転職エージェントで年収交渉はできる!交渉成功のコツ・注意点を徹底解説

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

転職エージェントで年収交渉をすることは可能なのか、そして年収交渉を成功させるにはどうしたらいいのか分からない人も多いと思います。
職種や勤務環境が希望通りでも、後少し年収が上がればなと思う時、年収交渉をすることで少しでも希望に近づけるかもしれません。
この記事を読んで、正しい年収の上げ方を学び、より理想の転職にできるようにしてください。

 

doda

求人数業界最大級!エージェントとサイトのいいとこ取り

ビズリーチ 

キャリアアップを目指すハイクラス向けスカウトサービス

 

JACリクルートメントの写真

JACリクルートメント

グローバル・ハイクラス転職に!手厚いサポート

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

目次

転職エージェントに年収交渉をしてもらえる!

転職エージェントを利用して年収交渉をしてもらうことは可能です。
求人の労働条件や職種、企業自体は大変気に入ったが、年収だけが引っかかるという場合に転職エージェントを通して年収交渉することができます。
自分で行うときは上手くやらないと、企業からの信頼を損ないかねないのが年収交渉です。
転職エージェントは企業と求職者の仲介役を担ってくれるので安心できるでしょう。

転職エージェントに年収交渉をしてもらえない2つの理由

基本的に転職エージェントは要望があれば年収交渉を快く引き受けてくれます。
ですが時には年収交渉をしてもらえない場合が存在します。
転職エージェントに年収交渉を断られるのにはどんな理由があるのでしょうか。
その理由と背景を紹介します。

希望年収よりも高い年収交渉

当初転職者から聞いていた希望年収よりも大幅に高い年収を提示した時には、年収交渉に応じてもらえないことがあります。
転職エージェントがヒアリングで聞いていた希望年収は、企業側にも伝わっています。
企業側はその希望をくみ取って年収を提示してくれているので、そこからかけ離れた金額を交渉するのは企業への失礼にあたります。
年収交渉をすることで転職者の印象が悪くなってしまうと転職エージェントが判断した場合、年収交渉を断られることになります。

企業と転職エージェントの関係性

相手企業と転職エージェントの関係性があまり良好ではない場合、年収交渉がなされない可能性があります。
他にも過去に年収交渉をした際、上手くいかなかった企業なども交渉は難しいと判断されることもあるでしょう。
企業と転職エージェントの信頼関係でこのビジネスが成り立っているので、関係性に懸念がある場合は断られることが多いと考えられます。

転職エージェントに年収交渉してもらう際の注意点

年収交渉をお願いする際に、年収ばかりに目がいってしまい、予期せぬアクシデントを引き起こしてしまうかもしれません。
ここでは転職エージェントに年収交渉してもらう際の気をつけるべきポイントを紹介します。

月給とボーナスを把握する

年収ばかりを気にしていると、月給とボーナスの内訳を見落としてしまう可能性があります。
生活の基本は月給によってやりくりされるので、ボーナスを切り崩しながらの生活は安定しないでしょう。
年収だけを見るのではなく、その月給で1か月やりくりできるのかを考えることが重要です。

年収に重点を置き過ぎない

年収ばかりを気にしてしまうと、福利厚生や働き方などの他の部分に関する考えやリサーチがおろそかになってしまいます。
転職してから後悔することになるかもしれません。
年収には満足しても、働き方への不満が大きければ、仕事を長く続けることはできません。
年収以外の部分もしっかり見つめ直してみることが大切です。

前職の年収を伝える

企業は転職者の前職の年収を参考にして年収を決めることが多いです。
年収は前職でどれだけ活躍していたのかの指標になり、今回の期待にも繋がります。
多めの金額を提示したくなるとは思いますが、バレたときにそれ相応の処置を受けることを頭に入れておきましょう。

内定が出る前に交渉する

基本的に内定したタイミングで年収が確立します。
年収への不満は、面接後から内定を貰うまでには必ず企業に伝えましょう。
場合によっては面接後、すぐ内定が出てしまう可能性があるので、早めにキャリアアドバイザーに相談しましょう。

希望と最低年収の両方を伝える

キャリアアドバイザーに年収交渉をしてもらう際には、希望の年収と併せて、最低限欲しい年収を伝えるようにしましょう。
最低限欲しい金額を伝えることで、それ以下の場合はないものとして考えることができます。
希望と最低限の2種類をキャリアアドバイザーに伝えて、後悔のない転職をするようにしましょう。

転職エージェントを使って年収交渉する際のポイント

自分の力で年収交渉をするよりも、転職のプロである転職エージェントに年収交渉をお願いすることをおすすめします。
これまでに何度も年収交渉を経験しているキャリアアドバイザーであれば、自力で行うより確実に成功率は上がるでしょう。
ここではキャリアアドバイザーと年収交渉をするためのポイントを紹介します。

自分の年収相場を把握する

自身の市場価値を把握し伝えることは、年収交渉においてとても重要です。
どんな経験をしてきて、どんな成果を上げたのか等、細かい情報をキャリアアドバイザーに伝えることで、キャリアアドバイザーも企業との交渉がしやすくなります。
年収交渉の金額が高くなるにつれ、より深い専門知識や技術が要求されるでしょう。
今まで培った経験やスキルをしっかり伝えて交渉に挑みましょう。

業界の知識を理解する

どんなに年収を上げてほしいと思っても、業界によって年収の相場はバラバラです。
また同じ業界でも、企業の規模感によってかなり差があります。
平均年収としてあまり高くない傾向のある業界に高額を希望しても、現実的ではありません。
相場をしっかり把握して、常識の範囲内での金額提示をすることが望ましいです。

他の内定企業の年収を元にする

転職活動をしていれば、複数社から内定をもらうこともあるでしょう。
業界が同じであれば、他の企業では高い年収で内定が貰えたことを伝えると、あなたに価値があることの客観的な照明になります。
ただし注意点として、攻撃的な言い方をしてしまうと本当に入社したいのかと疑われてしまうので気をつけてください。

希望年収に一貫性を持たせる

企業に対してもキャリアアドバイザーに対しても、希望年収は変えたりせず、一貫性を持たせるようにしましょう。
希望する年収が一貫していないと、信用されなくなってしまいます。
書類に書く年収と話す内容も一致させるように注意が必要です。

転職エージェントで年収交渉が成功しやすい人の特徴4選

同じ業種や職種に転職する人

前職で経験のある職種や業種への転職を希望する人は、年収が上がりやすい傾向にあります。
その仕事に対する専門知識やスキル、経験も豊富なことから即戦力として評価してもらいやすいからです。
業界への歴も長い方が、企業にアピールする際の大きな武器になるでしょう。

マネジメント経験のある人

マネジメント経験のある人は、たとえ業界知識が浅くても重宝されることが多いです。
組織をまとめたりチームを引っ張ったりする行為は、向き不向きがあり、誰にでも出来るものではありません。
具体的にはマネジメントでどのような事を学んだのか、どのようなプロジェクトに参加したのかを伝えるようにしましょう。

やる気や熱意のある人

やる気や熱意がしっかりとアピールできる人は年収が上がりやすいでしょう。
しかし年齢がある程度高い人では、やる気や熱意があるだけでは年収アップは難しい場合もあります。
一番評価されるのは、第二新卒や20代頃までとなるので、注意してください。

コミュニケーション能力が高い人

コミュニケーション能力が高い人は、職場で重宝されやすく、年収の交渉が上手くいきやすい傾向にあります。
コミュニケーションが上手くとれる人は、マネジメントの面で企業からの期待もされやすいでしょう。
具体的なアピールを職務履歴書に書いたり、キャリアアドバイザーに伝えておくようにしてください。

転職エージェントに年収交渉してもらうための準備

前職での年収を正しく把握する

年収交渉をする際には、前職の年収が基準になります。
そのため、前職の月収や手当、賞与の金額なども細かく計算し、具体的な年収金額を把握しておくことが大切です。
転職後に年収の申告額に誤りがあると、内定取り消しの事態にもなりかねないので注意してください。

応募先での具体的な年収額を検討する

応募先でどのくらいの年収を得られる予定なのか、面接前に計算しておくことが大切です。
月給 × 12か月の式だけでは正確な金額を計算できません。
月々の資格手当や住宅手当、ボーナスなどの支給予定額も足し合わせて、より具体的な金額を出しておきましょう。

業界・職種・年代の平均年収を調べる

年収額は、業界・職種・年代によっても水準が異なります。
事前に調べておくことで、企業へ交渉する際の材料としても使えるでしょう。
応募要項や国税庁の調査を確かめたりするとスムーズです。

アピールできる実績を整理する

年収を上げるためには、企業から市場価値の高い人材として認めてもらう必要があります。
前職で達成したハイレベルな目標や社内コンテストの受賞結果、築きあげてきたネットワークなどを整理しておきましょう。
具体的なアピールは、企業からの評価がより高まります。

他社から提示された年収を用意する

複数の求人に応募しており、万が一他社で提示された年収額の方が高い場合は、それを第一希望の企業にアピールすることも一つの方法です。
企業側としては待遇が原因で優秀な人材を手放したくないため、他社より年収額を上げてくれるかもしれません。
複数の求人に応募することは違反ではないので、遠慮せず第一希望の企業へ伝えておくようにしましょう。

年収の最低ラインを決める

希望の年収額が必ずしも叶うとは限りません。
場合によっては希望の年収額を大きく下回ることもあるかもしれません。
そのため「この年収なら納得いく」という下限を決めておくことが重要です。
たとえ企業から理想の年収を提示されなくても、話し合いで妥協点に持ち込みやすくなります。

タイミング別:年収交渉するときの例文

面接中

・希望年収を伝えるとき
「年収について質問してもよろしいでしょうか。」
「御社にご提示いただいている年収額は、〇〇〇万円となっております。誠に勝手ながら、私をしては年収〇〇〇万円を希望しております。年収の変更をご検討いただくことは可能でしょうか。」
・面接官から理由を聞かれたとき
「理由としては、今回の募集内容と直結するような実績を前職で挙げることができたためです。具体的には~~~ができたと自負しております。採用いただけたあかつきには、前職の経験を存分に活かして御社の事業拡大に貢献したい所存です。」
・面接官から断られたとき
「それでは、入社後にどのような活躍をすれば昇給が可能か、お伺いできますでしょうか。」

オファー面談

・希望年収を伝えるとき
「本日はお忙しいなか、面談のお時間をいただきましてありがとうございます。誠に勝手ではございますが、ご提示いただいた年収金額についてご相談がございます。年収額は現在〇〇〇万円となっておりますが、私としては〇〇〇万円を希望しております。」
・面接官から理由を聞かれたとき
「理由としては、前職で管理職を7年経験し、部長職の即戦力として貴社に貢献できると考えたためです。僭越ながら、選考が進んでいる他社様では、年収〇〇〇万円をご提示いただいております。希望年収がかなえば、ぜひとも御社に入社し、貢献させていただきたい所存です。」
・希望年収より低い金額を打診されたとき
「ご検討いただき、誠にありがとうございます。大変恐縮ではありますが、〇〇〇万円まで昇給を検討いただくためには、入社後にどのような活躍をすればよろしいでしょうか。」

【総合型】おすすめ転職エージェント

doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2025年6月時点
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約562,000件
(非公開求人約434,000件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、顧客満足度No.1を誇る総合型転職エージェントです。リクルートエージェントと比較すると求人数は劣りますが、首都圏以外の地方求人なども豊富に揃っています。
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制となっており、各職種の転職市場を熟知していることが特長です。また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーも在籍しているため、職場の雰囲気など求人票には載っていない実際の情報を得ることができます。初めて転職活動を行う方や地方での転職を考えている方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 約74,000件
(非公開求人約15,000件)
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト マイナビエージェント

メリット
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
企業担当アドバイザーもバックアップ
サポート期限無し
独占求人が豊富
デメリット
担当者の質にばらつきあり
求人情報に食い違いがあることも
求人紹介の連絡が多い
ハイクラス求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
連絡が多いと感じる場合は、求人紹介メールや電話の頻度を減らしてもらうようにお願いする
経験やスキルに自信がある方はハイクラス特化型転職エージェントを併用する

type転職エージェント

type転職エージェントは、IT・営業・ハイクラスの転職に強い転職エージェントです。
サービス開始から25年以上の蓄積されたノウハウを活かして納得感のある転職の実現を大切にしています。
大都市圏の求人を多く掲載しています。また、転職相談会やエンジニア転職フェアなどのイベントも開催しています。
基本情報

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 12,934件
(非公開求人20,807件)
求人対応地域 全国(ただし居住地が一都三県の方のみ対応)
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト type転職エージェント

メリット
首都圏の転職に強い
25年以上蓄積されたノウハウと独自の求人あり
5つの領域別アドバイザー
IT系職種の求人が豊富
エンジニア転職フェアを開催
デメリット
全国の求人があるが、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県在住でないと利用不可
業界や職種によっては紹介求人数少なめの可能性あり
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する

ワークポート

ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ転職エージェントです。
転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。
無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報

運営会社 株式会社ワークポート
求人数 約116,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト ワークポート

メリット
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
国内拠点数50拠点以上
IT業界の求人が多い
デメリット
ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する

【特化型】おすすめ転職エージェント

【ハイクラス】JACリクルートメント

JACリクルートメントは、外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みを持っている転職エージェントです。
専門的な知識を持つ総勢1,200名のコンサルタントが、求職者のサポートを行ってくれます。
求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しており、企業の文化や風土など、細かい情報まで提供してもらうことができます。
ハイクラス転職を目指している方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント
求人数 約21,000件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ ハイクラス・ミドルクラス特化型転職エージェント
公式サイト JACリクルートメント

メリット
外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みあり
年収500万円以上の求人が多い
各業界や職種に特化した総勢約1200名のコンサルタントが所属
非公開求人多数あり
デメリット
スキルが見合わないと判断されると求人紹介が少ない
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
第二新卒や20代後半でスキルに自信がない方は年齢や経験問わず利用しやすいdodaを併用する

【ハイクラススカウト】ビズリーチ

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。
企業から直接スカウトを受け取ることができ、スカウトから市場価値のチェックにも利用可能です。
有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになりますが、基本機能は無料で利用が可能です。
自分の市場価値を知りたい方や高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社ビズリーチ
求人数 約159,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト ビズリーチ

メリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数33,200社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える
デメリット
手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
登録自体に審査あり
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いdodaなどのエージェントサービスも併用する

【ハイクラススカウト】リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス求人に特化した転職サービスです。
こちらに登録をすると、匿名レジュメを見たヘッドハンター・企業からスカウトを受け取ることができます。
スカウト型なので、自分では探せなかった企業との出会いもあるかもしれません。
自分のキャリアを活かしながら更に上のポジションを狙っている方や大幅な年収アップを目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約470,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト リクルートダイレクトスカウト

メリット
年収800万円〜2,000万円求人多数
登録後はスカウトを待つだけ(ヘッドハンターが代わりに仕事を探す)
企業からの直接スカウトあり
企業やエージェントとチャットでやり取りできる
デメリット
転職のサポートは受けることができない
応募のハードル高め
利用時のポイント・活用術
転職のサポートを受けたい場合はハイクラス転職支援に強いJACリクルートメントを併用する

まとめ

転職エージェントを利用することで、自分一人で行うにはなかなか不安な年収交渉を代行してもらえます。
自分の状況やスキルを事前にしっかり整理し、年収交渉がスムーズに進むように準備しましょう。
企業側の事情にも、転職者の力量にもよるので、転職エージェントと二人三脚で進めていきましょう。

関連記事

記事一覧

TOP