「未経験からプログラマーになろうとしているけど、実際に何歳までなら転職できる?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
プログラマーには35歳限界説があります。それを知って転職を悩んでいる方もいるでしょう。
そこで本記事では、未経験からプログラマーになれるのは何歳までなのかや35歳限界説について、未経験転職を成功させるためのコツを紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
未経験からITエンジニアになれる!安心の転職・就職サポート |
|
IT業界に強い転職エージェント。転職決定率が高い!
|
|
経歴に不安がある人におすすめの手厚いサポート |
|
|
未経験者向けフルマンツーマンサポートで内定率80%以上! |
業界最大級の求人数!エージェント・サイトとして使える! |
目次
未経験プログラマーは何歳まで?年齢制限はある?
未経験からプログラマーへ転職するのに年齢制限はあるのでしょうか。
結論からいうと、未経験からプログラマーに転職する上で年齢による制限は一切ありません。
もちろん若い人の方が伸びしろがあったり吸収が早かったりしますが、年齢を重ねていることがそのままハンデになるような業界ではありません。
ここでは、プログラマーの平均年齢と、未経験のプログラマー転職は何歳までにすると良いのかについて紹介します。
プログラマーの平均年齢
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、プログラマーとして働く人の平均年齢は32.7歳です。
IT業界全体での平均年齢は38歳とされているので、低い傾向にあることがわかります。
プログラマーの求人案件数自体は増加傾向にあることも併せて、若いうちに始める人は多いが続ける人が少ない傾向にあります。
プログラマーの平均年収
安月給という印象があるプログラマーですが、平均年収は約425万円です。
日本の平均年収である460万円(国税庁平成5年分民間給与実体統計調査)と比べると低い傾向にあります。
しかし年齢が上がるごとにスキルや実績を積むことができるので、年収がアップすることもあります。
未経験のプログラマー転職は30歳まで
未経験プログラマーが通用するのは一般的に30歳までと言われています。
これは「プログラマー35歳限界説」によるもので、若い方が技術の吸収が早くコードを書くのに適しているということが関係しているようです。
35歳からはコードを書きつつチームのマネジメントを任されたりシステム設計を行うことが増えるため、未経験の方にとっては厳しいと言えます。
40代未経験でもプログラマーになれる?
40代で未経験の方がプログラマーになるのは、かなりハードルが高いです。
先ほども述べたように、プログラマーでは35歳から管理側に回ることが多く、年齢を重ねるごとに実務経験や持っているスキルが重要視されるようになります。
若いうちは技術がなくてもポテンシャル採用されることがありますが、40代ではそれも見込めないでしょう。
しかし、人手不足の企業や人気が低い分野でのエンジニアであれば、プログラマーになれる可能性はあります。
未経験からプログラマー転職を目指す際の年代別難易度
未経験からプログラマーに転職することは可能です。しかし年齢によって転職難易度は変わっていきます。
そこでここでは、年代別の転職難易度を解説します。
20代で未経験からプログラマー転職の難易度
未経験であっても20代ならプログラマーになれる可能性は十分にあります。
実際に20代から未経験でプログラマーになった方は多くいます。
最近では人材不足から、入社後の研修が整っている企業も増えているため、安心して転職することができます。
IT特化型の転職エージェントを使って、研修の充実さとキャリア形成のしやすさを軸に求人を探すことをおすすめします。
30代で未経験からプログラマー転職の難易度
30代でもプログラマーに転職することはできます。
しかし20代と比べて難易度は段違いに高くなっています。
30代の場合、短期間で即戦力となることを求めている企業が多いため採用において厳しく選考されるでしょう。
書類選考や面接をしっかり対策することが大切となります。
40代で未経験からプログラマー転職の難易度
もし40代であっても過去に経験があり、サポートすることで業務が進められる場合はプログラマーに転職することはできます。
しかし40代で全くの未経験の場合は、プログラマーになることは厳しいです。
ただし、派遣の現場であれば受け入れてもらえる可能性はあります。
派遣であっても最低限のプログラミングスキルは身につける必要があるため、プログラミングスクールに通って習得することをおすすめします。
プログラマーの35歳限界説とは?本当?
そもそもプログラマーの35歳限界説とは何か、またそれは本当なのか、疑問に思っている方もいるでしょう。
結論からいうと、プログラマーの35歳限界説は「ある」とも「ない」とも言えます。
そこでここでは、プログラマー35歳限界説についてと、「ある」場合と「ない」場合を解説します。
プログラマー35歳限界説とは
プログラマー35歳限界説・35歳定年説とは、プログラマーとして活躍できるピークが35歳であることを示す考え方のことです。
ピークの理由としては、人件費が高くなってしまうことや、先ほど述べたように管理側に回ることが多いことが挙げられます。
35歳を超えると自分でプログラミングをするとコストが高くなることがわかり、結果としてプログラマーではなくITソリューション営業の働き方にキャリアチェンジせざるを得ない可能性があります。
転職では未経験でも取引先との営業に参加させてもらえるIT企業を選ぶと良いでしょう。
プログラマー35歳限界あり | キャリアアップに伴う限界
20代はプログラマーとして開発現場で活動します。その後30代以降はシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーといった管理職にシフトします。
ITにおけるキャリア構造は、プログラマーからプロジェクトマネージャに向かって人材が少なくなるピラミッド構造があります。
しかし中小規模のITベンチャーだとこのようなキャリア構造は緩くなります。
そのため年齢をさかねてもSEの仕事である設計や、プログラマーの仕事であるプログラミングを兼任することが多いです。
また中小IT企業では優れたプログラマーに対して「スペシャリスト」という役割を与えることもあります。
プログラマー35歳限界なし | 職業としての活動の限界
フリーランスとしてのプログラマーである、年齢的な限界はありません。
例えばフリーランス案件では、年齢ではなく言語(開発)経験を問われる案件もあります。
経験した言語でればそれで採用される可能性があります。
そのためこのような案件を見つけていくことで、長くプログラマーとして活躍することができます。
未経験からプログラマー転職はきつい?やめとけ?
「未経験からプログラマーへ転職するのはきつい、やめとけ」といったマイナスなワードをよく目にしますが、何がきついのでしょうか。
ここでは、未経験からプログラマーへ転職するのがきついと言われている理由について解説します。
プログラマーには向き不向きがある
プログラマーにもコミュニケーション能力が求められることはありますが、他の職業と比べて1人で黙々と作業することが多い職業となっています。
さらにその作業は全てPC上で行われ、一日中座っているなんてことも珍しくありません。
そのため、「誰かと話しながら仕事がしたい」という方には向いていないでしょう。
仕事ができるようになるまでは苦痛を感じる
プログラマーという職業は当然ですが、プログラミング技術によって成り立っています。
未経験の方はまず、プログラミング技術を覚える必要があります。
もしも入った企業でプログラミング研修の制度が整っていない場合は、最初の数ヶ月は苦痛を感じることがあるでしょう。
さらにある程度の技術を身につけたとしても、プログラミングはトライ&エラーの繰り返しです。
未経験者の場合、慣れていないことから原因がわからないエラーに立ち向かい続けることに心が折れ、辞めてしまうこともあるようです。
未経験プログラマーの転職が向いている人
未経験からプログラマーへの転職が向いている人はどのような人でしょうか。
ここでは未経験プログラマーの転職が向いている人の特徴を紹介します。
好奇心旺盛な人
絶えず何か新しいものを開発したり、知らないことを知って糧にしたいという好奇心を持っている人は向いていると言えます。
数年前は主流だった技術がすでに時代遅れと笑われてしまうほどサイクルが早い世界なので、いつでも高いアンテナを貼って情報収集を続けられる人が良いでしょう。
若い人の方が吸収が早いので向いていると言われがちですが、歳をとっても好奇心を忘れずにいる方にとっては転職となるでしょう。
野心がある人
独立、起業がしやすい分野なため、野心を持った方にはとてもおすすめな業界です。
実際、エネルギッシュな方や野心家が多くいる業界ため、良い刺激を受けながら独立や起業に向けて動くことができます。
誰かのためになる仕事がしたい人
システムやプログラムはクライアントのためにあります。
使う人がこれまでよりも良い生活を送るためにテクノロジーは存在しているので、自分の力で誰かに良い変化を起こしたいという気持ちが強い方に向いている仕事です。
未経験のプログラマー転職に求められるスキル
未経験のプログラマー転職を目指している方の中には「どのようなスキルが必要なのか」疑問に思っているでしょう。
ここでは、未経験からプログラマーを目指す方に求められるスキルを紹介します。
求められるスキルは主に以下の4つが挙げられます。
・IT全般の基本的な知識
・新しいことにチャレンジする力
・論理的思考力
・コミュニケーション能力
IT全般の基本的な知識
IT業界では、プログラミングスキルだけでなくIT全般の基礎知識を学習することが重要です。
具体的には、インターネットやプログラミングの仕組みなどが挙げられます。しかしこれだけでは実務に対応できないでしょう。
基礎知識は分野によって異なるため、対象分野に応じて学習します。
また、業務内で自然に覚えることもあるため、プログラミング言語のように長時間かけて学習する必要はありません。
基礎知識の習得は、プログラミングスキル向上にもつながるため、座学として学習しておくことは今後のスキルアップにもつながるでしょう。
新しいことにチャレンジする力
新しいことにチャレンジする力もプログラマーには大切なスキルです。
IT業界では常に新しい技術や製品が発表されます。
情報をキャッチアップして自ら試す方ほどプログラマーとして活躍していることが多いです。
論理的思考力
プログラマーは論理的な思考も必要となります。
システムの仕様やプログラミングでは、曖昧さがあると思わぬ動作となり不安定さや不具合、障害に繋がってしまいます。
論理的な思考力は、プログラミングの現場で一定鍛えることもできますが、適正もあるようでしょう。
不安な方はIT特化型の転職エージェントに相談して、適性があるか評価してもらうと良いでしょう。
コミュニケーション能力
プログラマーには、プログラミングスキルやIT知識だけでなく、コミュニケーション能力も求められます。
システム開発は1人で行うものではなく、多くの人とコミュニケーションを取り合って進める仕事です。そのためコミュニケーション能力は必要不可欠な要素となっています。
そのため、未経験でプログラマーへの転職を目指す方は、プログラミングスキルではなく前職で培ったコミュニケーション能力やビジネススキルをアピールすることも重要です。
未経験からプログラマーに転職する方法【年代別】
ここでは、年代別に未経験からプログラマーに転職する方法を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
20代からの転職
20代は未経験からでもプログラマーに転職できる可能性はとても高いです。
しかし20代後半になってくると募集枠も少なくなるため、早めの決断が必要となります。
逆に言えば若ければ若いほど採用枠も広くなるため、IT企業を選べて好きな会社に入社することもできます。
だたし、未経験よりはある程度のプログラミングスキルを身につけておくと良いでしょう。
そのためプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
30代からの転職
30代になると未経験からプログラマーに転職するのは難しくなってきます。
これはSEとして設計に携わったり管理する側の立場になるからです。
企業としても30代の未経験採用枠は設けていません。
しかし、プログラミングスキルを身につけることで転職をすることがしやすくなります。
そのため転職サービスもついているプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
40代からの転職
40代になってしまうと未経験からプログラマーの採用はありません。
しかし、プログラミングスキルを得てある程度の実務経験を積んでいけば企業に採用してもらえる可能性も上がるでしょう。
そこで転職サポート付きのプログラミングスクールに通ったり、転職エージェントと併用することをおすすめします。
未経験のプログラマー転職におすすめな転職エージェント8選
ここでは、未経験のプログラマー転職におすすめな転職エージェントを紹介します。
総合型からIT特化型まで紹介するため、複数登録してみてください。
ウズカレIT
ウズカレITはITエンジニアの転職に特化した転職エージェントで、未経験からITエンジニアを目指す人におすすめです。
完全未経験からITエンジニアへの転職が可能で、既卒・第二新卒・フリーター・ニートの方、20代の方を対象に内定率83%を達成し、定着率も93%以上という安心のサービスです。
選考企業毎にカスタマイズされた面接対策や、就職サポートのみならずIT学習のサポートも受けられるため、IT転職・就職を目指す20代は必見のサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 非公開 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | ウズカレIT |
メリット
ベンチャーから有名大手まで扱いあり
厳格な判断基準でブラック企業を排除
サポート期間は無期限
講義動画無料
デメリット
大幅な年収アップには適していない
紹介される企業が少ない
求人数があまり多くない
利用時のポイント・活用術
キャリアアップを狙う方は他の転職エージェントの併用や利用をする
Geekly(ギークリー)
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
エンジニアやクリエイターなどの業界別に加え、サーバーエンジニアやWebデザイナー、ゲームプロデューサーや3Dモデラーといった細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。
スケジュール管理も行ってくれるため、在職しながら転職活動を行いたい方にもおすすめです。
基本情報
運営会社 | 株式会社Geekly |
非公開求人数も含む求人数 | 37000件以上 ※2025年2月時点 |
求人対応地域 | 関東、関西 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | Geekly(ギークリー) |
メリット
IT・Web・ゲーム業界の知見や求人数が豊富
専門コンサルタントが在籍
転職後の職場定着率97%
年収アップを目指せる
デメリット
首都圏の求人が多め
経験やスキルによっては紹介求人数が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏以外の求人を確認したい場合は全国のIT系求人を多く扱うレバテックキャリアなどを併用する
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア特化型転職エージェントです。
求職者のスキルや経験に合った業界知識が豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。
また、会社ごとの専任担当者が現場にもヒアリングを実施しているため、リアルな情報を提供してもらうことができます。
企業別の面接対策なども行なっており、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
求人数 | 約44,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT特化型転職エージェント |
公式サイト | レバテックキャリア |
メリット
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザー
年7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を常に把握
内定率を上げる企業別の面接対策
スピード内定を目指せる
デメリット
エンジニア未経験者の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界未経験者向けの求人が豊富なウズカレITなどを利用する
ワークポート
ワークポートは、IT・Web系の求人に強みを持つ転職エージェントです。
転職相談をはじめ、書類添削や面接対策などを手厚くサポートしてくれるので、20代の初めての転職や未経験の方におすすめです。
無料登録をすることで、エンジニアスクールで学習することができ、未経験からエンジニアを目指す方にピッタリのサービスです。
基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
求人数 | 約116,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | ワークポート |
メリット
転職決定までが早いので転職を急ぐ方におすすめ
国内拠点数50拠点以上
IT業界の求人が多い
デメリット
ヒアリングが甘めで機械的
高年収求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
IT業界で高年収求人を扱うレバテックキャリアも併用する
ハタラクティブ
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信が無いという方に特化した就職・転職サービスです。
適正のある求人のみを紹介してくれ、受ける企業1社ごとにしっかりと面接対策を行なってくれるので、たくさんの会社の選考を受ける必要がないということが特長です。
20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退などはじめての就職や転職の方などが安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約5,000件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型就職エージェント |
公式サイト | ハタラクティブ |
メリット
未経験の方向けの求人が豊富
受ける企業に合わせて選考対策
86.5%が大企業に内定
デメリット
高年収求人、地方の求人が少なめ
利用時のポイント・活用術
首都圏・関西圏以外の求人を探す場合はdodaも併用する
キャリアスタート
キャリアスタートは、主に未経験者を対象とした就職・転職サービスです。
徹底したフルマンツーマンサポートを受けることができるため、既卒・第二新卒・フリーターなど多くの若年層に選ばれています。
内定率80%越えを実現する経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、未経験者でも安心して転職活動を行うことができます。
基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
求人数 | 記載無し |
求人対応地域 | 東京、その他 |
転職サイトのタイプ | フリーター・既卒・第二新卒特化型転職エージェント |
公式サイト | キャリアスタート |
メリット
徹底したマンツーマンフルサポート
未経験者OK求人が多い
登録から転職成功まで最短2〜3週間
デメリット
担当者の質にばらつきあり
利用時のポイント・活用術
担当者が合わないと感じたら変更する
doda
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職サービスです。
dodaの最大の特徴は、登録することで転職サイトと転職エージェント両方の機能を利用できるところです。
dodaエージェントサービスを利用すると業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが専任担当として求職者のサポートをしてくれます。
dodaは転職応援コンテンツも充実しているので、情報収集するのにもおすすめです。
基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 約20万件以上※2023年3月時点、非公開求人を含む |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | 総合型転職サイト・エージェント |
公式サイト | doda |
メリット
業界最大級の求人数
転職市場に精通した専門スタッフ
企業1社ごとに採用プロジェクト担当1人
詳細な求人検索
転職フェアを多数開催
デメリット
連絡が遅いことがある(登録からカウンセリングまで2週間程度かかることあり)
アプリが重い
担当者の当たり外れの差が大きい
利用時のポイント・活用術
サイト・エージェントのどちらとしても活用する
type転職エージェント
type転職エージェントは、IT・営業・ハイクラスの転職に強い転職エージェントです。
サービス開始から25年以上の蓄積されたノウハウを活かして納得感のある転職の実現を大切にしています。
大都市圏の求人を多く掲載しています。また、転職相談会やエンジニア転職フェアなどのイベントも開催しています。
基本情報
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
求人数 | 12,934件 (非公開求人20,807件) |
求人対応地域 | 全国(ただし居住地が一都三県の方のみ対応) |
転職サイトのタイプ | 総合型転職エージェント |
公式サイト | type転職エージェント |
メリット
首都圏の転職に強い
25年以上蓄積されたノウハウと独自の求人あり
5つの領域別アドバイザー
IT系職種の求人が豊富
エンジニア転職フェアを開催
デメリット
全国の求人があるが、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県在住でないと利用不可
業界や職種によっては紹介求人数少なめの可能性あり
利用時のポイント・活用術
全国に対応した求人数の多いdodaなどを併用する
未経験のプログラマー転職におすすめなプログラミングスクール2選
ここでは、未経験のプログラマー転職におすすめなプログラミングスクールを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、完全オンラインでWebデザインやUUI・UXデザインなどを学べるオンラインプログラミングスクールです。
テックアカデミーの講座は好きな時間に学習できるため、忙しい社会人の方でも働きながら学べることができます。
受講後には、無料雨転職サポートを受けられます。
基本情報
運営会社 | キラメックス株式会社 |
求人数 | なし |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | プログラミングスクール転職支援サービス |
公式サイト | TechAcademy |
メリット
オンラインで完結できる
受講生1人に対して現役エンジニアがサポート
ビデオチャットで質問ができる
デメリット
対面を希望している人には向いていない
コースによってスケジュールが厳しい
時間に余裕がないと難しい
利用時のポイント・活用術
オンライン受講なので地方に住んでいる人もおすすめ
GEEKJOB
GEEKJOBは無料のプログラミングスクールを利用できるIT転職・就職支援サービスです。
未経験からでも最短1か月程度でエンジニアデビューが可能です。
またIT企業の求人紹介だけではなく、面接対策や書類選考も行うため、学んだ先の将来まで支援を行っているサービスになります。
基本情報
運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
求人数 | 約3500件 |
求人対応地域 | 全国 |
転職サイトのタイプ | IT転職・就職支援サービス |
公式サイト | GEEKJOB |
メリット
最短1か月でエンジニアデビューが出来る
キャリアサポートが充実している
20代前半向け
プログラミングスクールが無料で利用可能
デメリット
学習できるプログラミング言語に限界がある
求人は委託契約のSESが多い
利用時のポイント・活用術
未経験からチャレンジしたいという方は、ワークポートやマイナビITエージェントを併用する
未経験でも転職活動を成功させるカギ
未経験分野への転職が難しいのかどうかを書いてきましたが、実際の転職活動にむけて成功させるポイントとなるカギや注意点をまとめていきます。
転職先に求める条件にランキングをつける
転職先に求めることを言語化し、求める条件に優先順位をつけましょう。
全ての条件を満たす求人を見つけることは難しいため、妥協できない条件等のランキングをつけることで、悩んだ際の判断材料にすることが出来ます。
転職で重視したいことを明確にすると、求人情報を選びやすくなります。
面接で強い応募理由を語る
競争の激しい中での採用に挑むには、企業が納得するしっかりとした応募理由が重要です。
職歴を並べただけの応募書類や面接の態度で未経験分野への競争を勝ち抜くことはできません。企業側も業務に関係のない経歴やスキルをアピールされても判断できないのです。
大切なのは経歴より、新しい仕事に挑む熱意・誠意・覚悟を、面接の場でどれだけアピールできるかということです。
その応募理由を作るためにもポイントがあります。
何を求められているか整理する
応募理由を形作るために、転職者に求められていることを知ることが大切です。
自分のスキルを客観視して、企業が求めるものを整理しましょう。
事実に基づく理由を示す
自分にしかないリアルな体験を語ることで、業務の経験がなくてもなぜ応募したかが明確になり、企業に響きます。
興味があるならば、事実に基づいてその理由を示せるようにしましょう。
求められる・評価されるスキルを整理する
未経験業種でも評価される、求められるスキルがあるかどうかは重要視されます。
コミュニケーション能力や、業務に活かせる特技などは評価されます。
また、実務経験がないからこそ、求められる・評価されるのは一般的な汎用スキルとなります。
学んでいくスタンスや、自己分析能力なども整理すると良いでしょう。
未経験分野への転職の注意点
未経験分野への転職における注意点は、ズバリ「油断」です。
「未経験者可」「未経験者歓迎」の言葉に安心しすぎてはいけません。
経験がない人でも採用したい背景には人材に対する渇望感や期待が色濃く表れています。実際競争は激しく、応募理由をきっちり聞かれます。
甘い気持ちで応募しては、決していい結果は得られないことも多いので注意が必要なのです。
未経験でプログラマー転職に関する質問
未経験でプログラマーへ転職する際によくある質問・お悩みを解決していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
未経験プログラマーは何歳まで?年齢制限はある?
結論からいうと、未経験からプログラマーに転職する上で年齢による制限は一切ありません。
もちろん若い人の方が伸びしろがあったり吸収が早かったりしますが、年齢を重ねていることがそのままハンデになるような業界ではありません。
未経験からプログラマーに転職できる?
結論、未経験でもプログラマーに転職することは可能です。
しかし実際に転職活動を始めても、情報を何も知らなければそもそも求人情報を見つけられなかったり、待遇の悪い会社に入ってしまうことになるかもしれません。
また学ぶべきことや取っておいた方がいい資格があるなど、事前の準備や対策は必要不可欠です。
プログラマーへの転職に関する知識を入れて入念な対策を行うことで、未経験者でも成功することが可能になります。
社会人経験がなくてもプログラマーになれる?
20代後半で社会人経験がないという方がプログラマーとして採用されるのは難しい可能性が高いです。
採用側はプログラミング知識を教えるつもりでも、社会人としての振る舞いや仕事の進め方を一から教え込む想定はしていないからです。
しかしこれはプログラマーに限った話ではありませんので、社会人スキルを身につける努力をしてから就職活動を行うと良いでしょう。
どうすれば未経験分野に転職できる?
業種・職種問わずに行かせるコミュニケーション能力や課題解決能力を強みに、今の会社での実績を残しておくと成功への道が広がるでしょう。
準備や分析・研究を怠らないことも成功へのカギになります。
未経験におすすめの業界は?
未経験におすすめの業界は以下の通りです。
・IT業界
・運輸・交通・物流業界
・飲食業界
・商社業界
上記の業界は人手不足が問題とされているため、比較的転職しやすくなっています。
未経験におすすめの職種は?
未経験におすすめの職種は以下の通りです。
・交通
・美容・ブライダル・ホテル
・販売・フード
・技能工・設備
上記の職種は経験の有無に関わらず転職しやすいと言えるでしょう。
まとめ
本記事では、未経験からプログラマーになれるのは何歳までなのかや35歳限界説について、未経験転職を成功させるためのコツをなど幅広く紹介しました。
プログラマーへの転職に年齢制限はありませんが、やはり未経験だと限界はあります。
プログラミングスクールやIT特化型の転職エージェントを併用しながら、転職活動を成功させましょう!