dodaはブラック求人ばかり?評判やブラック企業の見分け方を紹介

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

dodaは転職エージェントの中でも、トップクラスの求人数を誇っている転職サイトであり、エージェントサービスとの併用ができる特徴を持つ人気のサービスです。

しかし「dodaってブラック企業の求人が多いって本当…?」という口コミへの不安もあるようです。
結論から言うと、dodaはブラック企業求人ばかりではありません。
本記事ではそんな不安を感じている方に向けて、dodaの実態やブラック求人の見極め方、さらに信頼できる転職方法を詳しく解説しています。
不安を解消しながら、自分に合った企業と出会いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

doda

求人数業界最大級!エージェントとサイトのいいとこ取り

 

ハタラクティブ

経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート

キャリアスタート

未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上!

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

目次

dodaはブラック企業求人ばかりではない!

dodaはブラック企業ばかり紹介してくるわけではありません。
そもそも、dodaにはブラック企業を紹介するメリットがありません。

dodaのような転職サービスでは、転職者が短期間で退職してしまった場合成功報酬を返金するという保証制度を採用している可能性が高いです。
そのためブラック企業を掲載・紹介してしまうと、転職者が短期退職した場合にdoda側は企業に報酬を返金しなくてはいけなくなるのです。
そういった背景からも、転職エージェントは求職者に優良な求人を紹介する方がメリットが大きいです。

またブラック企業などの質が低い求人紹介を行っていると、悪評が立ってしまって中長期的に見るとユーザーが減少します。
評判・口コミという面でもdodaがブラック企業を紹介する可能性がかなり低いです。
ここでは、そういった背景以外でもdodaからブラック企業を紹介されにくい理由を紹介します。

法律違反の企業は紹介されない

まずdodaでは、法律違反の企業は紹介されません。
dodaでは事前に企業が法律を遵守して採用活動を行っているかを審査しています。
そのため、最低賃金を下回っている求人や、法定休日を下回っている求人を紹介されることはありません。
そのため、安心してdodaを利用することができます。

労働条件を確認したうえで応募できる

dodaでは給与、休日、雇用形態などの労働条件を確認することができます。
求人によっては、平均残業時間や予定年収も掲載されている場合があります。
また女性は、育休・産休の取得実績もチェックしておくと良いでしょう。
これらの情報を確認したうえで応募することができるので、ブラック企業を避けることができます。

キャリアアドバイザーに不安なことは相談できる

dodaの専任キャリアアドバイザーには、不安なことは何でも相談することができます。
そのため、求人がブラックかどうか心配な場合も積極的にキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

結論として、dodaはリクルートなどと並ぶ大手の転職サービスで、求人掲載前のチェック体制もしっかり整えられています。
とはいえ、求人票だけでは分からない社風や働き方の実情もあるため、不安な点があればキャリアアドバイザーに確認するのが安心です。
迷ったときは、まず無料相談を利用して企業の詳細を聞いてみるのがおすすめです。

不安がある方は、まず無料でキャリア相談!

dodaにブラック企業ばかりと言われる理由

ではなぜdodaにブラック企業が多いと言われているのでしょうか。
dodaの運営会社は現在、パーソルキャリア株式会社となっていますが、2017年までは「株式会社インテリジェンス」でした。
旧インテリジェンス時代は業界でも規模が大きかったため悪評が多く出回っていたようです。
しかし現在はそのイメージを払拭するために、企業調査をしっかりと行い、ブラック企業を紹介しないように対策を行っています。

それ以外に考えられる理由としては以下の5つが挙げられます。

人手不足の企業は入社ハードルが低い

ブラック企業と判断されがちな企業は離職率が高く、人手が足りていない場合が多いため、入社ハードルも低く設定されがちです。
経歴や学歴不問で入社することができる企業の場合は、そういった人手不足の割合も高い傾向にあるのです。

またdodaをはじめとする転職エージェントでは、求職者が入社することで報酬を得られるビジネスモデルを採用しています。
そのため、入社のハードルが低くなっている状態の企業を紹介してくることもあるのです。

しかし、先述の通り求職者が転職先をすぐに辞めてしまった場合、転職エージェントは報酬を返還する必要があります。
結果的にブラック企業を紹介するメリットはdoda側にはありません

キャリアアドバイザーがノルマに追われている

先述の通り、dodaだけではなく多くの転職エージェントは成果報酬型のビジネスモデルを採用しています。

このビジネスモデルでは、人材を転職エージェントが企業に紹介すると、企業から転職エージェントに成果報酬が支払われます。
そのため、担当者によってはノルマを達成させるために、求職者に転職を急かせることがあります。
その結果として、自分の希望条件に合わない求人を紹介されることで、ブラック求人ばかり紹介されると感じる方がいるようです。

利用者の経験やスキルが少ない

ブラック企業ばかり紹介されると感じる場合には、dodaを利用している求職者の方のスキルや経験が関係していることもあります。
例えば利用者の経験やスキルが乏しく、社会人経験がない場合、どうしても紹介できる企業には限りがあったり条件があったりします。

その理由は、企業側もdodaにお金を払って人材を採用しているためであり、お金を払ってでもやスキルを持った求職者を採用したいと考える傾向があるからです。

dodaは利用者の年齢層や経験値を指定していませんので、社会人経験がない方でも利用できます。
また求人にはタイミングが大きく関係していますので、経験は浅くとも若くて働く意欲がある人を採用したい大手企業やホワイト企業の求人が豊富な場合も多いです。
そういった求人に出会いつつ、ブラックだと感じる求人紹介を避けるためには、経験が浅い人や若手に特化したエージェントと併用することが大切です。

メールが機械的に送られてくる

dodaを利用していると2種類のスカウトメールが送られてきます。

・登録している履歴書に基づいたスカウトメール
・企業の人事がしっかりと履歴書を確認して送ってくるスカウトメール

後者のメールは「面接確約」など企業があなたに興味を持っている場合に送られてきますが、前者のメールでは見当違いのオファーが送られてくる場合もあります。
その場合はスカウトなのに精度が低い、希望条件に合っていない、と感じることに繋がってしまうのです。

求人数が多く、業界も幅広い

dodaは業界トップクラスの求人数を誇ります。
その中にはもちろん大手企業や優良企業が含まれています。しかし業界によっては激務傾向にある企業や繁忙期の頻度が高い企業もあります。
また幅広い規模の企業求人を取り扱っているからこそ、スタートアップ企業やベンチャー企業、中小企業なども求人があります。
そういった規模感の違いによっては福利厚生や休日の条件に差異が生まれてしまうようです。

不安がある方は、まず無料でキャリア相談!

dodaとは?基本情報を紹介

基本情報:doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2025年6月時点
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

dodaの評判・口コミを徹底調査!

では実際にdodaを利用したの評判・口コミを見ていきましょう。
どんなサービスにも、良い評判・悪い評判や口コミが存在します。
重要な判断基準となる口コミですが、一個人の感想や印象を含みますので参考程度に留めることも大切です。

ブラック企業を紹介された!?悪い口コミ

dodaを利用した人の中にはブラック企業を紹介された人もいました。

・求人票の内容と違う時がある
・希望条件に合わない時がある
・聞いていない残業があった
などの声が見られました。

また求人とはまた別の口コミとしては

・担当者の対応が悪い時がある
・求人がない時がある
・メールが多い
といったものも見受けられました。

dodaにはブラック求人がある、という口コミの真偽や根拠は不明ですが、求人票との内容の差異や残業時間のギャップなどはそういった評価に繋がりやすいと考えられます。
中小企業やベンチャー企業など、場合によっては求人票と実際に働く環境の差異が生まれやすい環境の求人も取り扱っています。

こういった求人紹介や働く際のギャップを防ぐために、キャリアアドバイザーによる転職サポートの利用と、明確に希望を伝えることが大切です。

ブラック企業はない?良い口コミ

一方、ブラック企業に関する口コミも含め、良い評判・口コミとして見受けられたものを紹介します。
求人に関するものでは、

・紹介された企業は全て普通の企業だった
・超大手を紹介してくれた
などの声が見られました。

また求人紹介以外に関する口コミとしては、

・担当キャリアアドバイザーが親身
・求人数・情報が豊富にある
・エンジニア求人も豊富
・市場価値がわかる
・サイトとエージェントが一体型で便利
と言ったものがありました。

dodaは転職サービスの中でも知名度・人気ともに高いサービスですので、ブラック企業ばかり紹介している、ということはほとんどあり得ません。
多くの人はブラック企業を紹介されることはないようです。

やはり、ブラックばかりという口コミは人によって感じる印象や不安から来てしまったものと考えられます。
またどの条件からがブラック企業と感じるか否かも人によって変わってきます。

法令違反を犯していない企業でも、残業時間や勤務形態によっては「ブラックだ」と感じる場合があったり、激務になりがちな業界も存在します。
転職の際はどんな条件を希望するのか、自分の希望に優先順位をつけて転職を検討することをおすすめします。

dodaの口コミ・評判についてもっと知りたい!という方は以下の記事をご覧ください。

ブラック求人徹底排除&手厚いサポートあり

dodaにブラック企業ばかり紹介される?希望が通りにくい人の特徴

dodaからブラック企業の求人ばかりを紹介されていると感じる方は、キャリアアドバイザーへの伝え方の工夫で解決できる場合があります。

ここでは、ブラック企業の求人ばかり紹介されてしまう、希望が通りにくい人の特徴4つを紹介します。

・転職目的や希望条件が曖昧
・スキルや経験が少ない
・転職時期を急いている
・担当キャリアアドバイザーの言うことを鵜呑みにしている

中にはすぐに変えることができないポイントもありますが、まずは当てはまるかどうか確認してみてください。

転職目的や希望条件が曖昧な人

キャリアアドバイザーに伝える希望条件が曖昧だと、希望が通りにくくブラック企業を紹介されてしまうことに繋がってしまうことも。

例えば、残業時間や希望年収などはざっくりとした希望を伝えるよりも、明確な数字で伝える方がよいでしょう。
例:残業時間は少ない方がいい → 残業時間は月20時間まで
今より高い年収が欲しい → 年収は400万円以上を希望
キャリアアドバイザーによりよい求人を紹介してもらうためにも、双方で認識のズレを解消する必要があるポイントです。

スキルや経験が少ない人

転職の際に、スキルや経験が少ない、未経験職へ転職する場合は、希望条件に合う企業の選択肢が狭まってしまいがちです。
中には研修が充実していて本当に未経験でも活躍できる職場、若手から実力主義で活躍できる職場もあると思いますが、そういった求人は非常にレアです。
経験が足りなくても積極的に受け入れている企業は離職率が高い場合もあるので、ブラックと感じやすい可能性も高まります。

若手の方でスキルや経験が少ない方は、若手であることを強みにした転職活動を行うことで成功に繋がります。
また未経験業界への転職を検討している方は未経験転職に強みを持つサービスを利用するか、資格の取得などの工夫も有効です。

転職時期を急いでいる人

転職を急ぐあまりに、しっかりと求人を見極めることができず、ブラック企業に入社してしまうパターンもあります。
そうならないためにも、キャリアアドバイザーに希望の転職時期を伝え、余裕をもって転職活動を行うようにしましょう。

一般的には転職活動は3か月程度が目安と言われています。
ただタイミングによっては自分に合う求人に出会うことができ、スムーズに終わることもあります。
希望する転職の時期が決まっている方は逆算をして早めの行動を行うことで焦って転職先を決める、といった事態を防ぐことができるでしょう。

担当キャリアアドバイザーの言うことを鵜呑みにしている

キャリアアドバイザーは毎月のノルマが課せれているため、特に紹介求人の良い面ばかりアピールしてくる場合もあります。
そのような情報を鵜呑みにせず、自分自身で企業研究などを行うことで、条件が悪い求人であったりブラック求人であることに気が付くことができます。

また求人紹介の際は気になったことを必ずアドバイザーに確認するようにしましょう。

ブラックが不安な20代に。安心の就職サポート

ブラック求人が不安な方におすすめ!併用すべき転職サービス

dodaでブラック求人ばかり紹介される時は、他の転職エージェントを併用することをおすすめします。
転職エージェントを併用することで、自分に合うキャリアアドバイザーを見つけることができたり、希望に合う求人に出会える可能性が上がります。

おすすめの転職エージェントを厳選してご紹介します。dodaを既に利用されている方はメインとして利用するエージェントを切り替えたり、併用したりすると良いでしょう。
dodaをまだ利用しておらず、ブラック求人が不安!という方はdodaの利用に加えて2社程度併用することがおすすめです。

年代問わず安心の最大手:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約562,000件
(非公開求人約434,000件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

ブラックを避けたい20代向け:ハタラクティブ

ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約5,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト ハタラクティブ

メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する

ブラックを避けたい未経験者向け:キャリアスタート

キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報

運営会社 キャリアスタート株式会社
求人数 記載無し
求人対応地域 東京、その他
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント
公式サイト キャリアスタート

メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する

ブラックを避けたい第二新卒に:第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターなどの20代に特化した就職・転職サービスです。
1名あたりのサポート平均時間は8時間ほどで、丁寧なサポートを受けることができます。
紹介してくれる職種は店舗スタッフやサービス業など、偏りがあるようですが、未経験の方はまずは登録して相談してみると良いでしょう。
基本情報

運営会社 株式会社ネオキャリア
求人数 約12,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ フリーター・既卒・中卒・高卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト 第二新卒エージェントneo

メリット
紹介企業は第二新卒エージェントneoが実際に訪問しておすすめできる企業のみ
職務経験無しの就職、転職支援実績10,000人突破
1名あたりのサポート時間平均8時間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
対面面談は東京・名古屋・大阪・福岡の4拠点のみのため、その他地域はWeb面談を活用する

ブラックを避けたい20代向け:UZUZ

UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートを含む全20代の就職・転職に特化したサービスです。
ブラック企業に関する独自のデータベースを所持しているため、厳選して選んだ企業のみを紹介してもらうことができます。
現在メディアにも多数掲載されるサービスです。オーダーメイドの丁寧な対応に定評があります。
基本情報

運営会社 株式会社UZUZ
求人数 記載無し
求人対応地域 関東、近畿、東海、その他
転職サイトのタイプ 既卒・第二新卒特化型就職エージェント
公式サイト UZUZ

メリット
1on1でオーダーメイド型サポート
入社半年後の定着率96%
デメリット
対応が丁寧である分スピード感は遅め
利用時のポイント・活用術
スピーディーに対応してもらいたい場合は、入社希望日を担当者にあらかじめ伝えておく

dodaの求人がブラック企業か見極めるポイント

dodaに紹介された求人がブラック企業かどうか見極めるポイントをここでは紹介します。

厚生労働省のリストを確認

厚生労働省はブラックリスト企業を紹介しています。
このリストは、北海道~沖縄まで各都道府県の労働局から算出されているため信用することができます。
このブラックリストにdodaに紹介された企業が載っていないか確認してみましょう。

給与の幅が広すぎる

求人情報に掲載されている給与の上限額と下限額の差が大きすぎる場合にも注意が必要です。
給与の幅が広すぎる場合、ノルマ量が多く残業しなけらばいけない状況になってしまうことがあります。

1年中求人が出ている

正社員の求人が1年中ずっと出ている企業は怪しいです。
労働環境が悪く、離職率が高いために常に求人を募集している可能性があるからです。
そのような企業は避けるようにしましょう。

担当者に質問する

ブラック企業か見分けるために、キャリアアドバイザーに直接質問してみることも良いです。
直接意見を聞くことで、求人票からは分からない情報を知ることができます。

転職フェアに行く

dodaでは150~200社ほどの企業が集まって行う転職イベントが開催されています。
会場ではキャリアアドバイザーとの個別相談ができるブースや転職ハウツー講習会などが開催されています。
来場者の80%以上が応募したい企業を見つけているため、ぜひ参加することをおすすめします。

転職口コミサイトでリサーチ

会社ごとの口コミ・評判が掲載されている転職口コミサイトに登録してみましょう。
実際に働いている社員や元社員によるリアルな情報源であり、ブラック企業かどうかを判断するためにマイナスな情報が書かれているはずです。
ですが口コミも、その会社からの退職者が書くことが多いので、過度にナイーブであったり、ネガティブな意見に偏ってしまうことがあります。
そのため口コミサイトの全てを信じすぎないように気をつけてください。
口コミサイトはOpenWork転職会議などがあります。

面接を受けてみて確認

面接を受けてみることでブラック企業か見極めることもできます。
実際にその会社で働いている社員と話してみることで、その会社の雰囲気や自分と合うかどうかを知ることもできます。
面接官と話す際に、以下のポイントを押さえた質問をすることでブラック企業かどうか判断できます。
雇用契約書や労働基準通知書の有無
通常の企業では、入社が決まると雇用契約書や労働通知書を発行し、入社条件について明示します。
しかし、一部のブラック企業では、これらの書類を発行せずに口頭だけで伝えてくる場合があります。
固定残業の有無と想定時間の確認
固定残業の有無と想定時間の確認を確認することで、ブラック企業かどうかを判断することができます。
固定残業時間が45時間以上だった場合は労働基準法に違反しており、ブラック企業である可能性が高いです。
年齢層・入社年数に偏りはないか
ブラック企業は人の入れ替わりが激しいことが特徴のため、社員の年齢層や入社年数に偏りがないか見ることでブラック企業かどうかを確認することができます。
例えば働き盛りの20代半ば~30代前半の年齢層の社員が辞めてしまっている場合は注意が必要です。

dodaでホワイト企業を見つけるコツ

次に、dodaでホワイト企業を見つけるコツを紹介します。

ホワイト企業の求人の特徴

ホワイト企業の求人では、以下のような内容が明確に記載されていることが多いです。

給与に関して明確な規定がある
福利厚生制度が整っている
勤務時間に関して明確な規定がある
残業代別途支給と記載がある
年間賞与・決算賞与などの記載がある
年間休日120日以上・完全週休2日制
年末年始休暇・夏季休暇などの記載がある
年次有給休暇の明確な記載がある
研修期間の明確な記載がある

レジュメビルダーや年収査定などのツールを使う

dodaには転職活動に役立つ便利ツールがあるので、それらを活用してみましょう。
「レジュメビルダー」では、ガイドに沿って入力するだけで簡単に職務履歴書を作成することができます。
また、「年収査定」では3分であなたの適正年収を調べることができます。

不安がある方は、まず無料でキャリア相談!

dodaを利用してブラック企業に入社しないための4つのポイント

最後にdodaを利用してブラック企業に入社しないためのポイントを紹介します。
転職失敗しないために、以下の4つのポイントを意識して転職活動を行いましょう。

キャリアアドバイザーに希望条件を細かく伝える

まずはキャリアアドバイザーに希望条件を詳しく伝えましょう。
入社した後に「ブラック企業だった…」と感じてしまう原因は、そもそも希望条件に合っていなかったということが挙げられます。
それを防ぐために、細かい希望条件までキャリアアドバイザーに伝えるようにしましょう。

ネット上の口コミをチェックする

キャリアアドバイザーの意見や求人票からだけだは、実際の職場の雰囲気がイメージしずらいため、ネット上の口コミも参考にしてみましょう。
例えば、「転職会議」という口コミサイトでは、実際にその企業に勤めていた人の口コミが紹介されています。

担当者を変更する

キャリアアドバイザーと合わないと感じた場合は、すぐに担当者を変更しましょう。
相性の合わないキャリアアドバイザーと転職活動を続けてもスムーズに進まないことが多いため、遠慮せずに担当変更を申し出ましょう。
担当者は公式サイトの「問い合わせページ」から簡単に変更することができます。

他の転職エージェントも併用する

dodaだけでなく、他の転職エージェントも併用してみることも一つの手です。
転職を成功させるためには、3~4社の転職サービスを併用することがおすすめです。
複数併用することで、好条件の求人を逃さないようになります。

まとめ

この記事ではdodaがブラック企業ばかり紹介してくる理由や、ブラック求人を紹介されたときの対処法などを紹介しました。
結論、dodaではブラック企業ばかり紹介されるわけでないので、安心して利用することができます。
是非この記事を参考に転職を成功させてください!

ブラック求人徹底排除&手厚いサポートあり

関連記事

記事一覧

TOP