レバテックキャリアの履歴書の書き方のポイント!評判・口コミも解説

 
 

本ページはプロモーションが含まれます。

 

「レバテックキャリアは履歴書作成のサポートをしてくれる?」「レバテックキャリアには履歴書のテンプレートがある?」と疑問に思う方も多いと思います。
この記事ではレバテックキャリアの履歴書のサポート内容から評判まで詳しく解説します。
ぜひ今後の転職活動の参考にしてみてください!

 

doda

業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える!

 

レバテックキャリア

IT専門のアドバイザーと叶えるスピード転職。エンジニア必見!

リクルートエージェント

転職実績No.1!より多くの求人に出会いたい方におすすめ

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に強い。年収アップにも◎

目次

レバテックキャリアで履歴書は作成できる!

レバテックキャリアはITエンジニア向けの転職エージェントなので、履歴書をどのように書いたら良いのかわからないエンジニアの方でも安心して利用できます。
以下がレバテックキャリアの基本情報です。

基本情報:レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。
求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。
また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。
企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報

運営会社 レバテック株式会社
求人数 約44,000件
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト レバテックキャリア

メリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる
デメリット
エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する

ITエンジニアの履歴書と職務履歴書の違い

ITエンジニアの履歴書と職務履歴書では役割が異なるため注意しましょう。
以下でそれぞれの違いと特徴について解説します。

ITエンジニアの履歴書とは

履歴書は氏名や年齢などの基本情報や、学歴・職歴などといった応募者のプロフィールをまとめた書類です。
ITエンジニアの履歴書のよくある項目では「基本情報」「学歴・職歴」「免許・資格」「自由記述欄」の4つになります。
これらに準じていれば自作でも大丈夫です。
レバテックキャリアはITエンジニア・クリエイター業界に特化した履歴書のフォーマットを持っているため、自作するのが不安な方はぜひ登録してフォーマットをもらってください。

ITエンジニアの職務履歴書とは

職務履歴書は経験やスキルを詳細に確認するために作られる書類です。
こちらもレバテックキャリアにフォーマットが存在するため、書き方が不安な方はレバテックキャリアに登録してフォーマットを入手しましょう。

履歴書作成時の注意点

履歴書を作成する際にはいくつか注意点があるためそれぞれ詳しくご紹介します。

手書きは避け、PCで作成する

ITエンジニアやクリエイターの場合、履歴書をデータで提出するように言われることが多いため、Excelなどで履歴書を作っておきましょう。
誤字脱字を防げるように、提出する前には最新の状態に更新し、すべてに目を通しておきましょう。

サイズをB5(B4の二つ折り)かA4(A3の二つ折り)にする

履歴書は二つ折りにしたときのサイズがB5またはA4の2種類がありますが、転職先の採用担当者からサイズの指定をもらった際にはそちらに従いましょう。
もし指定がない場合はどちらかのサイズを選び、B5またはA4のサイズのまま封筒に入れましょう。

年号を統一する

履歴書に使う年号は西暦でも和暦でも大丈夫ですが、混在することを避けましょう。
表記が混在していると内容がわかりにくくなり、「この人は書類の作成が苦手な人なんだな」と思われてしまうことがあります。
数字表記は算用数字にして、西暦と和暦を統一させましょう。

フォーマットを作成する

履歴書に項目を掲載する前にフォーマットを作成しましょう。
フォーマットはWeb上でダウンロードできるため、れを利用したり、自分の使いやすいように修正して使用したり工夫をしましょう。

ITエンジニアの志望動機・自己PRの例文

ITエンジニアの志望動機・自己PRの例文を一部ご紹介します。

SE・プログラマーの志望動機の例文

・未経験者
新卒で入社した現在の会社で約〇年間、法人営業として仕事をしています。
多くのお客さまと出会い、自らの提案を通して価値を提供できる仕事にやりがいを感じていましたが、どうしてもエンジニアとしてモノづくりがしたいという夢を捨てきれずに転職活動をしています。
私は大学で情報工学を専攻していたこともあり、JavaやPHPでプログラムを組み、動かすことが大好きでした。また、最近は趣味でスマートフォンアプリを作り、β版をサイトにアップしています。
ここ数年、さまざまなクオリティの高いスマートフォンアプリやゲームをリリースしている貴社には、年齢や社歴、役職に関係なく、意見を出し合いながら開発ができる体制が整っていると知りました。
そんなすばらしい環境のもとで、世の中の多くの人々に利用されるヒットアプリを作りたいと考え、貴社を志望させていただきました。

・経験者
前職では主に保険会社や証券会社の業務系システムの開発に携わり、プログラマとして約1年、SEとして約〇〇年のキャリアを積んできました。
また、△△年前からはリーダーとして3人のスタッフの管理を任されるようになり、技術力に加えてマネジメントスキルを向上させる努力も続けてきました。
しかし、これまで担当してきたシステムは規模が大きいこともあり、基本設計より上流の工程は取引先からプライムで受けているSIerが担当するケースが多く、私たちは詳細設計以降のフェーズを担当することがほとんどでした。
今後の自身のキャリアを考えても、上流工程を経験する必要があると強く感じており、現在は要件定義や基本設計を担当できる環境を求めて転職活動を進めています。
貴社は大規模案件に関してもプライム案件の比率が高く、成長意欲の高いエンジニアが集まっていると伺っております。
貴社のような環境で要件定義や基本設計から開発・実装までを一貫して担当したいと考え、志望させていただきました。

Webエンジニアの志望動機の例文

・未経験者
現在はシステムインテグレータで営業をしています。
顧客とSEの間で交渉をする中で開発技術に関心を持ち、自分でも技術スキルを身につけて将来はサービス開発を通して世の中に価値を届けていきたいと考えて転職を決意しました。
その実現のために、これまでのスキルを活かしながら新たに開発のスキルを身につけていきたいと思っている中で、貴社のミッションビジョンやサービスの価値が自分の思想と合致していることから貴社に魅力を感じ、志望しています。
未経験ではあるものの、営業で培った調整力と、開発についてのSEとのやりとり、顧客への説明、休日を使った技術の勉強で学んだ基本的な開発技術に関する知識を活かして、貴社のサービス拡大に貢献していきたいと考えています。

・経験者
現在の仕事では自社サービスの開発に従事していますが、社内システムの開発がメインとなっているため、今後はより顧客へ直接価値提供できるサービスに携わりたいと考え、転職を決意しました。
貴社のサービスビジョンに共感したことと、toC顧客へ直接提供できるサービスであることから、自身のやりたいことがかなうと感じ貴社を志望しています。
貴社では、これまでに培った自社サービス開発での要件定義から運用までの一貫した経験や、サーバ運用などのスキルも活かして、新しいサービスの開発や既存サービスの改修を行うことで貢献していきたいと考えています。

SE・プログラマの自己PRの例文

<顧客満足度向上のためのシステム改善力>
保険業界の営業支援システムの導入にあたって、顧客へのヒアリングから要件定義、設計を担当。顧客の営業担当と事務担当との連携向上や、営業担当が社外から使用する際の利便性向上に努め、PDCAサイクルを回し改善しながら開発できる環境を構築しました。
初期段階から稼働後の突発的なアップデートを見込んで、システム導入後も顧客の要望を反映できるように設計いたしました。
また、メンバーにも改修しやすいコーディングを指導することで、改修にかかる工数も短縮できました。
結果として、導入後は顧客の営業生産性を前年比xx%に上昇させることに貢献しています。

Webエンジニアの自己PRの例文

<最新知識の吸収力>
最新技術をキャッチアップし、競合他社を上回るサイトを構築するため、技術、IT関連のトレンド、ビジネスに関する情報の収集を日課にしています。
書籍や記事などからインプットするだけでなくエンジニア向け勉強会などにも参加することで、最新技術の理解を深めることに尽力いたしました。
吸収した知識や情報はブログなどでアウトプットし、整理するように心掛けています。
また、社内のメンバーと定期的に勉強会を開いて知識を共有することで、チーム全体のエンジニアとしてのスキルアップにも貢献いたしました。

レバテックキャリアの良い評判

レバテックキャリアの良い評判を紹介します。

キャリアアドバイザーからのサポートが充実している

レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職に強いため、専門的なサポートの充実が魅力の一つです。
テクニカルカウンセリングという、エンジニアやデザイナーの技術を熟知するキャリアアドバイザーが、経験やスキルを棚卸しして転職者の強みを発見する機会を設けてくれます。
そして市場価値の向上や将来的なキャリアビジョンの実現に向けて、手厚いサポートを受けることができます。

紹介求人の質が良い

転職者自身で希望した条件よりも好条件の求人や、幅広い求人を紹介してくれることが好評です。
希望条件に沿った求人に加えて、思ってもみなかった転職先など、多くの選択肢を提示してもらえるのは、将来のキャリアを考えやすくなることに繋がります。

非公開求人の紹介がある

レバテックキャリアは、非公開求人や求人票に未掲載の企業情報を紹介してくれることがあります。
非公開求人とは、一般には公開されていない求人情報のことで、企業が候補者を絞りたい場合や競合他社に募集状況を知られたくない場合などに、非公開に転職エージェントに預けられています。
非公開求人はキャリアアドバイザーからの紹介出会いと閲覧することができない上に、公開されていないぶん倍率が低く、条件面でも優れていることが多くなっています。
またレバテックキャリアの転職支援実績や企業との付き合いから、求人票には掲載されていない職場内部の情報も豊富にもっています。

レバテックキャリアの悪い評判

レバテックキャリアの悪い評判を紹介します。
悪い評判と言っても、何を悪く受け取るのかには個人差があるでしょう。
全てをそのまま信じすぎないように気をつけてください。

IT業界・エンジニア未経験者への求人紹介数が少ない

IT業界やエンジニアとしての実務が未経験の場合、レバテックキャリアを利用しても紹介してもらえる求人数が少ないことがあります。
実際、レバテックキャリアはエンジニアやデザイナーなど、IT経験者向けの求人を扱う転職エージェントです。
未経験歓迎の求人は、ごくわずかしか所有していないことを承知の上で、未経験の人は利用していく必要があるでしょう。

キャリアアドバイザーが親身でない

キャリアアドバイザーの対応が親身に感じられず、不満を抱いてしまうことがあります。
そう感じる要因として「キャリアアドバイザーのサポートスキルが不足している」「相性が合わない」などが考えられます。
どんな実績のあるキャリアアドバイザーでも、転職者との相性が合わなければ、転職活動を上手く進めることは難しいでしょう。

キャリアアドバイザーのアドバイスがずれている

担当キャリアアドバイザーからのアドバイスが的を得ておらず、不満を感じるケースがあります。
一番の要因として考えられるのは、キャリアアドバイザーと転職者の「コミュニケーション不足」です。
希望条件がキャリアアドバイザーに正確に伝わっていなかったり、勘違いされてしまったりすると、求めているアドバイスが受けられないことに繋がるでしょう。

サポートの連絡が少なかった

キャリアアドバイザーからの連絡がない・少ないといった不満が発生することがあります。
このような場合、転職者の希望条件や経験・スキル、転職時期などを見た上で、今現在紹介できる求人がないと判断されてしまった可能性があります。
希望条件の見直しなどをして、視野を広げることが解決策になるでしょう。

レバテックキャリアの利用がおすすめな人

レバテックキャリアの利用に向いている人の特徴を紹介します。

ITスキルを習得済みの人

実務や独学を経て、ITスキルを習得済みの人は、レバテックキャリアが豊富に所有する即戦力を求める経験者向けの求人情報にぴったりです。
ポートフォリオに書くことのできる何らかの経験や実績があれば、レバテックキャリアを上手く利用することができるでしょう。

ITエンジニアとしてスキルアップしたい人

レバテックキャリアは、さらに高度な技術の習得・向上ができる環境で働きたいと考えるエンジニアにおすすめです。
レバテックキャリアが所有する求人には、上流工程のポジションや自社開発案件など、スキルを磨き、キャリアアップが望めるものが豊富に揃っています。
さらに上のステージを目指す人にとって、希望通りの環境に転職できる可能性が高いでしょう。

IT業界での年収アップを目指す人

レバテックキャリアの利用は、IT業界経験のある、年収アップを目指すITエンジニアやデザイナーに適しています。
レバテックキャリアは、IT・Web業界の求人に特化しており、転職した人の80%が年収アップに成功した実績があります。
もっと稼ぎたい、給料を上げたいと思っている人にはぴったりだと言えます。

自分の希望条件に合った環境で働きたい人

同じIT・Web業界の中でも、企業によってその職場環境は大きく変わります。
支給されるPCのスペックや開発体制、ワークライフバランス、テレワークの可否なども転職の判断材料になるでしょう。
レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは、IT・Web各社の内情を熟知しているので、求める環境で働ける可能性が高いでしょう。

レバテックキャリアの利用の流れ【登録から内定まで】

レバテックキャリアに登録してから、内定を確定させるまでの流れを解説します。
①会員登録・面談日決定
②面談
③求人紹介
④応募
⑤面接
⑥内定・入社
の順になります。

会員登録・面談日決定

公式サイトから会員登録をし、面談の予約を行います。

プロフィールや現在の状況を入力する場所があるため、氏名・生年月日・電話番号・メールアドレスなどを入力しましょう。

面談

面談の日時が確定したら、当日にキャリアアドバイザーと面談を行います。
現在は電話やオンラインでの面談が主流になっていますが、対面で行うこともできます。
また面談に向けて、自分の経歴やキャリアを整理し、希望条件を明確にしておきましょう。

求人紹介

面談の内容を基に、担当キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
担当者から提案された求人と、自分の希望する求人にズレがある場合はすぐにその場で言いましょう。
担当者と転職活動での方向性をすり合わせていくことが大切です。

応募

紹介されたもので気になる求人が見つかったら、キャリアアドバイザー経由で応募をします。
応募の前には、履歴書や職務経歴書、ポートフォリオなどの応募書類の添削をしてもらいましょう。
特に自分の実績が可視化されたポートフォリオはしっかり作り込むことで、選考通過率が上がりやすくなるでしょう。

面接

書類選考を通過すると、企業の採用担当者との面接に進みます。
日程調節はレバテックキャリアの担当者が行ってくれるので、可能な候補日を提示するだけで大丈夫です。
他の転職エージェントや直接応募でも同時に選考が進んでいる場合は、その旨をしっかり担当者に伝え、配慮してもらうようにしてくださいね。

内定・入社

最終面接を通過すると、内定の通知が届きます。
担当アドバイザーが入社日の調整を行ってくれます。
また面接時に聞きづらかった質問も聞いてもらうことができるので、ある場合は伝えるようにしてください。
現職の退職や引継ぎに関する質問も可能です。

レバテックキャリアを賢く利用するポイント

レバテックキャリアの利用に関して、上手く利用して転職を成功させるためのポイントを紹介します。

転職エージェントは複数登録

大前提として、転職エージェントは1社に絞らず、2社以上に登録するようにしましょう。
1社のみでは、紹介してもらえる求人数が少なく、将来の選択肢が狭まってしまいます。
またキャリアアドバイザーとの相性が合わなかった時に、転職活動が一気にしんどくなってしまうかもしれません。
優秀で自分に合ったキャリアアドバイザーに担当してもらうためにも、複数利用をして、出会える可能性を高めていきましょう。

自分の希望条件やスキル・経験を明確に伝える

登録すると、すぐに担当者との面談が入るケースが多いです。
この面談で、自分が希望する条件(給与・休日・勤務地・福利厚生・待遇など)や転職をする目的をしっかり伝えておくことで、後々紹介される求人とのミスマッチを回避することができます。
また、転職の期間や入社希望日を伝えておくと、スムーズに求人を案内してもらえます。
まだ具体的な希望条件や目的が決まっていない方は、現職の不満点や自分の理想から逆算して明確にしてから担当者との面談に臨みましょう。

積極的に情報収集・自己分析を行う

全てサポートしてくれるからといって、受け身の常態でいるのはかえって危険です。
キャリアアドバイザーにとって都合の良い求人ばかりを紹介される羽目となってしまいます。
これを防ぐためには、自分から情報を集めて時には取捨選択をすることが重要です。
自分でリテラシーを持っておけば、万が一よくない求人を紹介されても断ることができます。
企業研究などの情報収集を怠らないように意識することも大切になってきます。
転職を成功させるためにも、積極的な姿勢は欠かさず持っておくようにしましょう。

担当者と合わなければすぐに変更を申し出る

担当のキャリアアドバイザーと相性が悪いと感じた場合、すぐに担当者を変更してみましょう。
既に数回やり取りをしていると若干気まずいかもしれませんが、交代はよくあることなので全く問題ありません。
メールや電話一本ですぐに変更することも可能です。
担当者との馬が合わないことを正直に伝え、気持ちよく転職活動が進められる担当者に出会えることを望みましょう。

レバテックキャリア以外の履歴書のサポートが手厚い転職エージェント

レバテックキャリア以外でも履歴書のサポートを受けることが出来ます。
レバテックキャリアと併用がおすすめな総合型と特化型の転職エージェントをそれぞれご紹介します。

Geekly(ギークリー)


Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。
スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社Geekly
非公開求人数も含む求人数 37000件以上 ※2025年2月時点
求人対応地域 関東、関西
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト Geekly(ギークリー)

メリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
転職後の職場定着率97%
年収アップを目指せる
デメリット
首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する

doda

dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 約20万件以上※2025年6月時点
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職サイト・エージェント
公式サイト doda

メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の総合型転職エージェントです。
業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の強みや適正を一緒に見つけてキャリアプランを提示してくれます。
公開・非公開求人を含めて、他社と比べて圧倒的な求人数を所有しています。
志望業界や業種が決まっておらず、幅広い求人から自分に合う求人を探したいという方におすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
求人数 約562,000件
(非公開求人約434,000件)
求人対応地域 全国
転職サイトのタイプ 総合型転職エージェント
公式サイト リクルートエージェント

メリット
転職支援実績No.1
多数の非公開求人
実績豊富なアドバイザー
充実した転職サポート(転出書類の添削、面接対策、業界・企業情報の提供)
地方の求人も多数あり
デメリット
転職支援サービスの提供期間は面談から転職先が決まるまでの約3か月が目安
求人紹介が多すぎて選びにくい
利用時のポイント・活用術
登録の際に希望条件を伝える
急ぎでの転職でない場合はサポート期限が無期限のdodaと併用する

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントではIT・Webエンジニア向けの転職サービスです。
IT・Webエンジニアの転職を熟知した専任のアドバイザーがいるため、手厚いサポートを受けることができます。
マイナビエージェントと保有している求人情報も共有しているため、IT職種の求人だけでなく、他職種の可能性も広げてみたいという方にもおすすめです。
基本情報

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 約29,000件
※SE・システムエンジニア
(IT/通信/インターネット)の求人
※非公開求人含む
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト マイナビITエージェント

メリット
IT・Web業界の転職事情に詳しいキャリアアドバイザー
経験職種・志望企業に合わせた応募書類添削・面接対策
IT・Webエンジニア向けの年収診断機能あり
デメリット
全国の求人を扱っているものの地方の求人は少なめ
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
地方の求人も探したい方はdodaなどを併用する

ウィルオブテック

ウィルオブテックは、ITエンジニア専門のIT転職エージェントです。ITエンジニア事情に精通し、エンジニアが望んでいる条件が多く用意されています。求人は非公開求人が七割ともされ、2名の専任キャリアアドバイザーによる手厚いサポートが行われています。

基本情報

運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
求人数 4,188件
求人対応地域 全国/海外
転職サイトのタイプ IT特化型転職エージェント
公式サイト ウィルオブテック

メリット
年収アップが狙える
専属2名のアドバイザーによるサポート
サポート期間の制限なし
常時数千件の非公開求人
デメリット
求人数が少なめ
地方求人が少なく、地方での利用に不向き
利用時のポイント・活用術
比較的新しいため、他の求人数の多いエージェントと併用する

Green

Greenは、IT・Web業界に特化した転職サイトです。
エンジニア・デザイナー・営業・マーケターの求人を中心に仕事案件を多数掲載しています。
ベンチャー企業に加え、上場企業や外資系企業への転職も視野に入れることができます。
他にも、職場環境などの様々な条件から求人を検索することができます。
基本情報

運営会社 株式会社アトラエ
求人数 約31,000件
求人対応地域 全国、海外
転職サイトのタイプ IT特化型転職サイト
公式サイト Green

メリット
人事担当者から直接スカウトが届く
企業と直接連絡がとれる
面接前にカジュアル面談が行える
デメリット
サポート力はない
地方の求人数が少ない
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する
公式サイト内の「転職お役立ちガイド」を読み込んで転職ノウハウを手に入れる

レバテックキャリアの履歴書に関する質問

レバテックキャリアの履歴書に関してよくある質問をまとめました。
ぜひ今後の転職活動の参考にしてみてください。

SEの履歴書の職歴の書き方は?

基本的には社会人経験をベースとした経歴を記載しましょう。
SEという専門性のある職業に関連するPRポイントや経歴を記載すると尚良いでしょう。
アピールする文面だと長くなってしまうことが多いため、できるだけ簡潔に書くように工夫することをおすすめします。

エンジニアの履歴書で自己PRの書き方は?

履歴書に書くアピールポイントは一つに絞りましょう。
まず結論から書き、それの裏付けとなるエピソードを用意して、その結果から自分のアピールポイントになったという理論的な流れで書きましょう。
エンジニアの現場経験を踏まえた文章にすると説得力があってより良いです。

テクニカルスキルのレベルの書き方は?

テクニカルスキルは経験したことをスキルとして記載するものなので、どのくらいの経験内容・期間なのか具体的な年数を記載しましょう。
開発現場での経験がない場合はテクニカルスキルを書くことが出来ませんが、現在習得中の項目があれば「独学で勉強中」などと補足して書き、アピールできるようにしましょう。

レバテックキャリアの利用料金や費用はいくら?

レバテックキャリアは完全に無料で利用することができます。
そのため転職者側には費用は一切かかりません。

レバテックキャリアで転職活動にかかる期間は?

レバテックキャリアを利用する場合、個人差はありますが、面談から次の会社に入社するまでの転職活動にかかる期間は3か月程度が一般的です。
早い人であれば、1週間ほどで内定獲得に至る場合もありますが、書類・面接選考に加え、現職との退職交渉や事務的な手続きに時間を要します。
早ければ良い、というわけではないので、慎重に進めていきましょう。

レバテックキャリアの利用者の年齢層は?

レバテックキャリアに登録している利用者の年齢層は、20~30代前半が最も多いと言えます。
30代後半から年齢が上がるにつれて、人数が段々と少なくなってきています。
若手エンジニアの早期転職傾向は年々高まっており、登録者が多くなってきていると推測できるでしょう。

まとめ

レバテックキャリアに登録すると、履歴書のテンプレートを見れるだけでなく担当のキャリアアドバイザーから履歴書のアドバイスを受けることが出来ます。
ITエンジニア業界で働いていて転職を考えている方、またはこれからITエンジニア業界で働いてみたい方はぜひ登録してレバテックキャリアのサポートを受けてみてください!

関連記事

記事一覧

TOP