転職での希望年収の答え方・書き方!回答例文や決め方のポイントも解説

  • 転職
 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

企業が応募者に希望年収を聞くのはなぜなのでしょうか?
その理由を事前に知っておけば、企業側に良い印象を与える回答に繋がるかもしれません。

また希望の年収額がある人も、企業側の心証が悪くならない回答例を学んで活用してみましょう。

 

doda

求人数業界最大級!エージェントとサイトのいいとこ取り

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

ビズリーチ 

ハイクラス向けスカウトサービスでキャリアアップが叶う

 

マイナビエージェント女性の転職の写真

マイナビエージェント

顧客満足度No.1!サポートで選ぶ大手エージェント

目次

転職で希望年収を聞く理由

まずは、そもそもなぜ企業は応募者に希望年収を聞くことがあるのでしょうか。
理由を知れば、どのように回答すればいいのか、の参考になると思います。

主な理由は以下の2つです。

・採用予算と照らし合わせるため
・応募者の価値観を読み取るため

具体的に解説していきます。

採用予算と照らし合わせるため

企業の採用担当者が希望年収を聞く一番の理由は、採用予算とのミスマッチをなくす、ということです。

企業では人材一人当たりにかけられる採用予算が決まっていることがほとんどです。

そのため、もしも想定していた予算よりも希望年収が上回っていた場合、そのコストをかけてでも雇いたい人材かどうか、判断する必要もあります。
どんなに優秀な人材でも、予算オーバーしていた場合には採用が難しくなってしまいます。

限られた予算の中で、より良い人材を見極めるために、応募者に希望年収をヒアリングしています。

応募者の価値観を読み取るため

企業の採用担当者が希望年収を聞く理由は、応募者の価値観を読み取るためでもあります。

自身の市場価値を客観的に把握できており、求められる役割をしっかりと認識して会社に貢献してくれる人材かどうか見極める判断材料の一つにしているのです。

業界や職種、職場によっても求められるスキルは異なります。

募集要項よリ高い年収を希望した場合、「自己主張が強い」「お金へのこだわりが強い」と判断されてしまうことがあります。

面接を受けるにあたって、自信の市場価値の把握は事前に行っておくことをおすすめします。

履歴書での希望年収の書き方【例文あり】

さっそく転職での希望年収の答え方を例文付きで解説していきます。

まずは、履歴書などの書類選考の段階で希望年収を書く必要があった場合の書き方を紹介します。

希望年収は記載しないのがベスト

前提として、履歴書には原則希望年収を記載しないのが良いでしょう。

どのような人物なのか、判断できない場合でこちらから条件を提示するような形になると、
企業の採用担当者からは「常識がない」「条件ばかりを気にしているのではないか」などの悪い印象を与える可能性があるからです。

履歴書に希望年収記入欄がある場合の書き方

記入例文
「貴社の規定に従います」「応相談と考えています」

原則希望年収は記載しないのがベスト、とお伝えしましたが、記入欄があるのに空欄で出してしまうと記入漏れと勘違いされてしまうこともあるので、注意しましょう。

履歴書では基本的に年収交渉はしない方が良いです。
面接のタイミングで具体的な話をしても遅くありません。

どうしても年収交渉をしたいことを残したいのであれば、「応相談」という書き方に留めましょう。

面接での希望年収の答え方【例文あり】

次に、面接の際に希望年収を聞かれたときの答え方を紹介します。
パターン別に回答例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

具体的な数字を提示する場合

https://job-up.work/media/wp-content/themes/falcon_tcd089/img/common/no_avatar.png

回答例
「希望年収に関しては基本的に御社の規定でお願いしたいと思いますが、私の希望年収は600万円です。」

ただ金額を伝えるだけでなく、「あくまで企業の意に従う」という謙虚な姿勢を示すと好印象を与えられるでしょう。

また、事前に業界平均や同職種の相場を調査して、現実的で納得できる数字を設定することが重要です。

数字が具体的であるため、企業側も交渉の基準として把握しやすくなり、信頼性が向上します。

現職や前職の実績を参考にする場合

https://job-up.work/media/wp-content/themes/falcon_tcd089/img/common/no_avatar.png

回答例
「現在の年収は550万円ですが、今回のポジションでの責任や求められるスキルを考慮し、600万円から650万円を希望しております。」

このパターンは、現実の実績や過去の収入を根拠にして希望年収を提示する方法です。

実績に基づく具体的な数字を示すことで、面接官にも納得しやすい理由付けが可能となり、あなたの市場価値をより説得力ある形で伝えることができます。

ただし、前職の情報を扱う際には、表現に十分注意し、企業秘密やネガティブな印象を避ける工夫が必要です。

業務内容や貢献度に応じて回答する場合

https://job-up.work/media/wp-content/themes/falcon_tcd089/img/common/no_avatar.png

回答例
「希望年収は、具体的な業務内容や責任範囲を踏まえた上で、適正な評価をいただければと考えております。どのような成果を上げれば、どのくらいの報酬がいただけるでしょうか。」

希望年収を伝える際には、入社後の活躍イメージができていることが伝わるように答えると好印象を与えることができます

面接の間にしっかりと自己アピールをしておき、「入社後に活躍して成果を上げられる」と考えている根拠が提示できておくと効果的です。

希望年収の幅を提示する場合

https://job-up.work/media/wp-content/themes/falcon_tcd089/img/common/no_avatar.png

回答例
「600万円から650万円の範囲で考えております。」

希望年収に幅を持たせることで企業側にも余裕が生まれます。

求人の記載金額の範囲内に希望年収が含まれていれば、企業の予算範囲に収まり、検討してもらいやすくなります。

転職で希望年収を伝えるときマイナスイメージになるNG例

面接などで希望年収を伝えること自体は決して悪いことではありません。

しかし、答え方によってはマイナスイメージになってしまうことも。

ここでは、印象を悪くしてしまう可能性がある、「NG回答例」を紹介します。

希望年収を具体的に伝えない

「特に希望はありません」「いくらでも構いません」などの回答はNGです!

具体的な年収額を提示しないと、自分の市場価値を把握していないとみなされることがあります。

転職への意欲が無いように思われてしまうので最低希望年収だけでも伝えた上で、「御社の規定に従います」などと伝えるのが良いでしょう。

プライベートな話題を出す

「子供が生まれるため〇〇万円を希望します」など、プライベートな話題を含んだ理由はNG

前提として、会社の給与はその人のパフォーマンスの結果に支払われるものです。

仕事とプライベートの切り分けができていないと捉えられてしまい、印象が悪くなってしまう可能性があります。

身の丈や相場に合わない金額を言う

現在の年収よりも100万円アップしたいなどの高い金額を伝えること自体は悪いことではありません。

しかし、能力や実績などの納得できる根拠を示さずに、極端に高い金額を伝えるのはNGです。

また、企業や業界・職種・年齢などによっても相場は違います。

現在の年収を参考に希望年収を伝えるのは良いですが、応募先企業の年収の相場を無視したような金額を提示してしまうと、仕事への理解ができていないと判断されかねません。

回答が一貫していない

履歴書・一次面接・二次面接…と希望年収を伝える場面があった場合、選考の過程で異なる金額を答えてしまうのもNGです。

明確な理由なく異なる金額を伝えることは、企業側へ不信感を与えかねません。

もしも途中で提示した金額を変更したい場合は、きちんとその理由となぜ訂正後の金額なのかという理由をきちんと説明しましょう。

転職活動での希望年収の決め方

希望年収を決めるときに理解しておきたい知識と、それを踏まえて希望年収の決め方を解説します。

ポイントをしっかり押さえて、転職活動をスムーズに進めていきましょう。

現職の年収から決める

希望年収を決める際は、現職(前職)の年収を事前に把握しておきましょう。
企業が新入社員の年収を決める際には、前職の給与をベースに検討される傾向にあるためです。

ここで一つ気を付けておきたいのが「手取り額」ではなく「年収」を把握することです。
手取り額というのは総支給額から所得税・住民税・社会保険料などを控除した、実際に手にする金額のことです。

手取り額を参考にすると、総支給額が低くなり、手取りが少なくなってしまうことも考えられますので注意してくださいね。

応募先の求人票・平均年収から決める

希望年収に迷った時は、求人票に記載されている金額や応募先企業の平均年収を参考にしましょう。

参考程度ではありますが、常識のない金額になるということは避けられるでしょう。

応募先企業の業界や職種から決める

年収の相場は業界や職種によって大きく異なります。

応募先企業の平均年収などがわからない場合には、その企業と同じ業界や職種の平均年収を参考にしましょう。

また、それらの情報収集が難しい場合には、転職エージェントを活用すると良いでしょう。

インターネットでは調べられない情報や、あなたの市場価値を判断した上で最善の策を提示してくれます。

転職で希望年収を答えるときのポイント

面接などで希望年収を聞かれた際の、答え方のポイントを解説していきます。

前職をベースに伝える

希望年収を伝えるとき、就業中の人は現職、職を辞めてしまった人は前職をベースに伝えると良いでしょう。

現職・前職の年収を伝えると、希望年収の妥当性を判断しやすくなります。

また、前述したように、この時は手取り額ではなく、総支給額がいくらだったのかを給与明細で確認して、正しい金額を把握しておくことがポイントです。

年収アップを希望する時は理由も添える

現職・前職よりも高い年収額を提示する場合、その根拠を明確に伝える必要があります。

現在の年収が設定されたときと比較して、「自分がどのように成長したのか」ということを洗い出すことでアピールしやすくなるでしょう。

例えば、「国家資格を取った」「営業成績では○○のような成果を出した」「△□というプロジェクトを成功させた」など、具体的な話題を用意して、
自分の経験・スキルを活かして入社後にどのように貢献できるかをプレゼンしましょう。

年収が下がりそうなときは最低希望年収も伝える

求人票に記載されている金額が現在の年収よりも低いことがわかって応募した場合、自分の中で希望する最低限の金額を伝えた方が良いです。

求人票に記載されているよりも低くなることもあるため、想定よりもさらに金額が下がってしまう可能性もあるからです。

また、このような場合自ら年収交渉をするのは難しい場合もあります。
別方面からのアプローチとして、転職エージェントを利用すると、あなたの実績などを代わりにアピールして年収交渉してくれます。

謙虚な姿勢で臨む

転職の面接は決して条件交渉の場ではなく、企業からの選定を受ける場です。

企業から評価を受けているという自覚をもって、謙虚な姿勢で臨むようにしましょう。

企業が求めているのは「仕事で成果を出してくれる人」です。
「年収>仕事内容」という印象にならないように、仕事内容に関する質問を挟んでから希望年収に関する話題にシフトするなど
自分から質問して話を切り出す際には特に注意しましょう。

転職エージェントを活用する

希望額に自信が持てなかったり、選考への影響を考えると不安に感じてしまう人も多いと思います。

そんな人は転職エージェントに登録して、年収交渉を代行してもらいましょう。

また専任の転職アドバイザーが現実的な年収額を算出してくれるので安心です。

転職で希望年収を伝えるタイミング

「年収アップしたい」という思いで転職を決意した方も多いでしょう。

そのような場合、しっかりと自分の希望年収を伝えておきたいところです。

自分からアピールしたい場合、どのような時に希望年収を伝えれば良いのか、ここでは解説していきます。

面接

企業側から聞かれたときに答えることが一番望ましいです。
ですがなかなか話が出ないこともあるでしょう。

そんな時は面接の最後に「何か質問はありますか」と聞かれたタイミングがチャンスです。

始めから給与の話ではなく、仕事への意欲を見せてからにすると、なお良いでしょう。

履歴書

履歴書には「本人希望記入欄」が設けられています。

年収アップを強く希望する場合はそこに希望年収がある旨を書くと良いでしょう。

記入例
「給与額は貴社の規定に従いますが、年収〇〇万円程度を希望しております。」

しかし、応募書類の段階で希望年収額を提示することはよほどの事情がない限りおすすめしません。

転職エージェントが代行

年収交渉をするとき、タイミングや伝え方を誤ると企業側の心証を損ね、評価ダウン、最悪の場合不採用に繋がることもあります。

応募者の直接交渉はリスクを伴うので、転職エージェントに代行してもらうことも一つの手です。

交渉前に希望年収の現実性や伝えるタイミングなどは転職エージェントが判断してくれるので安心です。

応募者が直接交渉するよりも、転職エージェントを介して伝える方が企業側も受け入れやすいものです。

さじ加減が難しいからこそ、転職のプロフェッショナルにお願いしましょう。

年収アップを目指せる転職エージェント

ここまで、希望年収を聞かれる理由、希望年収を答えるときの回答例やその決め方などをたっぷりと解説してきました。

前述した通り、年収アップを目的として転職活動をする場合などは特に転職エージェントを利用して転職活動を行うことが一番確実だと言えます。

1人では難しい年収交渉を代行してくれたり、これまでエージェントが多くの人の転職支援をしてきた信頼と実績から、転職エージェントを利用した方が年収が高くなる場合もあります。

この項目では、年収アップも目指せるサポートが手厚いおすすめの転職エージェントを厳選して紹介します。

doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。

dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。

dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。

dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット・デメリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催

連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。

業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。

志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社リクルート
求人数 516,062件
(非公開求人413,381件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット・デメリット

転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり

転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

ビズリーチ

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス求人に特化した転職サービスです。

基本機能は無料で利用できますが、有料サービスに登録すると全てのスカウトに返信できるようになるため、企業との出会いを増やすことができます。
1週間無料のお試し期間もあります。

高年収を目指しているという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社ビズリーチ
求人数 148,014件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ スカウト型転職サービス
公式サイト ビズリーチ

メリット・デメリット
年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上
導入企業数22,300社(累計)
一定の基準を満たした優秀なヘッドハンター
他の転職サービスでは無い求人にも巡り合える

手厚いサポートはほとんど無し
応募のハードル高め
登録自体に審査あり
利用時のポイント・活用術
サポートが手厚いエージェントサービスも併用する

JACリクルートメント

JACリクルートメントは、外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みを持っている転職エージェントです。

専門的な知識を持つ総勢1,200名のコンサルタントが、求職者のサポートを行ってくれます。
求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しており、企業の文化や風土など、細かい情報まで提供してもらうことができます。

ハイクラス転職を目指している方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント
求人数 21,537件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ ハイクラス・ミドルクラス特化型転職エージェント
公式サイト JACリクルートメント

メリット・デメリット
外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みあり
年収500万円以上の求人が多い
各業界や職種に特化した総勢約1200名のコンサルタントが所属
非公開求人多数あり

スキルが見合わないと判断されると求人紹介が少ない
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
第二新卒や20代後半でスキルに自信がない方は年齢や経験問わず利用しやすいdodaを併用する

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、顧客満足度No.1を誇る総合型転職エージェントです。

リクルートエージェントと比較すると求人数は劣りますが、首都圏以外の地方求人なども豊富に揃っています。
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制となっており、各職種の転職市場を熟知していることが特長です。

また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーも在籍しているため、職場の雰囲気など求人票には載っていない実際の情報を得ることができます。

初めて転職活動を行う方や地方での転職を考えている方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 59,826件
(非公開求人13,169件)
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト マイナビエージェント

メリット・デメリット
キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
企業担当アドバイザーもバックアップ
サポート期限無し
独占求人が豊富

担当者の質にばらつきあり
求人情報に食い違いがあることも
求人紹介の連絡が多い
ハイクラス求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
連絡が多いと感じる場合は、求人紹介メールや電話の頻度を減らしてもらうようにお願いする
経験やスキルに自信がある方はハイクラス特化型転職エージェントを併用する

転職での希望年収に関してよくある質問

最後に、転職での希望年収に関してよくある質問をまとめました。
参考にしてください。

希望年収を低く言ってしまった。どうしたらいい?

希望年収を低く伝えたからと言って採用されやすくなるということはありません

本当の希望年収よりも低く答えてしまった、という場合には、もしも次の面接があった場合には早めに訂正しましょう。

その際には、低く伝えてしまった理由と、なぜ訂正後の年収としたいのか、をきちんと説明しましょう。

また、このようなことを防ぐためにも、転職エージェントの利用がおすすめです。
担当のキャリアアドバイザーは、求職者の経歴などから妥当な年収額を提案してくれます。

また、内定が決まった後に年収交渉なども代わりに行ってくれます。

転職での希望年収はどうやって決める?

転職での希望年収は以下の項目を参考に検討してみてください。
・現職の年収
・応募先企業の平均年収
・応募先企業の業界・職種の平均年収

なぜ転職面接では希望年収を聞かれるの?

転職の際、面接で希望年収を聞かれる場合があります。
これは
①転職者の価値観を把握するため②採用予算とのミスマッチを減らすため
という理由があります。
詳しくは記事内で解説しているので参考にしてください。

転職エージェントを利用すると面接に有利ってホント?

転職エージェントを利用すると、面接に有利に働くことがあります。

企業の採用担当者と求職者を担当するキャリアドバイザーは数多くのやり取りをしています。
そのため各企業ごとに聞かれる質問内容やそれを活かした模擬面接を行うことができるので、面接の通過率に大きな影響を与えると言えます。

また面接に落ちてしまっても、キャリアアドバイザーを通じて面接のフィードバックをもらうこともできます。
失敗した要因を知ることで次回以降の面接に向けて万全の対策をすることができます。

その結果として面接の通過率が高まるようです。

年収交渉でどのくらい年収があがるの?

転職エージェントを利用すると、求職者の代わりに年収交渉をしてくれることもあります。

50万円くらいが上限であると考えていいでしょう。
年収交渉をした際に、だいたい30~50万円程度アップすれば上出来です。

交渉する理由やアピールポイント次第で金額も変わるので、転職エージェントにしっかり相談することが大切です。

まとめ

せっかく転職するなら、年収は少しでも希望額に近づけたいですよね。 企業側に前向きに希望年収を通してもらうためにも、しっかり対策することが大切です。

自分一人では不安なことも多いと思うので、そんな時は転職エージェントを上手く活用することをおすすめします。

転職のプロフェッショナルの力を借りて、転職活動を成功させましょう。

関連記事

記事一覧

TOP