エンタメ業界に強い転職エージェントおすすめ12選!未経験でも転職可能!

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

「エンタメ業界に強い転職エージェントは?」
「エンタメ業界向け転職エージェントの選び方は?」
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事ではエンタメ業界に強い転職エージェントやその選び方について徹底解説していきます!ぜひこの記事を転職活動の参考にしてください。

 

doda

業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える!

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に強い。年収アップに○

 

レバテックキャリア

IT専門のアドバイザーと叶えるスピード転職。エンジニア必見!

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

目次

エンタメ業界に強い転職エージェントおすすめ3選

さっそく、エンタメ業界に強い転職エージェントを紹介していきます。
ますは、エンタメ業界を目指す全ての方におすすめの大手総合型転職エージェントをご紹介します。

doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職エージェントです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。

業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト doda

メリット・デメリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催

連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
3か月のサポート期限あり
利用時のポイント・活用術
サポート期間が無期限のマイナビエージェントを併用する

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。

公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 516,062件
(非公開求人413,381件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット・デメリット

転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり

転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選ぶことが大変
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のマイナビエージェントと併用する

ハタラクティブ

ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。

適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行ってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
はじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約5,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト ハタラクティブ

メリット・デメリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定

高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はマイナビエージェントも併用する

エンタメ業界に強い転職エージェントおすすめ5選【ゲーム・アミューズメント・クリエイティブ向け】

続いて、「ゲーム・アミューズメント・クリエイティブ・アニメ業界向け」の転職エージェントを紹介していきます。
エンタメ業界に特化している転職エージェントであれば、エンタメ業界に精通しているため、的確なアドバイスを貰うことができます。

HIGH−FIVE


HIGH−FIVEは、デザイナー・クリエイターなど、「クリエイティブ」に特化した転職エージェントです。

クリエイター業界で30年以上の実績を持つ転職エージェントであり、「クリエイターファースト」なサポートに定評があります。
IT・Web・エンタメ領域に精通したエージェントから、ポートフォリオの作成などもサポートしてもらうことができます。
基本情報

運営会社 クリーク・アンド・リバー社
求人数 3,235件
求人対応地域 東京中心
転職サイトのタイプ クリエイティブ職特化型転職エージェント
公式サイト HIGH-FIVE

メリット・デメリット
クリエイティブ職に特化
業界30年の実績
IT・Web・エンタメ領域に精通したエージェント

求人のほとんどは東京
利用時のポイント・活用術
大手総合型エージェントと併用する

Geekly(ギークリー)


Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社Geekly
求人数 約23,000件
求人対応地域 関東(一都三県)
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト Geekly(ギークリー)

メリット・デメリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
現職で働きながらスムーズな転職ができる
年収アップを目指せる

首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する

レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。
求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。

また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。
企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報

運営会社 レバテック株式会社
求人数 約35,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト レバテックキャリア

メリット・デメリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる

エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する

レバテッククリエイター

レバテッククリエイターは、Web・ゲーム業界のクリエイター専門フリーランスエージェントです。
登録者数は45万人以上、常時案件数は1,000件以上を保有しているため、希望の案件を簡単に見つけることができます。

案件紹介だけでなく、専門のアドバイザーによるサポートやフリーランス関連のサポートも受けることができます。
オンラインでの相談もできるため、これからのキャリアプランについて考えてい方にもおすすめです。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約1,000件
求人対応地域 首都圏が主
転職サイトのタイプ クリエイター専門フリーランスエージェント
公式サイト レバテッククリエイター

メリット・デメリット
クリエイター案件が豊富
プロが営業代行してくれる
途切れない案件と安定した収入

案件は首都圏が主で、地方のものは少ない
利用時のポイント・活用術
担当者に商談や条件交渉をお願いする

ワークポート

WORKPORT(ワークポート)の写真

ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ転職エージェントです。
転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。

無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報

運営会社 株式会社ワークポート
求人数 98,738件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト ワークポート

メリット・デメリット
転職決定人数No.1
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
大都市エリアに強い
IT業界の求人が多い

ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する

エンタメ業界に強い転職エージェントおすすめ4選【芸能・音楽・映画・メディア業界向け】

続いて、エンタメ業界の中でも「芸能・音楽・映画・メディア」に特化した転職エージェントを紹介していきます。
これらの転職エージェントは手厚いサポートが期待できます。

エンターズ

エンターズは、音楽エンタメ業界に特化した転職エージェントです。
SonyMusicをなど、音楽業界の企業と強いコネクションがあり、独占求人を多数保有しているため、他の転職サイトやエージェントでは出会えないような求人と見つけられるかもしれません。

基本情報

運営会社 株式会社ワンゴジュウゴ
求人数 180件以上
求人対応地域 東京中心
転職サイトのタイプ 音楽エンタメ業界特化型転職エージェント
公式サイト エンターズ

メリット・デメリット

音楽エンタメ業界に特化
独占求人を多数保有

地方の方には向いていない

利用時のポイント・活用術

総合型転職エージェントと併用する

マスメディアン

マスメディアンは広告系の求人に特化した転職エージェントです。広告業界はWebマーケティングとも大きく関わる業界のため、マーケティング職を探しているという方にもおすすめです。専門知識の豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍し、他にはない求人も保有しています。

基本情報

運営会社 株式会社マスメディアン
求人数 約5000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 広告系特化型転職エージェント
公式サイト マスメディアン

メリット・デメリット

広告・メディア系の求人充実
実践的なアドバイス
専門知識の豊富なキャリアアドバイザー

専門性は高め
未経験者向けの求人は少ない
営業職中心

利用時のポイント・活用術

幅広い職種・求人を保有する総合型転職エージェントと併用する

映像しごと.com

映像しごと.comは、テレビや映像関係の求人に特化した転職エージェントです。大手テレビ局やアニメーション制作会社などの求人を中心に取り扱っています。エンタメ業界に特化した転職エージェントの中でも、特にテレビ業界などの映像系の求人を幅広く保有していることが特徴です。また、転職サイトとしての機能もあるため、便利に使うことができます。

基本情報

運営会社 株式会社クリーク・アンド・リバー社
求人数 記載なし
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 映像業界特化型転職エージェント
公式サイト 映像しごと.com

メリット・デメリット

映像業界に特化
幅広い雇用形態に対応
大手テレビ局の求人もあり

利用時のポイント・活用術

転職サイト機能も活用する

Qsicman

Qsicmanはエンタメ業界の中でも音楽事業に特化した転職エージェントです。非公開求人も多く保有しており、音楽界隈のニッチな求人も掲載されていることが特徴です。また、会員登録不要で利用できることも手軽な点です。

基本情報

運営会社 エフ・ビー・コミュニケーションズ株式会社
求人数 記載なし
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 音楽業界特化型求人サイト
公式サイト Qsicman

メリット・デメリット

音楽業界に特化
会員登録不要
独占求人・非公開求人豊富

求人数は少なめ

利用時のポイント・活用術

求人数の多いリクルートエージェントと併用する

エンタメ業界に強い転職サイトおすすめ4選

ここではエンタメ業界に強い転職サイトのおすすめ4選をご紹介していきます。
転職サイトを利用する際は、転職エージェントも併用して使うようにしましょう。

エンタメ転職.com

エンタメ転職.comは、エンタメ業界に特化した転職サイトです。
芸能・舞台・テレビ…などエンタメに関わる様々な業種の求人を扱っています。
エンタメ業界のエキスパートとの無料相談なども行っています。
基本情報

運営会社 株式会社ドキドキファクトリー
求人数 88件
求人対応地域 東京中心
転職サイトのタイプ エンタメ業界特化型転職サイト
公式サイト エンタメ転職.com

メリット・デメリット
エンタメ業界に特化
エンタメに関わる様々な業種の求人を保有

求人数が少ない
地方の方には向いていない
利用時のポイント・活用術
転職エージェントも併用する

ビズリーチ

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。基本機能は無料で利用できますが、有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになるため、企業との出会いを増やすことができます。
1週間無料のお試し期間もあります。高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社ビズリーチ
求人数 148,014件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト ビズリーチ

メリット・デメリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数22,300社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える

手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いパソナキャリアを併用する

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、全国で求人数が豊富な総合型転職サイトです。10万件以上掲載されている求人は業界・職種の幅が広く、選択肢を広げたい方におすすめです。
またアプリや検索機能が使いやすいため、希望条件が確立している方や転職初心者の方に向いているサービスです。無料会員登録で利用できる「グッドポイント診断」は自己分析に最適なツールです。
基本情報

運営会社 Indeed Japan株式会社
求人数 96万件以上
(2024年12月時点)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト
公式サイト リクナビNEXT

メリット・デメリット
求人数が多く、業種・職種の幅も広い
検索機能が使いやすい
無料の自己分析ツール「グッドポイント診断」が便利

希望条件に合わないスカウト・オファーメールが多数届く
地方の求人が少ない
基本的に自力で転職活動を進めるスタイル
利用時のポイント・活用術
転職活動をサポートしてもらえるリクルートエージェントを併用するとよい

エンタメ人

エンタメ人はエンタメ業界専門の転職サイトです。エンタメ業界ならではのコアな求人や非公開求人も満載なのが特徴です。また、キャリアアドバイザーはエンタメ業界出身の人が多いため、的確なアドバイスを得ることができます。さらに、エンタメ業界に関する最新のトレンドやリアルな情報を得られることもメリットの一つです。

基本情報

運営会社 株式会社エイスリー
求人数 約100件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ エンタメ業界特化型転職サイト
公式サイト エンタメ人

メリット・デメリット

エンタメ業界に特化
エンタメ業界のトレンド情報を知ることができる
専任のアドバイザーがサポート

利用時のポイント・活用術
転職エージェントも併用する

エンタメ業界のジャンル・仕事内容・将来性

ではまず、エンタメ業界の定義や仕事内容について確認していきましょう。
実際のどんな仕事をしているのかや業界リテラシーについて知ることで、より効率よく転職活動を進めることができます。

エンタメ業界のジャンル・業界カテゴリー

そもそも、エンタメ業界の「エンタメ」とは、英語のエンターテイメント(Entertainment)から来ています。
そのためエンタメ業界とは、娯楽事業を通してあらゆる人を楽しませるサービス業界と定義することができます。

そしてエンタメ業界の中には、ゲームや音楽、アミューズメント、メジャー、テレビ、アニメ、舞台、イベント、ギャンブル、動画配信など様々な種類の業界カテゴリーがあります。

エンタメ業界の職種と主な仕事

次に、エンタメ業界の代表的な職種と、主な仕事内容を紹介します。

職種 主な仕事内容
マネージャー 専属/専任の芸能人を売り込む活動や仕事場までの送迎、様々なケア
イベントコンサート作成 本番のコンテンツ作成、日程・会場の取り締まり、当日の料金など会計管理
ファンクラブ運営 ライブチケットの物販、グッズやサービス企画など
プランナー イベントの企画から立案まで
ディレクター プランナーが企画したイベントの実現をする。イベント現場の責任者
プロデューサー 人材配置やスケジュール・会計管理などの映画やテレビ番組を制作する際の最高責任者
クリエイター 自身の発想、または人から依頼を受けニーズに応えたデザインを作成する
編集スタッフ ドラマや映画、TikTokやInstagram・Youtubeなどに必要な映像を撮影し、編集する
技術スタッフ 音響や照明、CGなど
アニメーター アニメや漫画に登場する人物や景色などを描くこと
A&R アーティストを認知させ、広めていくための戦略を考える
映画バイヤー 将来的に人気が出そうな映画を買う

エンタメ業界の将来性

エンタメ業界は動向の激しい業界ですが、将来的には、よりIT要素が増えると言われています。
なぜかというと、コロナを機に「モノ」ではなく「経験」にお金を使う人が増えたからです。

それに伴い、娯楽を楽しむ時間が増えるため、エンタメ業界は将来的に上景気となるでしょう。

エンタメ業界に転職する前の注意点

エンタメ業界に転職する際の注意点として、「長時間労働(ブラック企業)」が多い場合もあることを確認しておきましょう。

タレントのスケジュールに合わせたり、急な納期変更にも対応しなければいけないため、長時間労働になりがちだと言われています。

また、契約社員や派遣といった雇用形態が多いことにも注意が必要です。

未経験からエンタメ業界へ転職するには

未経験でもエンタメ業界に転職することは可能です。

未経験でも応募可能な求人が多いわけではありませんが、転職先での「定着性」や「活躍可能性」を十分にアピールできれば、転職を成功させることができます。

エンタメ業界は未経験でもスキルさえあれば転職可能です。
また、スキルがなくても制作進行や営業、マネージャー職は未経験でもOKな場合が多いため、転職エージェントに相談してみましょう。

映画・放送・音楽業界のポータルサイト「文化通信」では、エンタメ業界の公募が掲載されているので、こちらも参考にしましょう。

さらに、未経験の場合は未経験向けの転職エージェントを利用することもおすすめです。

経験者や新卒採用が多いため未経験だと難しい

エンタメ業界では、経験者や新卒採用が多いため、未経験だと難しいと言われています。
また、他の業界とも働き方が大きく異なるため、今までの経験を活かしきれないこともあります。
しかし、未経験からの転職が不可能なわけではありません。
エンタメ業界に特化した転職エージェントを利用すれば、未経験でも転職は可能です。

エンタメ業界未経験ならアルバイトから始めるのもアリ

エンタメ業界が未経験の場合は、アルバイトから始めるのも良いでしょう。
アルバイトの中には、将来的に正社員にステップアップできるものもあるため、まずはアルバイトから経験を積むことをおすすめします。
転職サイトでアルバイト求人を探す場合は「正社員登用あり」というキーワードを入れて検索してみましょう。

エンタメ業界に活かせるスキルや経験

エンタメ業界には様々なジャンルがありますが、どんなジャンルでも「コミュニケーション能力と柔軟な発想力」は必須です。
エンタメ業界は人と関わる仕事が多いため、円滑のコミュニケーションを取れることが求められます。
また、ヒットを生み出すためにアイデアも必要なので、発想力を磨き続けていくことも重要です。

エンタメ業界に強い転職エージェントの選び方

エンタメ業界に強い転職エージェントの選び方は、「ご自身の志向性に合わせる」ことです。
一口にエンタメ業界と言っても、「芸能・音楽・放送・テレビ・ゲーム・アニメ」など幅広いため、自分が行きたい分野を明確にすると良いでしょう。

また、行きたい企業が明確ではない場合、転職エージェントを複数登録することをおすすめします。
複数の転職エージェントを同時に利用することで、自分にぴったりなものを見つけることができるからです。

特にエンタメ業界未経験であれば、特化型の転職エージェントの場合、サポートを断られてしまう可能性もあります。
そのため、まずは求人数や求人の幅が広い、総合型転職エージェントの「doda」や「リクルートエージェント」に登録してみましょう。

その上で、気になる特化型エージェントに登録してみるのがおすすめです。
実際にいくつか面談を受けてみて、相性や希望条件に合ったところに絞っていく、という使い方もおすすめです。

エンタメ業界への転職でエージェントを使うメリット

エンタメ業界への転職でエージェントを使うメリットは主に以下のようなものが挙げられます。

1.非公開求人も紹介してくれる
2.履歴書・職務履歴書の添削、作成アドバイス
3.質の高い面接対策で内定獲得率アップ
4.業界・職場のリアルを教えてくれる
5.企業の人事に推薦してくれる
6.企業との日程調整・交渉の代行
7.年収・給料や雇用条件の交渉代行

エンタメ業界の求人は、他の業界と比較しても非公開求人が多い傾向にあります。
というのも、新規のエンタメコンテンツの作成や開発などの重要プロジェクトのために人員が必要になり、求人を公開して募集してしまうと、競合他社に知られてしまう可能性が高くなってしまうからです。

そのため、エンタメ業界を目指す方は、転職エージェントに登録するだけでメリットがあると言えます。

また、自分一人では難しい、履歴書やポートフォリオの作成のサポート、年収交渉までトータルサポートしてもらえるため、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。

エンタメ業界に強い転職エージェントを選ぶ際の注意点

ここでは、特にエンタメ業界に強い「特化型」の転職エージェントを使う際に注意したい点に関して、紹介していきます。

エンタメ業界の求人は東京が多い

まず、エンタメ業界の求人は勤務地が東京のものが多いです。
地方のローカル番組に携わるような求人もありますが、ほとんどは都内の企業の求人でしょう。

「目利き」されてしまう

エンタメ業界に特化した転職エージェントを利用する際に、エージェントが業界についてよく知っているだけに「目利き」されてしまうことがあるので注意しましょう。

例えば、採用する企業にとってあまりうれしくないキャリアであった場合は「残念ながら経験とスキルが足りないですね」と言われてしまうこともあります。

ただし、ショックを受ける必要はありません。正直なことを言ってくれる転職エージェントにアドバイスを貰えば、転職を成功させることができます。

エンタメ業界へ転職を成功させるためのエージェント活用ポイント

転職エージェントを利用するなら、最大限活用して転職を成功させたいですよね。
そこで、活用するポイントを以下の7つご紹介します。

・複数のエージェントに登録していることを伝える
・スキルや経験は嘘をつかない
・希望を伝える
・レスポンスは早く、スケジュールは守る
・担当者と合わない場合はすぐに変更を申し出る
・主導権は必ず自分が持つ
・面接後のフィードバックを活用する

複数のエージェントに登録していることを伝える

複数の転職エージェントを併用することは、転職成功に不可欠です。
もし複数のエージェントを利用している場合は、必ず担当者にそのことを伝えるようにしましょう。

事前に伝えておくことで、他社で内定が出た時もスムーズに伝えることができます。

スキルや経験は嘘をつかない

スキルや経験には嘘をつかず、正直に伝えるようにしましょう。

後から嘘がバレてしまった場合、エージェントからの信用を失い、求人を紹介してもらえなくなってしまうからです。
言いずらいことでも、正直に伝えることが重要です。

希望条件を伝える

自分の希望条件がはっきりしていれば、キャリアアドバイザーから自分にぴったりの求人を紹介してもらうことができます。

希望勤務地や希望年収、年間休日や残業の有無などの条件をあらかじめ自分の中で明確にしておきましょう。

もしまだ自分の希望条件や求める価値観が分からない場合は、一度自己分析をしてみましょう。
エージェントによっては、自己分析もサポートしてくれます。

レスポンスは早く、スケジュールは守る

キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、こちらからのレスポンスが遅いと、対応を後回しにされてしまいます。

スムーズに転職活動を進めるためにも、こまめに連絡を取るようにしましょう。
少なくとも、2週間に1度は連絡を取るように心がけてください。

担当者と合わない場合はすぐに変更を申し出る

担当者と相性が合わないことは良くあります。
信頼できない担当者と一緒に転職活動を進めることは、失敗につながるだけでなく、効率も悪いです。

もし相性が合わないと感じた場合は、すぐに担当者の変更を申し出ましょう。

主導権は必ず自分が持つ

キャリアアドバイザーは転職のプロですが、言われるがままに企業に応募したり、内定を承諾したりしないようにしましょう。

流されて転職すると、転職失敗につながりやすいため、自分の意志で企業に応募し、内定承諾をしてください。

自分の人生なので、自分の責任は自分で負う、というスタンスで転職活動を進めましょう。

面接後のフィードバックを活用する

面接終了後は、担当者からフィードバックをもらうようにお願いしましょう。

企業側が評価したポイントと、懸念したポイントを知ることで、不合格だった場合でも、次の面接から修正し、改善することができます。

ただし、全ての企業からフィードバックを貰えるわけではないため、注意してください。

エンタメ業界に強い転職エージェントの使い方と流れ

①転職エージェントへの登録
②面談
③求人紹介
④書類選考
⑤面接選考
⑥内定
⑦退職・入社

①転職エージェントへの登録

まずは気になっている転職エージェントへの登録を行います。
基本的にはWeb上から登録が行えますので、公式ページにて登録を行いましょう。
名前や連絡先に加えて、簡単な経歴や希望を入力する必要がありますが、簡単に登録が可能です。

②面談

登録が済んだら、キャリアアドバイザーと面談を行います。
面談で気を付けたいポイントを3つ紹介します。

嘘をつかず正直に話す

スキルやブランクの長さ等、つい見栄を張って嘘をついてしまうこともあるでしょう。
しかしキャリアアドバイザーは面接官ではありません。
少し言いづらいことも包み隠さず全て話ししましょう。
逆に嘘のまま進めると、後で取り返しのつかないことになりかねません。

転職意欲をアピールする

キャリアアドバイザーも人間ですので、求職者の態度によってはやる気に差が出てくることもあるでしょう。
親身にサポートしてもらうためにも「転職する意思が強いこと」をアピールし、本気度を伝えましょう。
すぐに転職しないとなると、キャリアアドバイザーからの優先順位が下がってしまいます。
「転職希望期間は3か月以内」と答えると良いでしょう。

転職の目的を明確化する

転職活動を短い時間で成功させるためには、目的や将来設計を明確にすることが重要です。
特に下記の3つの観点を事前に準備しておきましょう。
・なぜ転職を希望するのか
・転職先に求める条件
・勤めたい職種

③求人紹介

面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。

④書類選考

紹介された求人が魅力的であれば。応募して書類選考を受けましょう。
転職エージェント利用すると、キャリアアドバイザーが応募書類を添削してくれるという大きな利点があります。
応募先の内情に精通しているため、選考通過率を上げるアドバイスをてもらうことが可能です。
書類添削に合わせて、企業への推薦状も提出してくれます。
転職のプロの目から、求職者の経験やスキル、人柄をアピールしてくれる内容です。

⑤面接選考

書類選考を通過すると、次は面接選考です。
キャリアアドバイザーは応募先企業でよく聞かれる質問を把握していたリ、傾向を理解していたリします。
豊富な知識を活用した面接対策をしっかり受けましょう。
アドバイスをしてもらうなど、キャリアアドバイザーの知見をフルに活用することが面接通過のカギです。

⑥内定

最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
年収交渉や入社日の調整を転職エージェントにお願いするようにしましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。

⑦退職・入社

在職中に転職活動を行っていた場合、退職の手続きをする必要があります。
現職の退職日と転職先への入社日を上手く調節することが大切です。
双方に不都合が生じないよう、キャリアアドバイザーと連携しながら進めましょう。

エンタメ業界に転職したい人のよくある質問

最後に、エンタメ業界に転職したい人によくある質問を紹介します。

エンタメ業界の転職面接で聞かれること

エンタメ業界でも、音楽業界・テレビ業界・ゲーム業界など様々な職種に分かれます。
例えばテレビ業界であれば「これから流行ると思う番組はありますか?」のような、業界に特化した質問がされるでしょう。

エンタメ業界に転職しやすい人の共通点

エンタメ業界に向いている人は、常に最新の情報や知識などを得ようとする、情報感度が高い人です。

逆に、K-popが好きだからエンタメ業界に行きたい、という消費者目線と提供者目線が混同している人は受かりにくいと言えます。
もし自分で考えるのが難しいと感じたら、転職エージェントに相談してみましょう。

どんな人がエンタメ業界に向いている?

とにかくエンタメ業界で働きたいという意欲や熱意がある方に向いていると言えます。

エンタメ業界への転職は難しいって本当?

簡単ではありませんが、必要以上に難しく考える必要はありません。
エンタメ業界は採用人数に対して応募人数が多いため、内定獲得の難易度はやや高めです。

とはいえ、学歴や経験よりもスキルが転職では重視されるため、キャリアに自信がなくても転職エージェントを活用すれば、エンタメ業界への転職も夢ではありません!

まとめ

この記事ではエンタメ業界に強い転職エージェントやその選び方について徹底解説していきました。ぜひこの記事を転職活動の参考にしてください!

関連記事

記事一覧

TOP