション業界に特化した転職エージェントならば業界ならではのアドバイスがあるでしょう。
登録して利用してみなければわからない部分ではありますが、自分に合ったエージェントを選ぶためにも大切なポイントなのです。

サポートの内容

自分に必要なサポートがあるかどうかも必ず確認してほしいポイントです。
サポート内容は転職エージェントによって異なります。
また転職サイトにもサポートのあるものとないものがあるため注意が必要です。
主なサポート内容としては、書類添削や面接対策、セミナー・イベントの開催、適性診断などが挙げられます。
自分が何を必要としているかをまとめておくと便利でしょう。

アパレル業界の転職に転職エージェントを使うメリット

次に、アパレル転職に転職エージェントを使うメリットを紹介します。

勤める前に会社の内部情報を知れる

転職エージェントを利用すると、入社しないとわからないような人間関係や社風など内部情報を教えてもらえます。
エージェントは今まで培ってきた採用担当者や経営層とのコネを活かして、転職サイトやホームページからはわからないような内部情報を入手しています。
そのため、実際に働く環境とのギャップをなくしてミスマッチの少ない転職活動にすることができます。
もっと社員の本音や口コミが知りたい方は、というOpenWorkという口コミサイトで企業の実情を確認してみるのもよいでしょう。

キャリアプランを相談できる

アパレル業界特化型の転職エージェントでは、アパレル業界に精通したコンサルタントが多いため、キャリアプランの相談にも乗ってくれます。
そのため、まだキャリアプランが明確でない方も、転職エージェントに登録して、悩みを相談することができます。

非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントを利用するメリットとして、限定的に公開されている「非公開求人」に応募することが可能になることが挙げられます。
非公開求人は、応募数が増えてしまうことを避けたい人気企業・大手企業が展開していることが多く、年収も高い傾向にあるのが特徴です。そのため求められるスキルや経験もレベルが高くなりますが、キャリアアドバイザーが適性を判断して紹介してくれるためマッチングがいい求人であることが期待できます。
転職サイトにはない求人、更にはその転職エージェントにしか掲載されていない非公開求人も数多くあるため、複数の転職エージェントに登録して非公開求人を吟味するのも一つの手ですね。

アパレル向けの転職エージェントを上手に活用するコツ

転職を成功させるためには、転職エージェントを上手に活用する必要があります。
そこで、転職エージェントを活用するコツを7つご紹介します。

転職エージェントを複数登録する

転職エージェントを複数登録することでメリットがたくさんあります。
紹介してもらえる求人の幅が広がり、媒体ごとのサポート内容を使い分けて選考対策を万全にすることが可能です。
業界横断的に満遍なく求人を掲載している総合型転職エージェントと、業界職種・属性に特化した専門性のある特化型エージェントとを併用してみてください。

サポートを最大限活用する

転職の選考フローには、職務履歴書などによる書類選考や面接が複数回あることも少なくないです。こうした選考を突破して内定を獲得するためにも、適切な対策が必要になってきます。
転職エージェントに登録すると、業界や企業ごとのアドバイザーが手厚くサポートしてくれることが多いです。書類添削や面接練習を積極的にお願いしましょう。
自分が描きたいキャリアに対して、転職市場のプロとしてアドバイスをしてもらえるので、悩みがあるときは積極的に相談してみるのもおすすめです。

自分の希望条件やスキル・経験を明確に伝える

転職エージェントに登録すると、すぐに担当者との面談が入るケースが多いです。
この面談で、自分が希望する条件(給与・休日・勤務地・福利厚生・待遇など)や転職をする目的をしっかり伝えておくことで、後々紹介される求人とのミスマッチを回避することができます。
また、転職の期間や入社希望日を伝えておくと、スムーズに求人を案内してもらえます。
まだ具体的な希望条件や目的が決まっていない方は、現職の不満点や自分の理想から逆算して明確にしてから担当者との面談に臨みましょう。

積極的に情報収集・自己分析を行う

全てエージェントが行ってくれるからといって、受け身の常態でいるのはかえって危険です。キャリアアドバイザーにとって都合の良い求人ばかりを紹介される羽目となってしまいます。
これを防ぐためには、自分から情報を集めて時には取捨選択をすることが重要です。自分でリテラシーを持っておけば、万が一よくない求人を紹介されても断ることができます。
また自己分析はしてもらうだけでなく、自分からしてみましょう。選考対策は担当からのアドバイスだけでなく、自分から行うことで実りあるものになります。転職を成功させるためにも、積極的な姿勢は欠かさず持っておくようにしましょう。

担当エージェントとこまめに連絡を取り合う

担当エージェントとこまめに連絡を取り合うことは、転職エージェントを活用するうえで重要なポイントです。
キャリアアドバイザーは複数の求職者を同時に担当しています。いい求人情報が入ってきたとき、紹介する順番は連絡を最後に取った日付順であることもあるようです。そのため、何週間も連絡を返していないような求職者にはいい求人が届きません。
また転職活動中に何か変わったことがあれば、すぐに連絡しましょう。そうすることで求職者とエージェントで齟齬のないコミュニケーションをすることに繋がります。

担当者と合わなければすぐに変更を申し出る

担当のキャリアアドバイザーと相性が悪いと感じた場合、すぐに担当者を変更してみましょう。
既に数回やり取りをしていると若干気まずいかもしれませんが、交代はよくあることなので全く問題ありません。
メールや電話一本ですぐに変更することも可能です。担当者との馬が合わないことを正直に伝え、気持ちよく転職活動が進められる担当者に出会えることを望みましょう。

すぐに転職したいと伝える

転職エージェントは、企業に紹介した転職希望者が採用されて初めて利益を得るというビジネスモデルです。
そのため、すぐに採用が決まりそうな方を優先する傾向にあります。
今すぐの転職を考えてないという状態たと、担当者から後回しにされかねません。
そのため、良い求人があればすぐに転職したいと熱意を伝えると、担当者も積極的に求人紹介を行ってくれるでしょう。

転職エージェントを活用する際の注意点

転職エージェントを上手に活用するためには、注意が必要な点もあります。
利用前に注意してほしいポイントを紹介します。

アドバイザーが言う事を鵜呑みにはしない

転職エージェントは紹介した方が企業に採用されると利益が発生するビジネスモデルと説明しました。
そのため利用者の希望に合う求人を紹介するのではなく、採用されやすいかどうかだけで判断するキャリアアドバイザーも存在します。
キャリアアドバイザーのアドバイスを無視するというわけではないですが、相手もボランティアではありません。
自分の希望に合っていないと思ったら、そのまま鵜呑みにせず確認をするかキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。

複数のエージェントから同じ案件に応募しない

複数のエージェントから応募すれば採用の可能性が上がるのではと思うかもしれません。
しかし同じ企業や同じ案件に複数のエージェントから応募するのは絶対にやめましょう。
同じ方の応募が重複した場合、企業の採用担当者から連絡が行きます。
キャリアアドバイザーと応募者どちらも信頼を失います。
また応募者はキャリアアドバイザーに信用ができない利用者と判断されることにもなりますので避けた方が良いでしょう。

転職エージェントを利用すべきか確認する

求人によっては転職エージェントを利用しない方がいい場合も。
企業が転職エージェント経由で採用した場合、その成功報酬を企業は転職エージェントに支払わねばなりません。
その分エージェント経由の場合は採用基準が厳しくなるため、気になる企業が転職エージェント以外でも求人を出している場合は利用しないというのも一つの手です。

アパレルに強い転職エージェントの使い方

アパレルに強い転職エージェントを利用する流れを説明します。
登録から内定まですべてが無料で利用できるため、ぜひ利用してみてください。

①転職エージェントへの登録
②面談
③求人紹介
④書類選考
⑤面接選考
⑥内定
⑦退職・入社

転職エージェントへの登録

転職エージェントの中にも「総合型」「特化型」があり、状況に合わせて使い分ける必要があります。
総合型:幅広い業界・業種を網羅した転職エージェント
特化型:年代や経験値の状況・業界・職種に特化した転職エージェント
具体的には総合型の中から2~3社、特化型から3~4社程度、合計5~6社に同時登録することがおすすめです。
複数の転職エージェントに登録することで、スムーズな転職活動に繋がります。

面談

登録が済んだら、キャリアアドバイザーと面談を行います。
面談で気を付けたいポイントを3つ紹介します。
嘘をつかず正直に話す
スキルやブランクの長さ等、つい見栄を張って嘘をついてしまうこともあるでしょう。
しかしキャリアアドバイザーは面接官ではありません。
少し言いづらいことも包み隠さず全て話ししましょう。
逆に嘘のまま進めると、後で取り返しのつかないことになりかねません。
転職意欲をアピールする
キャリアアドバイザーも人間ですので、求職者の態度によってはやる気に差が出てくることもあるでしょう。
親身にサポートしてもらうためにも「転職する意思が強いこと」をアピールし、本気度を伝えましょう。
すぐに転職しないとなると、キャリアアドバイザーからの優先順位が下がってしまいます。
「転職希望期間は3か月以内」と答えると良いでしょう。
転職の目的を明確にする
転職活動を短い時間で成功させるためには、目的や将来設計を明確にすることが重要です。
特に下記の3つの観点を事前に準備しておきましょう。
・なぜ転職を希望するのか
・転職先に求める条件
・勤めたい職種

求人紹介

面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。

書類選考

紹介された求人が魅力的であれば。応募して書類選考を受けましょう。
転職エージェント利用すると、キャリアアドバイザーが応募書類を添削してくれるという大きな利点があります。
応募先の内情に精通しているため、選考通過率を上げるアドバイスをてもらうことが可能です。
書類添削に合わせて、企業への推薦状も提出してくれます。
転職のプロの目から、求職者の経験やスキル、人柄をアピールしてくれる内容です。

面接選考

書類選考を通過すると、次は面接選考です。
キャリアアドバイザーは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたリ、傾向を理解していたリします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、キャリアアドバイザーの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。

内定

最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整を転職エージェントにお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。

退職・入社

在職中に転職活動を行っていた場合、退職の手続きをする必要があります。
現職の退職日と転職先への入社日を上手く調節することが大切です。
双方に不都合が生じないよう、キャリアアドバイザーと連携しながら進めましょう。

アパレルは未経験でも転職できるのか

アパレル業界未経験でも、転職ができるのかどうかというのはよく聞く疑問です。
結論的に未経験でもアパレル業界への転職は可能です。
転職するためには何が必要なのか、意識すべきことは何かを解説します。

未経験からアパレル転職するには

傾向として接客・販売スタッフはスキルや経験を問わず募集している企業が見つかりやすいです。
対面での接客経験があればさらに採用で有利になるでしょう。
アパレル・ファッション以外の販売職経験や、接客サービス業や飲食店での経験、美容業界での経験、営業経験、対面での接客があるアルバイト経験などが活かせます。
一方職種紹介の通りバイヤーやプレスといったアパレル業界で花形といわれる職種は、未経験者の募集はあまりありません。
人気が高い上に流行を先読みするための経験値なども必要になってくることが理由となるでしょう。
花形職種につきたい場合は、販売員やアシスタントとして下積みをしてからステップアップを目指すなど積み重ねが大切になります。
まずは自分の希望する求人があるか、自分のスキルを活かした転職ができるかを、転職エージェントに相談すると良いでしょう。

未経験なら準備しておきたいポイント

未経験からアパレルに転職する際に準備しておきたいポイントを3つ紹介します。
・様々なブランドの状況と取り組みを調べる
・自分の活躍領域をイメージする
・ファッションを好きでいる
準備というより心構えというようなものではありますが、それぞれ解説します。
様々なブランドの状況と取り組みを調べる
まず現在のアパレル業界の動向、取り組みを知る上でもインターネット上で各アパレルブランドの情報は把握しておくようにしましょう。
業界全体のトレンドだけでなく各ブランドの戦略や方針についても、それら情報を見ていくうちにイメージもついてくるはずです。
20代後半からアパレル業界に転職する人は、マーケティング業務に関わる可能性が高くなります。
その際に業界のトレンドや動向を知っておかないと、大きな後れを取ってしまうことも。
今のうちからSNSなどでトレンドを把握しておくと良いでしょう。
自分の活躍領域をイメージする
アパレル業界で必要とされるスキルは、多岐にわたっています。
自分がもしアパレル業界で働くとしたら、どのスキルを発揮していくと良いかを考えておきましょう。
企画力、マネジメントスキル、マーケティング力、WebディレクションやWebライティングなど、活かせるスキルは様々です。
イメージを明確にしたうえで、転職先のブランド選定を行い、面接に臨むと質問にも答えやすくなります。
ファッションを好きでいる
一般的に、人は年齢が上がるごとにファッションへの関心が薄れてくる傾向があります。
30代・40代でのアパレル転職を目指している人は特に、ファッションを好きでい続けることを意識しましょう。
自分でこだわって服を選んだり、買ったりしているかどうかもアパレル業界ではポイントになります。

アパレル転職に必要な資格・スキル

アパレル業界で働く上で、特別な資格が必要というわけではありません。
資格が無くても活躍できる職種やポジションは多く存在します。
しかし持っておくと便利な資格や、専門職の場合に必要となるスキルもありますのでそれらを紹介します。

おすすめの資格

アパレル・ファッション業界では担当する職種に関係なく、ファッションに関する知識を深めておくと良いでしょう。
販売スタッフであっても社会的に地位があるお客様やファッションに強いこだわりを持つお客様の接客をすることもあるためです。
また接客をしない部署で仕事をする場合でも、新商品を生み出したり流行の変化を機敏に捉えたりするためにファッションに関する知識の下地は必要です。
そのためにおすすめしたい資格は、
・販売士検定
・ファッションビジネス能力検定
・ファッション販売能力検定
・ファッション色彩能力検定
・TOEIC Program
です。

資格名 概要
販売士検定 販売のプロとして認定
ファッションビジネス検定 ファッションビジネスに関する知識の習得度合いの判定
ファッション販売能力検定 ショップのマネジメント知識や販売技術が身につく
ファッション色彩能力検定 カラーコーディネーションなどの知識が身につく
TOEIC Program 英語のコミュニケーション能力を測定できる

求められるスキル

アパレル・ファッション業界では担当する仕事によって必要とされる能力が大きく異なります。

販売スタッフ : 販売力や顧客開拓能力、接客力や顧客サービススキル、チームワークスキルなど
商品企画 : データを読み解く分析力、コミュニケーション能力や交渉力、語学力など
デザイナー : グラフィックデザインやインテリア・建築の知識など
プレス : コミュニケーション能力や人脈を作る能力、語学力、マーケティングなどの販売戦略スキルなど

というようにそれぞれ違ったスキルが求められます。 自分の希望する職種に合わせて何が求められるのかを考えましょう。

アパレル業界の転職市場

アパレル業界には「おしゃれで華々しい」というイメージがつきものですが、実際はどうなのでしょうか?

市場規模は安定している

アパレル業界の市場規模は安定しており、経済状況の変化を受けにくい業界だと言われています。
特に通販のECは近年とても好調です。

アパレル業界には様々な職種がある

では、アパレル業界にはどんな職種があるのでしょうか。
ここでは、よく聞く職種などを紹介します。転職しやすいものも、経験が必要な職種もあります。
・接客、販売
・アパレル事務
・ECサイトの運営、Web担当
・商品企画、ファッションデザイナー
・バイヤー
・プレス
これら6つの職種について解説していきます。

接客、販売

よく聞くのが接客、販売を行うスタッフです。
仕事には接客の他、商品(在庫)管理や清掃、店舗によっては発注にも関わることができます。
経験を積めば、副店長や店長となってマネジメントへのキャリアアップも視野に入れられるでしょう。
ショップでの接客・販売のスタッフは常に未経験者OKの求人があるため、転職もしやすい職種です。

アパレル事務

アパレル事務とは、商品の納品書作成や請求書発行業務などの一般事務業務、営業担当者のサポートといった営業事務のような仕事が主になります。
加えて商品発送補助や商品撮影の立ち合い、ネットショップに関わる業務なども企業によっては事務の仕事となるでしょう。
事務職の経験があれば、アパレル業界の事務職への転職はしやすいと言えます。

ECサイトの運営、Web担当

自社のWebサイトやECサイトを運営するスタッフがWeb担当者と呼ばれ、求人内容は企業により様々です。
商品の画像撮影や登録など運営に関わる仕事からWebデザイナーやエンジニアなどクリエイティブや技術者としての仕事、メールやSNSでの消費者対応などが業務内容になります。
IT・Web系に近しいため、その経験があると転職しやすい職種と言えます。

商品企画、ファッションデザイナー

商品企画やファッションデザイナーは新商品を企画する重要なポジションです。
デザインから縫製の仕様、素材選び、サンプルチェックなどが業務内容となります。
場合によってコスト面の試算や交渉、納期管理などにも関わります。
デザイナーになりたいという方は専門学校に通いアパレル企業に就くか、デザイナーのアシスタントになるという方法が選べるでしょう。
経験や資格が求められることも多いため、転職はそう簡単でない職種と言えます。

バイヤー

バイヤーは売れそうなファッションアイテムを買い付ける仕事が主な業務内容です。
バイヤーにはセンスの他、情報収集・分析力や仕入れ先との交渉力も求められる人気の職種です。
利益に直結するポジションで責任が重いこともあり、業界未経験での転職は難しいでしょう。

プレス

プレスは、宣伝や広報担当のことでブランドに関するPR業務全般が業務内容となります。
メディア戦略を立てリリース対応し、展示会やイベントでのアテンドなどブランドの顔としての仕事を行わねばなりません。
業界知識と人脈なども求められることから、業界や職種未経験からプレスになることは難しいです。

アパレル業界で働くメリット・デメリット

ここからは、アパレル業界で働くメリット・デメリットを解説していきます。

メリット①基本的接客スキルが身につく

1つ目のメリットは、基本的接客スキルが身につくということです。
特に店舗に立つ販売スタッフの場合は、接客スキルが無いと、顧客と会話しながら商品を買ってもらうことができません。
売り上げ目標を達成するためには、進んで顧客とコミュニケーションを取ることが必要です。
そのため、基本的な接客スキルが働いている間に自然と身についていきます。

メリット②美的感覚が備わる

アパレル業界では、芸能関係者やインフルエンサーなど、きらびやかな世界の人と接することが多い業界の一つです。
このような環境に身を置くことで、自分自身の美的感覚も備わっていきます。

デメリット①激務になりがち

デメリットとしては、激務になりがちという点が挙げられます。
店舗の販売員であれば勤務中はずっと立ちっぱなしですし、売り上げノルマが課されることもあります。
スタイリストの場合は、独立して食べていけるまでに、ほとんど無休で働く場合もあります。
アパレル業界で生き残るためには、精神的にもタフな人材になることがマストの条件となるでしょう。

アパレルの転職についてよくある質問

最後にアパレル転職についてよくある質問にお答えします。

アパレル経験者が転職できる職種は?

元アパレルの方が転職できる職種は以下が挙げられます。
・商品開発
・生産部門
・経営企画
・人事
・総務
・経理財務
また、デザイナーやパタンナー、バイヤーなどの職種にも転職可能です。

アパレル業界はどんな人が向いている?

もちろん洋服・ファッションが好きな人が向いいますが、過剰に好きすぎたり、特定のブランドや分野以外は受け入れがたいという人は柔軟性に欠けるため、注意が必要です。
また、洋服の原材料や製造工程などのある程度の知識も勉強する姿勢が必要になります。

アパレル業界の将来性は?

ファッション業界は世界的に見ると成長しており、人間生活にも必要不可欠な分野のため、企業が伸びやすい業界だと言えます。
ただし、参入障壁が少ないことから次々に新しいブランドや企業が生まれているため、生存競争が激しい業界ともいえます。

まとめ

本記事では、アパレル業界に転職したい方向けの転職エージェントや、転職を成功させるためのコツなどをご紹介してきました。
ぜひこの記事を参考にして転職を成功させてくださいね♪

関連記事

記事一覧

TOP