転職エージェントに断られる理由10選!求人紹介を断られないための対策解説

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

「転職エージェントから求人を紹介してもらえない。」
「転職エージェントから求人紹介を断られてしまったらどうしよう。」
転職活動においてこのような悩みをお持ちではないでしょうか。
この記事では、これから利用を検討している人で気になっている人や、既に利用していて断られてしまった人に向けて
断られる理由や事情、断られた場合の対処法を解説します!
また、おすすめの転職エージェントも紹介するので、自分に合った転職エージェントを見つけて、転職活動をスムーズに進めていきましょう。

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

 

doda

業界最大級の求人数!スピーディーな転職におすすめ

ビズリーチ 

キャリアアップを目指すハイクラス向けスカウトサービス

 

ハタラクティブ

経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート

目次

転職エージェントに求人紹介を断られることはある!

結論として、残念なことに転職エージェントに求人紹介を断られてしまう人は一定数います。
登録自体を断られることはありませんが、求人紹介などの支援を断られてしまう事例があるようです。
誰でも登録できますが、状況によってサポートを断られる可能性があることを把握しましょう。
紹介を断られてしまう理由は様々ですが、結論から言うと「転職エージェントは売り上げにならなさそうな人に手間暇をかけたくないから」です。
転職エージェントの売り上げは、企業に転職者が入社した場合に支払われる「成功報酬」から成り立っています。
そのため、内定につながらなさそうな転職者は、転職エージェントに断られてしまう場合があるということです。
かといって「すぐに断られる」「転職エージェントは扱いが難しすぎる」というわけではないので、しっかりと断られてしまう原因を理解してそうならないように行動していくことが重要となってきます。

転職エージェントに断られる理由10選

転職エージェントに求人紹介を断られる理由は大まかに分けて10つあります。

・経験・経歴・スキルが足りていない
・希望条件が高すぎる
・年齢が高い
・転職回数が既に多い・ブランク期間が長い
・紹介可能な求人がない
・サポート対象の地域外を希望している
・転職意欲が弱い
・すぐに転職を希望していない
・ビジネスマナーが守れていない
・面接で何度も落ち続ける

というのが理由になります。ここではなぜそれが問題となるのか項目ごとに解説していきます。

経験・経歴・スキルが足りていない

求職者の経験・経歴やスキルが浅い、不足していると判断された場合、転職市場では即戦力が求められることから求人紹介を断られる可能性があります。
転職エージェントは数多くの案件を保有していますが、求人の募集要項を満たしていないと紹介は受けられないのです。
また正社員経験がない人もサポートが難しいという理由で、転職エージェントに求人紹介を断られてしまう可能性は高くなります。
しかし経験の浅さが当たり前である20代等、特に若いうちであれば、ポテンシャル採用が主であるため、この理由で断られる可能性は低くなります。

希望条件が高すぎる

年収や待遇を含む希望条件が厳しい場合も、求人紹介を断られてしまう可能性があります。
企業と求職者のニーズが合致してはじめて紹介が行われるため、条件にマッチする求人がなければ紹介を受けることはできないのです。
自分の市場価値から外れていたり、満たすのが難しい希望条件を設定すると、断られてしまう可能性があるでしょう。
例としては
・経験、経歴やスキルに見合わない高い年収を希望している
・その業界相場より明らかに高い年収を希望している
・希望する年間休日日数が多すぎる
等が挙げられます。

年齢が高い

40代50代などの年齢が高い場合も、転職エージェントに求人紹介を断られてしまう可能性があります。
年齢が高い人材を採用するのは、企業側にとって採用コストが大きいことやポテンシャルを期待できないこと、長期的なキャリア形成が難しいことなどの懸念が生じます。
それが理由となり、年齢が高い場合は転職活動が難しくなるほか、求人紹介を断られてしまうということに繋がります。
また管理職経験がない、専門知識やスキルを身に着けていないなどの場合は特に転職が難しくなるため断られる可能性が高まります。
エージェントによっては大まかな対象年齢も決まっているので、転職が難しくなるといわれる40代以降は、エージェントの選択にも慎重さが必要なのです。

転職回数が既に多い・ブランク期間が長い

転職回数が多かったり勤続期間が極端に短かったりという場合も、サポートを断られるかもしれません。
それは早期退職リスクがあるという企業に判断されやすく、採用に繋がりづらいためです。

また仕事をしていないブランクの期間長い場合にも、仕事に対する姿勢に加えて家庭の事情や病気といったトラブルを抱えているかもしれないと判断されて断られることがあります。
1年以上のブランクがある人は特に注意が必要です。ブランクの理由を説明し、問題なく継続して働けること、働く意思があることを転職エージェントに伝えましょう。

紹介可能な求人がない

転職を希望する業界や職種、地域が明確にある場合、選択するエージェントによっては、紹介できる求人がないという理由で断られることになります。
転職エージェントによってそれぞれサポートを得意とする分野が異なるため、希望を絞っている場合は利用者に落ち度はなくても難度が上がります。
例えば、製造業への希望者がIT特化型の転職エージェントに登録したり、専門性の高い職種を希望する人が保有求人が少ないエージェントに登録したりという場合があります。
転職エージェントとしては、紹介できる求人がなければ断らざるを得ません。
それぞれのエージェントの特徴・強みを知った上で、条件に合った転職エージェントを見つけることが大切なのです。

サポート対象の地域外を希望している

転職エージェントには支援対象の地域・エリアが決まっている地域特化型のものがあります。
例えば、地方勤務を希望するのに、関東圏を取り扱うエージェントに登録した場合はサービス対象外という理由で断られることになります。
このような場合、転職エージェントとしてはサポートを断らざるを得ないのです。
一方現在の住まいが地域外でも、希望勤務地がサポートの地域内であれば対応可能です。今一度自分の希望地域とサービス対象地域を確認してみましょう。

転職意欲が弱い

転職活動に対して受け身であまり転職しようという意志がないと判断された場合も、転職エージェントに求人紹介を断られてしまうことがあります。
大手転職エージェントは利用者が多いため、その中でも意思が高く、転職後のポテンシャルを感じられる求職者を優先的にサポートする傾向があるためです。
転職活動に対して受け身になってしまっている人は、能動的な求職者の方がサポートを受けやすいことを理解して自分の意志を確認しましょう。

すぐに転職を希望していない

転職希望時期が半年以上先だと、転職エージェントからサポートを断られる場合があります。
転職エージェントは直近で転職したい人を優先的にサポートします。
そのため、すぐに転職を希望していない人は転職エージェントに求人紹介を断られてしまうこともあるのです。

ビジネスマナーが守れていない

これは基本中の基本ですが、ビジネスマナーが守れていない人は、転職エージェントに悪い印象を与えてしまいます。
基本の挨拶や言葉遣いなどには気を付けましょう。
また、転職エージェントからの連絡を無視したり、時間を守ることができないことも良くありません。

面接で何度も落ち続ける

面接選考で何度も落ち続けてしまっていると、キャリアアドバイザーからのサポートが途絶えてしまう可能性があります。誰でも失敗をして面接に落ちてしまう可能性もありますが、不採用の理由を探って次の選考に向けて改善することが大切です。

しかしその対策を怠っていたり、理由もなく面接に落ち続けたりしてしまうと、転職意欲がない・可能性が低いとみなされて結果的にサポートされなくなってしまいます。

転職エージェントに求人紹介を断られてしまった時の対処法5選

転職エージェントに求人紹介を断られてしまったとき、まずはあなた自身が改善できることがないか確認しましょう。
例えば、転職エージェントに転職意欲が無いと誤解されていることがあったり、自分自身が連絡を返し忘れていることなどがあれば、それはこちらから積極的に転職エージェントに連絡をとることで改善することができます。
これらの対応をとっても求人紹介を断れてしまった場合、下記の手段を試しましょう。
・担当者を変更する
・別の転職エージェントを利用する
・希望条件を見直す
・転職エージェント以外のサービスを使う
・時期をずらす

ここでは5つの対処法を項目ごとに解説していきます。

担当者を変更する

転職エージェントに求人紹介を断られてしまった場合、まずは担当者を変更することがおすすめです。
担当者によって自分に合う・合わないもありますし、担当者の経験や能力、サポートにはばらつきがあります。
まずは現時点で登録している転職エージェント内で担当を変えて、様子を見てみましょう。

別の転職エージェントを利用する

1つの転職エージェントにあまりにも求人紹介を断られてしまう場合は、別の転職エージェントを利用することを検討しましょう。
経歴・経験やスキルが浅い人、年齢が高い人でも利用できる転職エージェントは多く存在します。
ご自分の状況や希望に沿ったエージェントを確認して、登録してみましょう。
状況別におすすめの転職エージェントを簡単な表にしましたので、参考にしてみてください。
またおすすめの転職エージェントは、状況別・タイプ別に最後に詳しく紹介しています。

状況別 おすすめの転職エージェント
正社員経験がある人 リクルートエージェント
doda
マイナビエージェント
第二新卒・20代 マイナビジョブ20’s
ハタラクティブ
UZUZ
フリーター DYM就職
ハタラクティブ
UZUZ
ハイクラス ビズリーチ
JACリクルートメント
doda X

希望条件を見直す

サポートを断られた場合や求人をなかなか紹介してもらえない場合は、自分の設けている希望条件を見直してみましょう。
希望条件が自分の市場価値と見あっているか確認しそれに合った条件を提示し直すことで、一度は断られた場合も求人を紹介してもらえる可能性があります。
希望する地域や業種・職種の給与相場を調べ、自分の希望年収が妥当であるかを考えてみてください。
希望年収が相場からかけ離れている場合は、その条件を考え直し、希望年収を下げた方が良いでしょう。
その上で、希望条件の中で優先順位をつけ、譲れない条件と妥協できる条件に分けると選択肢も広がってきます。
優先順位をつけて条件を提示するだけでも、サポートが可能になる場合があります。

転職エージェント以外のサービスを使う

公的機関であるハローワークや、自分で求人を探すことのできる転職サイトなどを利用するのも対処法の一つです。
ハローワークでは、転職エージェントと同様に求人を紹介してくれたり、選考をフォローしてくれます。
転職サイトではキャリアアドバイザーのサポートを受けることはできませんが、自分で検索した求人にいつでも自由に応募することができます。
その他、求人専門誌・新聞・チラシ等も多く利用されていることが厚生労働省の調査で明らかになっています。
転職エージェント以外のサービスも多くのメリットがありますので、ぜひ利用を検討してみましょう。

時期をずらす

経歴や希望条件に難がないにも関わらずサポートを断られたり紹介をしてもらえなかったりする場合、
時期を変えて活動をしたりエージェントに登録したりというのも対処法の一つです。
事情でも紹介した通り繁忙期があったり、市場に出る求人数も時期によって変動したりするため、時期をずらす・タイミングを変えるとうまくいく可能性があります。

転職エージェントに求人紹介を断られないために

理由や事情、対処法を紹介した上で、これから転職エージェントに登録する人に、求人紹介を断られる可能性を低くするコツを紹介します。
転職活動をスムーズに進めるためにも是非参考にしてください。

事前にニーズを把握する

希望条件と企業との人材ニーズとのギャップが大きい場合に転職エージェントからサポートを断られるケースもあります。
その際は、転職サイトで希望条件に近しい求人の人材要件(求められる人物像)事前にを確認し、企業のニーズを確認しましょう。
自分にできることと企業ニーズの重なりを見て把握するようなイメージで大丈夫です。
確認した上でギャップがあまりにも大きいようなら希望条件を変更したりそのギャップを埋めるための活動を始めたりする必要があります。

複数登録をする

断られないために、または断られても問題なく転職活動を進めていくために
自分の属性や希望とあった転職エージェントを選び、登録することが重要です。
その上で、登録するエージェントは一つに絞らず、複数登録するようにしましょう。
断られた際にまたエージェント選びからやり直す……というのは時間の浪費に繋がります。
まずは気になる転職エージェントを複数登録してみて、活動を進めていく過程で絞っていくことが出来ればよいのです。
他の転職エージェントとも併用しながら比較し、効率よく転職活動を進めましょう。

正しい転職エージェントの選び方

転職エージェントがなぜサポートを断るのかなどを見てきましたが、
その上で一体どうやって転職エージェントを選べばいいの?と疑問に思った人もいるはずです。
そんな方のために、転職エージェントをどうやって選ぶのか、選び方の基準などを紹介します。

キャリアに合わせて

自分のキャリア(現在の年収)に合わせて利用するエージェントを選ぶと、より最適な転職エージェントを見つけられます。
転職活動をするうえで、その人のスキルや実力が反映されやすい年収は一つの大きな目安となります。
迷った場合は、全世代・全キャリアに対応している総合型転職エージェントの『リクルートエージェント』『doda』『マイナビエージェント』がおすすめです。

転職の目的・職種にこだわって

転職の目的や希望する職種が既に明確に定まっている場合はそれに合わせて選ぶこと一つの指標になります。
転職エージェントによっては、特定の職種に特化しているエージェントや高年収に特化したハイクラスエージェントなどがあります。
それぞれ特色が違うため、自分の目的と違うエージェントを選んだ場合は納得のいかない結果になったり、断られてしまったりします。
また転職活動の方向性がある場合、大手転職エージェントと目的や希望職種に合致した転職サービスを併用することをおすすめします。

【状況・タイプ別】求人紹介を断られてしまったときのおすすめ転職エージェント

転職活動の際には、複数の転職エージェントに登録することが重要です。
1つのエージェントに求人紹介を断られてしまったとしても、違うエージェントに登録してみましょう。
ここでは、転職希望者の状況やタイプに合わせておすすめの転職エージェントを詳しく紹介していきます。
自分が当てはまる状況・タイプを確認し、どの転職エージェントを利用するかの参考にしてください。

総合型おすすめ転職エージェント

まずは自分の状況がはっきりしていない方にもおすすめできる総合型のエージェントです。
正社員経験がある全ての年代の方に特におすすめです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約562,000件
(非公開求人約434,000件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職エージェントです。こちらの非公開求人は、他のサイトには掲載されていないような好条件の求人であると言われています。業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2025年6月時点
対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト doda

メリット・デメリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
応募書類や面接対策のサポート
転職フェアを多数開催

連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
登録後も非公開求人が全て見られるわけではない
3か月のサポート期限あり
利用時のポイント・活用術
サポート期間が無期限のマイナビエージェントを併用する

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、顧客満足度No.1を誇る総合型転職エージェントです。リクルートエージェントと比較すると求人数は劣りますが、首都圏以外の地方求人なども豊富に揃っています。キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制となっており、各職種の転職市場を熟知していることが特長です。また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーも在籍しているため、職場の雰囲気など求人票には載っていない実際の情報を得ることができます。初めて転職活動を行う方や地方での転職を考えている方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 45,391件
対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト マイナビエージェント

メリット・デメリット
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
企業担当アドバイザーもバックアップ
サポート期限無し
独占求人が豊富

担当者の質にばらつきあり
求人情報に食い違いがあることも
求人紹介の連絡が多い
ハイクラス求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
連絡が多いと感じる場合は、求人紹介メールや電話の頻度を減らしてもらうようにお願いする
経験やスキルに自信がある方はハイクラス特化型転職エージェントを併用する

第二新卒・20代・フリーターにおすすめの転職エージェント

続いては20代の方や第二新卒やフリーターの方におすすめの転職エージェントです。

ハタラクティブ

ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約5,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト ハタラクティブ

メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する

UZUZ

UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。
ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。
現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。
基本情報

運営会社 株式会社UZUZ
求人数 記載無し
求人対応地域 関東、近畿、東海、その他
転職サイトのタイプ 既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト UZUZ

メリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96%
デメリット
対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく

マイナビジョブ20s

マイナビジョブ20sは、20代の転職を専門にサポートしている転職サービスです。安心のマイナビグループなので、様々なノウハウや若い人材の転職市場を熟知していることが特長です。全求人が20代対象であり、未経験OKの求人が75%以上ということで、初めての転職の際にもおすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビワークス
求人数 4,180件
対応地域 東京、横浜、大阪、神戸、名古屋
転職サイトのタイプ 20代特化型転職エージェント
公式サイト マイナビジョブ20s

メリット・デメリット
全求人20代対象、未経験OK求人が75%以上
企業のあらゆる人材戦略に応えてきた安心のマイナビグループ
適性診断を受けることができる

地方の求人は少なめ
利用時のポイント・活用術
求人紹介数の多いdodaなどと併用する

DYM就職

DYM就職の写真

DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けの求人が多数ある就職・転職サービスです。人柄を重視して書類選考無しで面接に進める企業の求人案件が多いので、経歴に自信のない方や素早く就職・転職したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社DYM
求人数 記載無し
対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ フリーター・ニート・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト DYM就職

メリット・デメリット
第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けの求人が多数あり
面接練習や書類作成、服装指導などのサポートあり
東証プライム上場企業の求人あり

基本的に東京・名古屋・大阪のみ対応
他社と比較すると求人数が少なめ
営業の求人が多め
利用時のポイント・活用術
求人紹介数の多いリクルートエージェントやdodaなどの大手転職エージェントも併用する

ハイクラス転職でおすすめの転職エージェント【30代・40代】

ハイクラス転職を狙う方や30代・40代以上のキャリアを積んでいる方におすすめの転職エージェントです。

ビズリーチ

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。
企業から直接スカウトを受け取ることができ、スカウトから市場価値のチェックにも利用可能です。
有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになりますが、基本機能は無料で利用が可能です。
自分の市場価値を知りたい方や高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社ビズリーチ
求人数 約159,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト ビズリーチ

メリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数33,200社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える
デメリット
手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
登録自体に審査あり
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いdodaなどのエージェントサービスも併用する

JACリクルートメント

JACリクルートメントは、外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みを持っている転職エージェントです。
専門的な知識を持つ総勢1,200名のコンサルタントが、求職者のサポートを行ってくれます。
求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しており、企業の文化や風土など、細かい情報まで提供してもらうことができます。
ハイクラス転職を目指している方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント
求人数 約21,000件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ ハイクラス・ミドルクラス特化型転職エージェント
公式サイト JACリクルートメント

メリット
外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みあり
年収500万円以上の求人が多い
各業界や職種に特化した総勢約1200名のコンサルタントが所属
非公開求人多数あり
デメリット
スキルが見合わないと判断されると求人紹介が少ない
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
第二新卒や20代後半でスキルに自信がない方は年齢や経験問わず利用しやすいdodaを併用する

doda X

doda Xは、ヘッドハンティングと求人紹介の2つのサービスがあるハイクラス向け転職サービスです。年収800万前後のハイクラス求人が多数揃っており、無料・登録審査なしなので、気軽に登録することができます。自分に合った進め方でハイクラス転職がしたい方におすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 22,089件
対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ 総合型ハイクラス転職サービス
公式サイト doda X

メリット・デメリット
管理職を中心に、年収800万前後のハイクラス求人が豊富
ヘッドハンティングサービス、求人紹介サービスの2つがあり、自分に合った方法で進められる

若手にマッチする求人が少ない
ヘッドハンターや担当者によって当たり外れがある
利用時のポイント・活用術
現年収600万以上の方におすすめ

【業種別】IT特化型のおすすめ転職エージェント

希望業種が既に定まっている方には業界特化型の転職エージェントがおすすめです。
ここではITに特化した転職エージェントを紹介しますが、看護師、薬剤師、保育士なども特化型エージェントがあります。
自分の希望業種に特化したエージェントがあるかどうか是非調べてみてください。

レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。
求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。
また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。
企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報

運営会社 レバテック株式会社
求人数 約44,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト レバテックキャリア

メリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる
デメリット
エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントではIT・Webエンジニア向けの転職サービスです。IT・Webエンジニアの転職を熟知した専任のアドバイザーがいるため、手厚いサポートを受けることができます。マイナビエージェントと保有している求人情報も共有しているため、IT職種の求人だけでなく、他職種の可能性も広げてみたいという方にもおすすめです。
基本情報

 

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 16,558件
※SE・システムエンジニア
(IT/通信/インターネット)の求人
対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト マイナビITエージェント

メリット・デメリット
IT・Web業界の転職事情に詳しいキャリアアドバイザー
経験職種・志望企業に合わせた応募書類添削・面接対策
希望に合わせた非公開求人を紹介

全国の求人を扱っているものの地方の求人は少なめ
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する

リクルートエージェント(IT)

リクルートエージェント(IT)は、転職業界最大手である株式会社インディードリクルートパートナーズが運営するIT・Web業界特化型の転職エージェントです。
リクルートエージェントと求人を共有しているため求人数が多いことが特徴です。
特に業界経験者に対する求人数が多いので、職場環境を変えてもIT業界には変わらずいたいと考えている方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約124,000件
(非公開求人:約75,000件)
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト リクルートITエージェント

メリット
業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが最適なマッチングを提案
企業風土や職場環境なども含めて納得感のある転職ができる
IT関連のセミナーやオンラインLIVEなどイベントを随時開催
デメリット
エンジニア未経験の求人が少ない場合がある
地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
スキルに自信がない人は、第二新卒特化型転職サービスのハタラクティブなどと併用する

転職エージェントに求人紹介を断られてしまうことに関するよくある質問

転職エージェントに求人紹介を断られてしまった、もしくは断られないか心配!という人に向けて、よくある質問をまとめました。

40代で断られる場合はどうすればいいの?

40代になってくると、年齢を理由に断る転職エージェントが多くなってきてしまいます。
マネジメント経験など、キャリアを積んでいる方はハイクラス転職向けのエージェントを利用しましょう。
ハイクラス転職エージェントは対象年齢が高めになっている場合もあります。
それでも断られてしまうという場合には、転職エージェント以外の方法を利用しましょう。
ハロワーク・転職求人サイト・友人らの紹介や自己応募などが例に挙げられます。

現職に残る選択肢はあり?

仮に内定をもらったとしても、内定を辞退して現職に残るというのはもちろん可能です。
転職活動を始めてから現職の良さに気づいたという声も多いです。
ですが、実際に内定辞退を行う場合は内定先の企業や担当の転職エージェントには正直に伝えておくべきでしょう。

転職できる自信がない場合はどうすればいい?

転職を考えている方で、年齢やスキルを理由に転職できるかどうか不安を抱えているという人少なくないでしょう。
どうしても自信がないという方は、転職に活かせる資格を取得したりスキルアップを目指したりしましょう。
また、自己分析やキャリアアドバイザーとの面談を踏まえて自信を持つこともありますので、まず始めてみるというのも一つの解決策になります。

一度断られた転職エージェントに再登録することは可能なの?

結論的には、再登録は可能です。
ですが、再登録をする際は時期を改めたり、どうしてもそのエージェントを利用したいというアピールをしたりする必要があります。
提出する情報をより詳しくしたり、変更した希望条件を提出し、全く同じフローを踏まないように意識しましょう。
一度は断られたエージェントでも、条件の見直しによってサポートを行ってくれる場合があります。

まとめ

この記事では、転職エージェントに求人紹介を断られてしまう理由とその際の対処法について解説してきました。
求人紹介を断られてしまったという人もあきらめるのはまだ早いです!
この記事を是非参考にして、転職活動を成功させましょう!

関連記事

記事一覧

TOP