「JACリクルートメントは第二新卒でも使えるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事ではJACリクルートメントを第二新卒でも利用できるのかどうかや第二新卒におすすめの転職エージェントまで詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧ください!
グローバル・ハイクラス転職に!手厚いサポートも |
|
第二新卒・既卒の転職におすすめエージェント! |
|
経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート |
|
|
未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上! |
第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターの20代に特化! |
|
20代・第二新卒・既卒向け。20代が選ぶ転職サービスNo.1 |
目次
- 1 JACリクルートメントは第二新卒でも使える!
- 2 第二新卒にJACリクルートメントをおすすめできない理由
- 3 JACリクルートメントの利用をおすすめする人
- 4 第二新卒におすすめ!JACリクルートメント以外の転職サービス
- 5 第二新卒の転職活動を成功させるコツ
- 6 第二新卒がJACリクルートメントから登録拒否されることはない!
- 7 第二新卒がJACリクルートメントから連絡が来ない時の対処法6選
- 8 第二新卒必見!JACリクルートメントは最悪?悪い評判・口コミ
- 9 第二新卒必見!JACリクルートメントの良い評判・口コミ
- 10 第二新卒がJACリクルートメントに登録するデメリット
- 11 第二新卒がJACリクルートメントに登録するメリット
- 12 第二新卒がJACリクルートメントを利用する流れ
- 13 第二新卒がJACリクルートメントで転職成功率を上げるコツ
- 14 第二新卒がJACリクルートメントの利用に関する質問
- 15 まとめ
JACリクルートメントは第二新卒でも使える!
結論としてJACリクルートメントは第二新卒でもサービスに登録することが出来ます。
ただし、求人の多くがハイキャリアクラス向けとなっているため、求人紹介をしてもらえない可能性があります。
そのため第二新卒の方は第二新卒特化型の転職サービスに登録することをおすすめします。
基本情報:JACリクルートメント
JACリクルートメントは、外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みを持っている転職エージェントです。
専門的な知識を持つ総勢1,200名のコンサルタントが、求職者のサポートを行ってくれます。
求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しており、企業の文化や風土など、細かい情報まで提供してもらうことができます。
ハイクラス転職を目指している方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント |
求人数 | 約21,000件 |
求人対応地域 | 全国、海外 |
転職サイトのタイプ | ハイクラス・ミドルクラス特化型転職エージェント |
公式サイト | JACリクルートメント |
メリット
外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みあり
年収500万円以上の求人が多い
各業界や職種に特化した総勢約1200名のコンサルタントが所属
非公開求人多数あり
デメリット
スキルが見合わないと判断されると求人紹介が少ない
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
第二新卒や20代後半でスキルに自信がない方は年齢や経験問わず利用しやすいdodaを併用する
第二新卒の方は第二新卒特化型転職サービスがおすすめ
転職エージェントには様々な業界の求人を網羅的に保有している総合型と、ある特定の業界や条件に特化した特化型の2種類があります。
UZUZやハタラクティブは第二新卒や既卒に特化した転職エージェントなので、第二新卒の転職活動についての知識が豊富なキャリアアドバイザーに転職活動のサポートをしてもらえます。
初めての転職活動で不安があってもキャリアアドバイザーにいつでも相談できるので、転職活動のサポートが欲しい方や自分に合った求人を紹介してもらいたい方はぜひ第二新卒特化型のサービスに登録してみてください。
第二新卒にJACリクルートメントをおすすめできない理由
JACリクルートメントは第二新卒にあまりおすすめできないサービスです。
JACリクルートメントはハイキャリアクラス向けの転職エージェントなため、転職が決定した人の70%近くが35歳以上です。
ここでは、第二新卒にJACリクルートメントをおすすめできない理由を解説します。
市場価値の高い第二新卒でなくてはならない
第二新卒とは、学校を卒業して就職したものの、3年未満で退職し転職を目指す人を指します。
公式サイトでは年齢制限に対し、「年齢に関わらず登録はできるが、就業経験によってはすぐに紹介求人案件を用意できない可能性がある」と掲載しています。
つまり相応の実務経験がないと、登録はできても案件の紹介はしてもらえない可能性が高いということです。
市場価値が低いと判断されると紹介できる求人が少ない
先ほど述べたように、登録に関しては勤続年数や年齢に制限はありません。
しかし求人には実務経験〇年以上など条件があることが多いため、この条件を満たなければ紹介できる求人は少なくなってしまいます。
第二新卒は転職が初めてということもあり、自身の市場価値を判断できない方も多いでしょう。
自分の市場価値がどのくらいあるのか、コンサルタントに相談することをおすすめします。
第二新卒専門のキャリアコンサルタントが在籍していない
JACリクルートメントには、自身の得意分野である業界や職種に特化している800名のコンサルタントが在籍しています。
業界出身者にしか分からない悩みや疑問に、親身に相談に乗ってくれるのが魅力です。
しかし第二新卒専門といった若手専門のコンサルタントは在籍していないため、どのくらいサポートをしてくれるのか疑問です。
経歴が浅い方は20代や第二新卒に特化した転職エージェントを利用することをおすすめします。
JACリクルートメントの利用をおすすめする人
JACリクルートメントの利用に関して、利用をおすすめできる人とあまりおすすめしない人がいます。
ここではまずおすすめする人を紹介していきます。
自分がここにあてはまるという人は登録・利用を検討してみてください。
おすすめする人の特徴は
・年収600万円以上のハイクラス・ミドルクラス転職を希望している人
・管理職、技術/専門職転職を考えている人
・外資系、グローバル企業に転職したい人
・企業に関する情報をより深く知りたい人
です。
JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラスの転職におすすめの転職エージェントです。
特に、管理職や専門職、外資系の求人に強く、手厚いサポートを受けての転職が可能です。
マッチング力が高いだけでなく、希望企業への転職成功率や年収アップ率も高い水準を誇ります。
担当コンサルタント一人が企業と求職者を担当するので、より深い情報を手に入れることができます。
第二新卒におすすめ!JACリクルートメント以外の転職サービス
JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラス特化型の転職エージェントのため、求人数が大手エージェントと比べると少ない傾向にあります。
より多くの求人から比較検討するためにも、JACリクルートメントと合わせて他社の転職エージェントを併用することをおすすめします。
また、経歴やスキルに自信がないという第二新卒の方にもおすすめできる総合型の転職エージェントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職サイト・エージェント |
公式サイト | doda |
メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する
UZUZ
UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。
ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。
現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 関東、近畿、東海、その他 |
転職サイトのタイプ | 既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | UZUZ |
メリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96%
デメリット
対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく
ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約5,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターなどの20代に特化した就職・転職サービスです。
1名あたりのサポート平均時間は8時間ほどで、丁寧なサポートを受けることができます。
紹介してくれる職種は店舗スタッフやサービス業など、偏りがあるようですが、未経験の方はまずは登録して相談してみると良いでしょう。
基本情報
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
求人数 | 約12,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・中卒・高卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | 第二新卒エージェントneo |
メリット
紹介企業は第二新卒エージェントneoが実際に訪問しておすすめできる企業のみ
職務経験無しの就職、転職支援実績10,000人突破
1名あたりのサポート時間平均8時間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
対面面談は東京・名古屋・大阪・福岡の4拠点のみのため、その他地域はWeb面談を活用する
Re就活
Re就活は、株式会社学情が運営する20代・第二新卒・既卒のための転職サイトです。
掲載求人のほとんどが未経験やキャリアチェンジ歓迎であり、もう一度就職活動をやり直したいという方や未経験分野にチャレンジしたい方などにおすすめです。
20代専門転職サイトとして支持され、「20代が選ぶ、20代向け転職サイトNo.1」にも選ばれています。
基本情報
運営会社 | 株式会社学情 |
求人数 | 約12,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 20代特化型転職サイト |
公式サイト | Re就活 |
メリット
掲載求人のほとんどが未経験・キャリアチェンジ歓迎
優良ベンチャーや大手の求人も多数あり
スカウト・イベント・転職相談など自分に合った方法で転職活動ができる
転職支援コンテンツあり
デメリット
高年収求人が少なめ
希望条件に合わない求人が送られてくることも
利用時のポイント・活用術
幅広い求人を見たい場合はdodaを併用する
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
求人数 | 約562,000件 (非公開求人約434,000件) |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | リクルートエージェント |
メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する
第二新卒の転職活動を成功させるコツ
続いて、第二新卒の方が転職活動自体を成功させるためのコツを紹介します。
転職理由をはっきりさせる
転職理由がはっきりしていると、転職の軸がブレないためスムーズに求人を探すことができます。
また新しい職場に対する希望も明確になりやすく、希望条件の優先順位をつけることができます。
どの条件を最優先するか定まっていると、企業を絞ることができ、時間短縮にもなります。
転職サイトとエージェントを併用する
転職サイトと転職エージェントにはそれぞれの良さがあります。
どちらか一方ではなく、どちらにも登録し上手く使い分けることが重要です。
自分一人でやり遂げようとするのではなく、第三者に頼ることで効率よく転職活動が進みます。
自分のスキルや長所を理解する
自分の今までのスキルやキャリアを客観視することは、特に転職後のミスマッチを防ぐことができます。
企業が求める人材に自分が当てはまるのか丁寧に分析することが大切です。
書類の完成度を高める
丁寧にアピールポイントをしっかりと記載した完成度の高い履歴書・職務経歴書を提出できていれば、書類選考を通過しやすく、また好印象で面接に臨めます。
第二新卒の方が注意すべき点は履歴書や職務経歴書に不備があった場合、自分では間違いに気づきにくく、正しい書き方を知らないまま転職活動を継続してしまうことです。
インターネットでも書き方は調べられますが、自分の経歴に適した内容かどうかを判別するには、書類の書き方を熟知している人である方が良いでしょう。
書類について不安がある場合は転職活動のプロに見てもらいましょう。
内定を得てから退職する
やむを得ない事情がない限りは、内定が出るまでは在職中でいた方が良いでしょう。在職中である方が心も余裕が生まれやすいためです。また転職活動を正しく行えていたとしても、本人の希望通りに進まないリスクへの対策でもあります。
転職活動がうまく進んだとしても、タイミングが悪いというだけで残念な結果になることも少なくありません。
先に会社を辞めてしまうと、不採用となった場合に収入が途絶え、新たな問題が発生してしまいます。心身ともに余裕をもった転職活動を行うためにも、退職は内定が出てから考えることをおすすめします。
第二新卒がJACリクルートメントから登録拒否されることはない!
結論から申し上げますと、JACリクルートメントが登録を拒否するということはありません。
職業安定法に定められた職業紹介業者には全件受理の原則があるため、転職エージェントは利用者の登録を拒否することができません。
しかし登録が出来なかった場合や返信が来ない場合もあるようです。考えられる理由として、登録情報の誤入力や不備、メールがスパムフォルダに入っている場合もあります。確認しておきましょう。
その確認を行っても連絡が来ない、求人紹介ができないというメールが来たという場合もあります。それらは事実上のお断りと言えます。事実上のお断りのサインについて紹介します。
事実の上のお断りは3つのサインでわかる
JACリクルートメントからの事実上のお断りのサインは3つあります。
・「紹介できる求人がありません」というメールが来る
・1週間以上連絡がない
・電話面談のみと言われる
当てはまっていると感じた場合はJACリクルートメントからの事実上のお断りと言える可能性が非常に高いです。
面談についてですが、エージェント側が推奨しているのは対面面談ですので、遠方に住んでいる・登録者自身が多忙であるという場合を除いて電話面談のみの案内となった場合は求人紹介をしてもらえる見込みが薄いと考えられます。
ただコロナウイルスの影響により一概に対面面談を推奨しているわけでもないので、この点については注意が必要です。
第二新卒がJACリクルートメントから連絡が来ない時の対処法6選
もし転職エージェントのコンサルタントと連絡が取れなくなってしまった時はどうしたら良いのでしょうか。
転職期間はとても大切な時間ですので、無駄にしないようしっかり対処していきましょう。
JACリクルートメントにメールで連絡する
まず最初の対処法は、担当者にメールで連絡をすることです。
コンサルタントは他の求職者の面談や企業との打ち合わせなどで忙しく、対応が追い付いていないことがあります。
土日祝日を除いて3日以上連絡がない場合、メールしてみてください。
JACリクルートメントに電話で連絡する
メールを送ってみて、それでも連絡がつかない場合は電話をしてみましょう。
直接担当コンサルタントに繋がれば良いですが、面談などの予定により離籍している場合も多いです。
その場合は、電話をとってくれた人に緊急度や重要度を強調して折り返しの連絡をお願いしましょう。
JACリクルートメント会社・担当者の上司に問い合わせる
なかなか担当者と連絡が取れない、または連絡が来ない場合はその転職エージェントを運営する人材紹介会社宛にメールや電話をしてみましょう。
連絡先はホームページや公式サイトに記載されているので、直接問い合わせることが可能です。
連絡が取れず、困っているという旨をしっかり伝えてください。
担当コンサルタントの変更をお願いする
連絡が来ないと、転職活動が上手くいくかも不安になりますよね。
担当コンサルタントの変更は悪いことではないので、気にせず依頼しましょう。
ただ、転職エージェント側でコンサルタントの人数が足りておらず、変更希望が通らないことがあるので注意してください。
別の転職エージェントに乗り換える
利用中に不信感や募る時や、担当コンサルタントの変更依頼を受け付けてもらえなかった場合は、転職エージェントそのものを乗り換えることを検討しましょう。
転職エージェントは沢山あるので複数登録して、使いながら厳選していくのも良いでしょう。
希望の職種・業種に合わせて、自分に合った転職エージェントを利用してください。
転職エージェント以外の転職サービスを利用する
転職エージェントに対しての信用がなくなってしまった人は、別の転職サービスを利用することをおすすめします。
例えば、転職サイトやキャリアコーチングサービスがあります。
転職エージェントはもちろん便利ですが、使わなくても転職活動はできるので、自分に合った転職方法で進めることが大切です。
第二新卒必見!JACリクルートメントは最悪?悪い評判・口コミ
JACリクルートメントについて調べていると「最悪」「激務ばかり」「ばれる」などのネガティブな口コミを目にして不安になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは実際にあったJACリクルートメントの悪い評判・口コミを紹介していきたいと思います。
・第二新卒だとハードルが高い
・大手と比較すると求人数が少なく職種に偏りがある
・アドバイザーに当たり外れがある
・転職できないと判断された場合は対応が冷たい
以下で詳しく解説していきます。
第二新卒だとハードルが高い
「レベルが高めの求人が多いので、自分のレベルは低かったのだと感じてネガティブな気持ちになった」「それなりのキャリアがないと案件をなかなか紹介してもらえない」など、スキルや経験がない第二新卒の方にとってはハードルが高いという悪い評判・口コミがありました。
JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラスに特化していることもあり、現在の年収が低い、経歴が浅い・スキルが無いなどの第二新卒の場合は、最適な求人が見つかりにくかったり、求人紹介を断られる場合があります。
また実務経験者向けの案件が多く、未経験者向けの求人はほとんど無いため、新卒や既卒・フリーターの方にもあまり向いていません。
大手と比較すると求人数が少なく職種に偏りがある
「他のエージェントに比べると求人数が少なく、業界や職種の幅も物足りなく感じた」「大手に比べると求人数は少なく、選択肢が少ない印象」など、求人数の少なさや、物足りなさを指摘する声がありました。
ハイクラス・ミドルクラスに特化しているため、大手求人サイトよりも求人数が少なかったり、求人の職種に偏りがあったりします。
特に医療・介護・福祉などの求人数が少ないため、そういった業界を目指す第二新卒の方は、その業界に特化した転職サイトを利用しましょう。
コンサルタントに当たり外れがある
「担当者の知識は豊富だったが上から目線で相談しにくかった」「自分の担当企業をゴリ押ししてきて希望の求人は紹介してもらえなかった」など、コンサルタントの質にバラつきがあるという悪い評判・口コミです。
JACリクルートメントに限った話ではありませんが、コンサルタントの質にバラつきがあることも事実です。
また、ある人にとっては「手厚いサポート」でも、他の人にとっては「鬱陶しい、しつこい」と感じるサポートになってしまう可能性があり、担当者との相性によっても感じ方は様々です。
コンサルタントに不満があったり、相性が悪いと感じた場合には、担当者の変更を申し出ましょう。
転職できないと判断された場合は対応が冷たい
「経歴を見て転職できないと判断されたのか、急に対応が冷たくなった」「求人紹介してもらえなくなった」などの評判・口コミです。
JACリクルートメントのコンサルタントは、求職者が転職成功できるよう、全力を尽くしてくれます。
しかし、転職エージェントは成功報酬型のビジネスモデルのため、より転職が成功しやすそうな求職者を優先してサポートすることが多いです。
そのため、転職できないと判断されてしまうと、サポートが手薄になってしまう可能性があります。
JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラスに向けた転職エージェントのため、他のエージェントでは手厚くサポートしてもらえても、JACリクルートメントではしてもらえない、という場合もあるので注意が必要です。
第二新卒必見!JACリクルートメントの良い評判・口コミ
悪い評判があればもちろん良い評判もあります。
ここでは、JACリクルートメントの良い評判・口コミを紹介していきます。
・親身になって対応してくれた
・ハイクラス向け求人が豊富
・外資系企業の求人に強い
・企業の内部情報に詳しい
・コンサルタントの対応がスピーディー
・希望に合った求人がある
詳しく見ていきましょう。
親身になって対応してくれた
「キャリア相談も親身になって聞いてくれて、コンサルタントの質がとても良いと感じた」「実用的なノウハウを持っていて、的確なアドバイスがもらえた」など、コンサルタントの質の良さを評価する声が最も多く見られました。
JACリクルートメントでは、各業界、各職種に精通したコンサルタントが、専門性を活かし、あなたの転職をサポートしてくれます。
面接対策や書類の添削なども、30年以上の転職支援実績を活かした的確なアドバイスがもらえると評判です。
ハイクラス向け求人が豊富
「紹介される求人にハズレがなく、大幅に年収アップできた」「他の転職エージェントに比べてより条件・質の良い求人を紹介してもらえる」というような、ハイクラスで好条件な求人が多いという良い評判・口コミも多く見られました。
JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラスの転職支援に強みを持つ転職エージェントです。
そのため、求人の検索条件は最低年収500万円~となっており、年収1,000万円以上の求人も豊富です。
管理職を目指す人や、年収アップを目指してハイクラス求人を探している人から高評価を得ていました。
外資系企業に強い
「JACリクルートメントを利用して念願の外資系企業へ転職できた」「海外での求人情報も充実していた」など、外資系企業や海外転職に向けの求人の豊富さに関する評判・口コミです。
JACリクルートメントは、1975年にロンドンで発祥した日系転職エージェントということもあり、外資系企業や海外進出企業とのつながりが強いという特徴があります。
グローバルで活躍したいという方にはおすすめのサービスとなっています。
企業の内部情報に詳しい
「求人情報が詳細で、業務内容だけでなく、職場環境やチームの雰囲気についても詳細に記載されていたのが良かった」「コンサルタントの業界に関する知識が深かった」などの口コミがありました。
一般的な転職エージェントでは、求職者と企業の担当は別であることが多いですが、JACリクルートメントでは、求職者と企業を同じコンサルタントが担当するシステムを採用しています。
そのため、より応募企業に適した書類の作成や面接対策をしてもらうことができたり、求人票を見ただけではわからないような情報もコンサルタントから聞くことができたりします。
コンサルタントの対応がスピーディー
「エージェントの対応がテキパキとしていた」「マッチした求人のみを紹介してくれたのでスムーズに転職できた」など、対応のスピード感を評価する声がありました。
転職活動では、スピード感はとても重要になってくるため、スムーズに対応してくれるというのは重要なポイントです。
また、先述したように、JACリクルートメントでは求職者と企業を一人のコンサルタントが担当するため、連絡が取りやすく、円滑に転職活動を進められる可能性が高いです。
希望に合った求人があった
「自分が求めている種類の求人が豊富だった」「ランダムな求人情報を送り付けてくるのではなく、本当にマッチした求人だけを紹介してくれる」などの評判・口コミがありました。
JACリクルートメントには、Web上で見られる公開求人の他に、一般には公開されていない非公開求人が豊富にあるようです。
公式サイトによると、JACリクルートメントの保有する求人のうち75%は非公開求人とされており、他社では見つからないような好条件の求人に出会える可能性が高いです。
第二新卒がJACリクルートメントに登録するデメリット
次に、JACリクルートメントの評判・口コミからわかったデメリットを紹介します。
・年収が低い・経歴が浅い第二新卒だと利用が難しい
・大手の転職エージェントと比較して求人数が少ない
・地方の転職には向かない
・担当コンサルタントの質にバラつきがある
・勤務先にばれる?
詳しく解説していきます。
年収が低い・経歴が浅い・第二新卒だと利用が難しい
JACリクルートメントは、誰でも登録することはできますが、スキルや経歴によっては求人紹介してもらえない可能性があります。
ハイクラス・ミドルクラスに特化していることもあり、現在の年収が低い、経歴が浅い・スキルが無いなど第二新卒の場合は、最適な求人が見つかりにくかったり、求人紹介を断られたりする場合があります。
また実務経験者向けの案件が多く、未経験者向けの求人はほとんど無いため、新卒や既卒・フリーターの方にもあまり向いていません。
「断られた」などの口コミは、このようにスキル不足や、タイミングによって紹介できる求人がないということが原因だと考えられます。
大手の転職エージェントと比較して求人数が少ない
JACリクルートメントは、ハイクラス層の転職支援に特化した転職エージェントです。
紹介している求人は年収500万円以上のものが中心となっているため、どうしても総合型の大手転職エージェントと比べると求人数は少なくなってしまいます。
もしもJACリクルートメントの求人数に物足りなさを感じた場合は、dodaやリクルートエージェントなどの総合型転職エージェントを利用すると良いでしょう。
地方の転職には向かない
全国に12か所拠点はありますが、都市部に集中しているため、地方の転職にはあまり向きません。
地方での転職を考えている方には、全国の求人を網羅している大手求人サイトのほうが向いています。
担当コンサルタントの質にバラつきがある
JACリクルートメントの担当コンサルタントは、専門的な知識を持っており、手厚くサポートしてくれると評判です。
しかし、中にはレスポンスが遅かったり、提案力に差があったり、コンサルタントも人間ですから、能力に差が出てしまうことも事実です。
また、コンサルタント自体の質とは別に、相性が悪い担当者に当たってしまうと「最悪のエージェントだった」と感じてしまう原因にもなります。
このようなことを避けるために、複数のエージェントに登録したり、担当者の変更を申し出たりすることをおすすめします。
勤務先にばれる?
JACリクルートメントは「登録すると勤務先にばれる」という口コミがあります。
しかし、JACリクルートメントを利用しても勤務先にばれる可能性はないので安心してください。
JACリクルートメントに提供した情報は、選考を受ける企業にしか提供されません。
以下の手順で個人情報が求人企業に提供されます。
1.各コンサルタントが求人企業から求人情報を入手
2.求人情報を求職者に提供
3.求職者が同意した場合、求職者の情報を求人企業に提供
このように、求職者が同意した場合のみ、個人情報が伝わる仕組みになっているので、ばれることはありません。
詳しくは以下の記事で解説していますので、参考にしてください。

2023.12.28
JACリクルートメントへの登録はばれる?在籍企業にばれない理由と対処法を解説
JACリクルートメントは、外資系の求人を多く取りそろえたハイクラス向けの転職エージェントです。 そして実際にJACリクルートメントを利用す...
第二新卒がJACリクルートメントに登録するメリット
JACリクルートメントの評判・口コミを紹介してきました。
次に、それらの評判・口コミからわかったメリットを解説していきます。
メリットは
・管理職・専門職のハイクラス転職を目指せる
・各業界・職種に特化したコンサルタントのサポートが受けられる
・外資系企業や海外企業への転職も可能
・転職支援実績が豊富で安心感がある
・非公開求人の数が豊富
です。順番に解説していきます。
管理職・エグゼクティブ・専門職のハイクラス転職に特化
JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラスの転職支援に特化しています。
そのため、保有している求人も年収500万円~1,500万円以上のハイクラス層に向けた求人が豊富です。
また、JACリクルートメントの扱っている求人は、製造業・製薬メーカー・営業・IT・化学・エンジニア・管理部門など、専門性の高い分野のものが多いです。
管理職などの求人が豊富なこともあり、JACリクルートメントの利用者は30代以上がほとんどを占めています。
上記で挙げたような専門職や、管理職への転職を考えている、30代~50代の人におすすめしたい転職エージェントです。
各業界・職種に特化したコンサルタントのサポートが受けられる
JACリクルートメントには、各業界や職種に特化した約1,400名のコンサルタントが所属しており、その一人ひとりが高い専門性を備えて求職者の転職をサポートしています。
さらに、JACリクルートメントでは企業と求職者の双方を一人のコンサルタントが担当しています。
多くの転職エージェントでは企業担当と求職者担当が異なるため、ミスマッチが生じる可能性があります。
しかし、JACリクルートメントのようなサポート体制の場合、企業との間に挟む人数が少なくなるため、ミスマッチが減り、企業のことも詳しく教えてもらえるというメリットがあります。
企業側も、求職者側もどちらのニーズも把握した状態で求人紹介を行っているため、両者にとって満足度の高いサービスの提供を可能にしています。
外資系企業や海外企業への転職も可能
JACリクルートメントのメリットとして、外資系企業や海外企業への転職に強いというものがあります。
JACリクルートメントは、ロンドン発祥の転職エージェントであり、世界11か国に拠点を持っています。
・日本
・韓国
・ベトナム
・シンガポール
・タイ
・マレーシア
・インドネシア
・インド
・イギリス
・ドイツ
・アメリカ
独自のグローバルネットワークを活かして、他の転職エージェントにはないような求人も豊富です。
グローバル転職のノウハウも豊富なため、英文の履歴書やレジュメの作成も、コンサルタントがサポートしてくれます。
外資系企業で働きたい、海外進出を視野に入れているという人はぜひ一度相談してみると良いでしょう。
転職支援実績が豊富で安心感がある
転職支援実績が豊富であることや、上場企業が運営しており安心感があることもメリットと言えるでしょう。
JACリクルートメントは、日本でも30年以上の人材紹介事業を展開してきました。
これまでに蓄積してきた豊富な転職ノウハウや、企業と築き上げた信頼関係を活かした転職支援を受けられます。
また、JACリクルートメントの運営会社である株式会社ジェイ エイ シー リクルートメントは、東証プライム市場に上場しています。
上場企業が運営していうこともあり、安心感のあるサービスだと言えます。
非公開求人の数が豊富
JACリクルートメントのメリットの一つとして、非公開求人の数が豊富であることが挙げられます。
公式サイトによると、JACリクルートメントの保有する求人のうち、75%は非公開求人となっています。
非公開求人は、一般的に、待遇が良かったり、人気の案件であったり、他社が持っていない独占求人が多かったりすると言われています。
そのため、非公開求人が多いということは、質の高い魅力的な案件が多いといえるでしょう。
第二新卒がJACリクルートメントを利用する流れ
第二新卒がJACリクルートメントを利用する際の流れをまとめます。
JACリクルートメントの利用に関しての手順は以下の通りです。
①JACリクルートメントへの登録
②面談・求人紹介
③応募・面接
④内定・入社
JACリクルートメントへの登録
JACリクルートメント及びJACリクルートメントキャリアへの登録は、メンバー登録ページから簡単に完了します。
希望の勤務形態やプロフィール、メールアドレスなどを入力して申し込みましょう。
登録が完了すると、3営業日以内に担当者から連絡が入ります。
面談・求人紹介
JACリクルートメントは、希望にマッチする求人が見つかると、業界や職種など各分野に精通したキャリアコンサルタントから連絡があり、面談をしていきます。
そのため、人によっては複数人の転職エージェントを面談をする可能性もあります。
応募・面接
紹介された求人の中から、応募したい企業を選んだら応募を行い、企業との面接に進みます。
応募書類に関しても、企業に合わせて最適な職務経歴書の書き方指導や添削のサポートがあります。
面接も企業に合わせた面接対策が行われるため安心です。
内定・入社
最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
この時に雇用条件をもう一度確認することも大切です。
年収交渉もJACリクルートメントが行ってくれます。
退職日が決定したらコンサルタントに伝え、入社日を調節してもらいましょう。
面接時に聞きづらかった企業への質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。
第二新卒がJACリクルートメントで転職成功率を上げるコツ
第二新卒の方がJACリクルートメントを利用する上で、転職を成功させるためにはどんなコツがあるかを紹介します。
コツとしては、
・転職時期は最短の日程で伝える
・経歴書は偽らない
・同じ求人に複数のエージェントから応募しない
・口コミサイトOpenworkを利用する
というものが挙げられます。
転職時期は最短の日程で伝える
転職時期の希望を伝える際、最短での希望を伝えるようにしましょう。
転職時期が遅い場合や未定の場合、転職意思が強くないと判断されサポートも後回しになる恐れがあります。
何月から、など明確でなくても大丈夫です。
できるかぎり最短で伝えておくと、転職エージェント側もプランも立てやすくスムーズなサポートが可能になります。
経歴書は偽らない
履歴書や職務経歴書では、嘘を書いて偽るのは絶対にやってはいけません。
書類に嘘を書くということは経歴詐称となり、懲戒解雇の対象になる場合もあります。
少しでも自分自身をよく見せようと大げさに書きたくなるかもしれませんが、いずれ本当の経歴はわかってしまうのでやめましょう。
また特にIT業界などの経験重視の業界では、経歴を偽った場合にスキルが足りず困るのは自分です。
同じ求人に複数のエージェントから応募しない
同じ求人に複数エージェントやサイトから応募することは二重応募となります。
採用の際に混乱を招くため企業側からの印象も下がるだけでなく、エージェント側にも迷惑をかけることになります。
これも絶対にやってはいけません。
複数のエージェントやサイトに登録する場合には求人が重複してしまう可能性があるので、どこに応募しているのか応募企業の管理を徹底しましょう。
口コミサイトOpenworkを利用する
企業の口コミサイトOpenWorkは、現社員や元社員が企業の口コミを登録するサービスです。
約1,160万件以上のリアルな口コミや評価が投稿されています。
実際に働いていた人の評価を見ることができるため、気になる企業を検索して会社の雰囲気や考え方などさまざまな情報を得ることができます。
アドバイザーからの説明のみではカバーできないリアルな情報を手に入れるために利用をおすすめします。
Openwork公式サイト https://www.openwork.jp/
複数のエージェントやサイトを併用する
転職を成功させるには、複数の転職エージェントや転職サイトに登録し併用することをおすすめします。
転職エージェントによっては独自の求人も多く、複数のエージェントに登録することで求人の幅を広げられるというメリットがあります。
例えば業界経験者向けで対象地域が限定されているJACリクルートメントキャリアは、業界No.1の求人数を持つリクルートエージェントと併用するというパターンがあります。
そうすることで、未経験や地域対象外の方でも気になる求人をチェックすることが可能になります。
公開求人数No.1のdodaなどに登録しておけば、サポートの合間でも自ら求人を探すこともできます。
第二新卒がJACリクルートメントの利用に関する質問
第二新卒がJACリクルートメントを利用して転職する際によく聞かれた質問をまとめました。
ぜひ今後の転職活動の参考にしてください。
JACリクルートメントは第二新卒にも使える?
結論としてJACリクルートメントは第二新卒でもサービスに登録することが出来ます。
ただし、求人の多くがハイキャリアクラス向けとなっているため、求人紹介をしてもらえない可能性があります。
そのため第二新卒の方は第二新卒特化型の転職サービスに登録することをおすすめします。
JACリクルートメントがバレるって本当?
JACリクルートメントの口コミを調べていた際に「JACリクルートメントに登録すると企業にバレる」と出てきて不安に感じた方もいるのではないでしょうか。
結論として、JACリクルートメントに登録しても会社にバレることはありません。
JACリクルートメントは個人情報管理を徹底しているので安心してサービスを利用することが出来ます。
第二新卒とは?
「第二新卒とは 具体的に誰のことを指すのだろう」と考える方も多いと思いますが、第二新卒にはこれといった定義はありません。
一般的には「第二新卒」という言葉は「新卒で入社してから3年未満のビジネスパーソン」のことを指して使用することが多いです。
会社によっては認識が異なることもありますが「少しでも社会を経験したことがある人」のことを指すという共通認識があることは覚えておきましょう。
第二新卒と既卒の違いは?
第二新卒は学校を卒業して1~3年程度であることが既卒と同じですが、一度は就職し社会人経験がある人のことを対象としています。
既卒は卒業後一度も就職したことがない人が初めて就職をする際に用いられる言葉となっています。
第二新卒が転職をやめとけと言われる理由は?
第二新卒が転職をやめとけと言われる理由は、スキルがない状態で転職活動を行ってもその労力に見合った転職先に転職できる可能性が低いためです。
また、企業側としても「転職してもすぐにやめてしまうのでは」という不安があり採用に積極的ではない場合があります。
第二新卒で転職活動を行おうと考えている方は自身のスキルなども考慮しながら転職するタイミングを見計らって活動しましょう。
第二新卒の転職は厳しい?資格やスキルがないと大変?
結論から言うと、資格やスキルがない第二新卒も転職できます。
第二新卒はポテンシャル採用であることが多く、経験やスキルに自信がなくても採用される可能性は十分あります。
但し、人気の企業や難関企業、専門知識が必須な業界の採用選考においては、資格やスキルがある方が有利になる可能性もあります。時間や余力がある方は、資格取得も視野に入れてみましょう。
JACリクルートメントの退会方法は?
コンサルタントに直接連絡するか、以下メールアドレスに退会の旨を連絡します。
宛先:entry-info@support.jac-recruitment.jp
件名:転職活動終了
本文:①氏名 ②生年月日 ③ご登録時の電話番号 ④理由(ex.転職先の決定など)
まとめ
JACリクルートメントは第二新卒でも登録が出来ますが、求人紹介のサービスを受けられない可能性があります。
求人を紹介してもらえなかった場合は他の第二新卒に特化している転職サービスと併用しましょう。